吉原及び近辺の名所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吉原及び近辺の名所の意味・解説 

吉原及び近辺の名所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:36 UTC 版)

吉原 (東京都)」の記事における「吉原及び近辺の名所」の解説

吉原歴史的な名所として位置付け山谷堀大門などを復元し観光名所として復活させようという意見[要出典]もあるといわれる吉原土手 現在の土手通り平行して山谷堀があり、堀を船で通う遊客多かった。堀と通りの間が土手になっていたが、現在では取り崩されている。現在も「土手通り」の通称で名前が残る。また、日本堤というのももとはこの土手指したのである衣紋坂えもんざか遊客がここで衣紋をつくろう(身なり整える)ことに由来するという。土手通りから吉原遊廓入口の間にある坂。廓内から出入りする客が外から見えないようにS字状に道を付けとされる見返り柳 衣紋坂入口左手にある遊び帰りの客が後ろ髪を引かれる思い抱きつつ振り返ったという。現在は跡地石碑が建つ。すぐ後ろにあるの木は昭和になってから植えられたもの。 大門おおもん吉原歓楽街への正面玄関治安目的は勿論、遊女たちの逃亡を防ぐため、出入はこの大門一箇所のみとされた。江戸時代には黒塗り木造アーチ楼門建設され明治期には2代目となる鉄門築かれたが、1911年大火焼失関東大震災機会撤去された。現在は「吉原大門よしわらおおもん)」の交差点名が残るほか、直近の都営バス上46系統草64系統台東区循環バスめぐりん(「北めぐりん日立自動車交通)のバス停名として残っている。江東区洲崎現在の江東区東陽にあった遊廓洲崎遊廓』の洲崎大門吉原大門をつなぐ『大門通り』という街道が現在もバス通りとして残る。遊廓遊廓を繋ぐ街道ということで、ここを遊び行き来した男たちを皮肉って「親不孝通り」の別称でも呼ばれた吉原神社よしわらじんじゃ1872年明治5年新吉原四隅祀られていた稲荷祠を合祀し吉原遊廓鎮守として創建1935年昭和10年弁財天祀る吉原弁財天祠を合祀弁天池べんてんいけ) 元来湿地帯であった当地新吉原造成されるにあたって沼沢南部寄せ池を形成湖畔弁天祠祀られ信仰集め弁天池(又は花園池)等と呼ばれていた。遊女逃亡防止としても機能していたが、1923年大正12年関東大震災に伴う火災逃げ遅れた遊女らが、弁天池飛び込み490名の犠牲者を出すという悲劇見舞われた。戦後電電公社電話局建築にあたりそのほとんどは埋め立てられたが、現在も関東大震災犠牲者悼む観音像が残る。 鷲神社おおとりじんじゃ吉原西側千束3丁目にある神社11月酉の市で有名。 浄閑寺じょうかんじ) 吉原北側荒川区南千住2丁目にある寺。1855年大地震の際、多く吉原遊女が、投げ込み同然に葬られたことから「投込寺」と呼ばれるようになったその後も、身寄りのない遊女たちを葬り川柳に「生まれて苦界死して浄閑寺」と詠まれた。慰霊のための新吉原総霊塔のほか、しばしば当寺訪れた永井荷風詩碑建立されている。毎年荷風命日である4月30日頃に、寺の主催で「荷風忌」が営まれる江戸時代売春行っていた女性対す戒名は、「~売女」という極めて劣悪な戒名つけられていた。 見返り柳

※この「吉原及び近辺の名所」の解説は、「吉原 (東京都)」の解説の一部です。
「吉原及び近辺の名所」を含む「吉原 (東京都)」の記事については、「吉原 (東京都)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉原及び近辺の名所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉原及び近辺の名所」の関連用語

吉原及び近辺の名所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉原及び近辺の名所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉原 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS