土蔵造りの町並みと土蔵造り家屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土蔵造りの町並みと土蔵造り家屋の意味・解説 

土蔵造りの町並みと土蔵造り家屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 15:29 UTC 版)

山町筋」の記事における「土蔵造りの町並みと土蔵造り家屋」の解説

山町筋山町)は土蔵造り建造物多く残る町である。高岡の町では1900年明治33年)に大火災起こり高岡の町の約6割、山町筋山町)の家屋ほとんどが被災したその中でも元々土蔵造りであった2軒の家屋焼け残ったため、その後北陸街道沿いとその周辺建物土蔵造り再建された。これは火災前年1899年明治29年)に発布された「建築制限規則」(富山県令)に基づくもので、旧北陸道沿いの裕福な大店多かった山町筋防火性の高い土蔵造り家屋多く建てられた。明治大火から再興した町には、明治中期から昭和初期までに建てられ土蔵造り真壁造り家屋のほか、家屋前面西洋風にした家屋赤レンガ造り銀行などが今も残されている。 木舟町重要文化財菅野家住宅」や、小馬出町高岡市指定文化財高岡市土蔵造りのまち資料館(旧 室崎家住宅)」では、土蔵造り商家一般公開(共に有料)している。 なお山10か町の内、小馬出町守山町全域木舟町ほぼ全域御馬出町一番町三番町源平町の各一部、約5.5ヘクタールが、2000年平成12年12月4日、「伝統的建造物全体として意匠的に優秀なもの」として、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。なお地区内の建築物96棟、防火壁等の工作物12箇所伝統的建造物として特定されている。(建築物は、2013年平成25年7月10日に1棟追加され96となった。)

※この「土蔵造りの町並みと土蔵造り家屋」の解説は、「山町筋」の解説の一部です。
「土蔵造りの町並みと土蔵造り家屋」を含む「山町筋」の記事については、「山町筋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土蔵造りの町並みと土蔵造り家屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土蔵造りの町並みと土蔵造り家屋」の関連用語

1
16% |||||

土蔵造りの町並みと土蔵造り家屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土蔵造りの町並みと土蔵造り家屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山町筋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS