四令門とは? わかりやすく解説

四令門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)

十二国」の記事における「四令門」の解説

金剛山の麓にある4つの「門」は四令門と呼ばれ、海を挟んだ対岸の国の首都州の「飛び地になっており、1年1回それぞれ定まった安闔日(あんこうじつ)(春分夏至秋分冬至)の正午から翌日正午にだけ開かれる北から時計回りに 令艮門 - 対岸雁州国、安闔日は冬至 令巽門 - 対岸巧州国、安闔日は秋分 令坤門 - 対岸才州国、安闔日は夏至乾門 - 対岸恭州国、安闔日は春分存在する。 門の構造は令乾門を例に取ると、門扉の高さは四十丈以上、幅二百歩以上。あまりの巨大さに、内側に傾いているように錯覚する。門は二層になっており、一層は巨大な一枚岩くりぬいたもので、ここに人の身の丈数十倍はある、天伯の姿が刻印され朱塗り門扉がある。二層青丹高楼朱塗りに碧の瓦で、中央小さく門扉のない門があり、その上に黒塗りに金で「令乾門と書かれた扁額がある。高楼の上開いていて、飛翔できる騎獣であれば飛び越えられそうな高さであるが、門番がいるため飛び越えようとするものはいない。門の両側には岩棚のような歩墻があり、城塞での任期明け兵士最後の仕事として、ここでの警護を行う。 四令門と、その手前の街の四令門に通じる門は黄海向けて開かれる。 四令門の門前土地広大だが、金剛山全体から見れば金剛山脈の切れ目断崖の麓にある小さな砂州の様な、非常に限定され土地である。この「門」が開く時は、黄海内部から妖魔外部向かって大量に溢れ出て来る可能性がある為、非常に厳重な警備体制敷かれる。 四令門の前の街の門を出ると、宗闕の間近に迫る金剛山の峰々が千尋切り裂かれ一条の道を作っている。四令門へ続く道は削り取られたように峰と峰が迫っていて、その間に広い谷が続いている。峡谷道幅六百歩(騎馬連ねて隊列往き来できる広さ)あり、地門の門前から徐々に両岸岸壁高くなっていく。この道は街からは上り坂だが、曲がりくねっている深い峡谷のため下り坂錯覚する。 四令門の先、渓谷をするような形で石造り隔壁がある。四令門からここまで飛翔すれば一瞬の距離で、深い渓谷故に上空からの見通しが悪いからなのか、ここで妖魔に捕まる不運な者は少ない。隔壁向こう城塞になっている。この城塞門前の街を守る為に安闔日の度に資材運び長い年月をかけて造られ堅牢な物で、門前の街を持つ国の兵士1年任期でここに駐留している。隔壁から城塞へは城塞道幅いっぱい立ち塞がる石の隋道が通っている。隋道には石と漆喰固めた天井所々切り、そこに小さな屋根をつけて天窓設けている。煙出し程度屋根四方鉄柵植えて妖魔排除し、光と空気入れている。城塞小さな里ほどの体裁のある城とも町ともつかない代物で、町の道は細くかろうじて騎馬二頭並べ程度道幅しかない。その両脇石造りの低い建物がぴったりと続いて並んでいる。その道頭上も石で、隧道の中のような明り取り切られており、暗くはないが、決し明るくもない。湿気淀み四方石材古び黄海特有の熱気こもっているそもそもは街を守るための兵馬施設だが、その恩恵をごく普通の旅人浴する事が出来土間雑魚寝だが泊まる事が出来粗末とはいえ食事出してもらえる。この城塞黄海最初で最後の人の土地であり、城塞から黄海に出ると人外土地である。城塞の外の安全が確保される黄海への門が開かれる城塞を出ると落ち込むような傾斜で下る岩だらけの傾斜になっており、その下には、見渡す限り緑の樹海が広がっている。左右に金剛山迫っている。には、ようやく馬車通れ程度道幅の道が続いている。これは金剛山から下る沢に沿い、長い年月の間に昇山人々によって切り開かれ踏み均された道である。坂の下には広場があり、兵士布陣する岩棚がある。城塞の扉を開ける際に倒した妖魔死骸城塞の傍に積まれている為、2、3日は妖魔はその死骸の血の臭いに釣られて旅人方に来ることは少ない。朝に城塞を出ると午を少し過ぎた頃に草地に出る。この草地は休む場所を作るために打ち払い、若い木を切り倒す事を幾百年繰り返した結果全員休めるだけの場所が出来た物である。

※この「四令門」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「四令門」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四令門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四令門」の関連用語

四令門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四令門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS