名前と扱いとは? わかりやすく解説

名前と扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 14:22 UTC 版)

洋ラン」の記事における「名前と扱い」の解説

洋ランの名前は、学名と、独特の個々の名前とで呼ばれる。それらは、主に英国王立園芸協会管理下にあるサンダーズリストSander's List of Orchid)に集約されており、これによって国際的な統一図られている。人為的な新品種は、それが新しいものであることが認められれば有償登録される原種場合基本的に学名のままで呼ばれ、さらに亜種変種、品種名があればそれを添える。分類学上で扱い変わった場合、たとえば分類体系見直し属名変わった場合には、それはこの分野にも反映されるここまで範囲では、植物の分類学における扱いと同じである。 20世紀末よりの生物分類学における分子系統分岐分類学による洗い直し分類体系見直しこの分野においても大きな変化与え多くの属が組みかえられたり再編されたりしている。これらの変更この分野での呼び名にも素早く反映されるようになっており、そのために呼称変更になる例は非常に多く、その扱いには注意が必要となっている。 種間、あるいは属間の交配作出されたものについては、両親が同じものは同じ名で呼ぶ。その際種小名にあたる部分にはそれなりの名が与えられるが、ラテン語化するなどの縛りはなく、また一つ単語でなくてもよい。表記上は頭文字大文字で書く(学名種小名小文字で始まる)。 また、原種であれ交配品であれ、名称は同じであっても、特に鑑賞優秀な個体、あるいは系統個別に扱うことがある。これは個体名呼び学名のあとにシングルクォーテーション囲んで示される。これは、一般的な用語における品種名に当たる。 以下のような使い方慣例的に行われる属間雑種では、全く新しい名を与え場合もあるが、両属の学名、あるいはその一部をつなげる形で新たな属名与えられる。 例:レリア Laelia ×カトレア Cattleyaレリオカトレア ×Laeliocattleya 学名長くなりがちなので、属名往々にして略号表記される。これも上記リスト標準的な略号決められている。 例:カトレアC.)・パフィオペディルム(Paph.)・デンドロビウム(Den.)・シンビディウム(Cym.) このような情報個々にとって重要であり、また実物を見るだけでは判断しがたい場合もあるため、それらはラベル記録し、それを失わず添付することが重視されるラベルにはさらにその受賞記録なども記入される

※この「名前と扱い」の解説は、「洋ラン」の解説の一部です。
「名前と扱い」を含む「洋ラン」の記事については、「洋ラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名前と扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

名前と扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名前と扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洋ラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS