周術期の循環管理に影響する術前常用薬の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周術期の循環管理に影響する術前常用薬の特徴の意味・解説 

周術期の循環管理に影響する術前常用薬の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 01:39 UTC 版)

周術期管理」の記事における「周術期の循環管理に影響する術前常用薬の特徴」の解説

1)降圧薬 代表的な降圧薬として、アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)やアンギオテンシン変換酵素ACE阻害薬と、カルシウム拮抗薬がある。前者長時間作用性多く麻酔導入に伴う低血圧対す昇圧操作抵抗を示すので中止することが多い。一方カルシウム拮抗薬は、中止によって冠動脈痙攣をきたしやすいため続行することが多い。 2)β遮断薬 β遮断薬を突然中止した場合投与中止2436時間交感神経活動活性化され高血圧頻脈心筋虚血梗塞リスク上昇するとされ、投与継続することが多い。一報β遮断薬効果持続していると、脈拍増加必要な場面で自律調節抑制されまた、アトロピン投与など人為的調節抵抗する麻酔深度脈拍血圧判定していると、危機的状況見誤ることもあるので、麻酔薬をより慎重に滴定して使用する必要がある。 3)抗甲状腺薬 甲状腺ホルモン低濃度であると、カテコラミン効果低くなる甲状腺機能低下症では、十分に補充療法行った状態で手術に臨むべきである。一方甲状腺ホルモン急激に放出されると、安静にしていても交感神経亢進時の循環動態を示す。充分に甲状腺機能抑制した状態にしておくべきである。 4)向精神薬抗不安薬 特に留意必要なのは、α受容体遮断作用をもつ向精神薬投与されている症例で、アドレナリンを必要とした状況陥った場合、β受容体刺激作用前面出て血圧低下をきたすので、バゾプレシン第一選択とする。 5)抗てんかん薬 抗てんかん薬には、鎮静作用をもったものも多く麻酔薬との相加相乗作用念頭に置くまた、抗てんかん薬代謝酵素筋弛緩薬相互作用をもつことがある。これも、代謝酵素筋弛緩薬代謝亢進する場合と、筋弛緩薬への抵抗性低下した場合考えられるので、この点を念頭において、滴定して使用する漫然と使用すると、思わぬ体動や覚醒遅延をきたす。 6)鎮痛薬 麻酔薬鎮痛薬であるから術前から鎮痛薬投与されている症例では、その相互作用留意しなくてはならない向精神薬抗不安薬抗てんかん薬同様に、すでに投与され鎮痛薬が、血中残存していることを前提にした場合麻酔薬少なくするが、鎮痛薬抵抗性生じた症例では、麻酔薬通常より多量に必要となる。これも適切な滴定が必要である。特に、麻酔麻薬使用する場合術前拮抗麻薬投与されていると、多量麻薬を必要とすることがある同様の機序で、緩和医療副作用避けるために麻薬拮抗麻薬変更する際、術前鎮痛薬急激に拮抗されて激し痛み生じ可能性がある。術後鎮痛でも、術中麻薬使用し術後拮抗麻薬投与すれば同様のことが生じるが、拮抗麻薬には鎮静作用もあるため、痛み訴え抑制される。これを鎮痛作用発現見誤る苦痛見逃し得る。 7)PDE5 阻害薬 PDE5 阻害薬[ シルデナフィルクエン酸塩バイアグラ)] は元来、冠血流改善する目的開発され薬剤であるため、これを内服し症例冠血管拡張薬使用すると、相乗作用により、通常より過度に血圧低下する。 8)漢方薬 一般に漢方薬ハーブ副作用がないといわれるが、代表的な生薬である甘草によって低カリウム血症性の高血圧症浮腫生じることがあり、漢方薬内服偽アルドステロン症の関係が念頭になければ対応を誤る。

※この「周術期の循環管理に影響する術前常用薬の特徴」の解説は、「周術期管理」の解説の一部です。
「周術期の循環管理に影響する術前常用薬の特徴」を含む「周術期管理」の記事については、「周術期管理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周術期の循環管理に影響する術前常用薬の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

周術期の循環管理に影響する術前常用薬の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周術期の循環管理に影響する術前常用薬の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周術期管理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS