古代ローマの家族観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代ローマの家族観の意味・解説 

古代ローマの家族観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「古代ローマの家族観」の解説

キリスト教以前古代ローマ家族制は、家父長家族員に対すタテの関係を中心とする。祖父家長権が孫にも及び、家長でない父母の子対す親権併存認められない家長権排他性)。初期ゲルマンヘブライ家長権も同じ。 家長権同一家屋に住む夫婦とその未成年の子止まらず複数世帯間に及びうる点で、日本戸主権共通するが、戸主権隠居尊属にも及び、旧民法・明治民法親権併存認める点で異なる。女性例外的に家長たりえるのも日本特徴である。 奴隷制発達した中期ローマでは、家族団体の構成員には所有奴隷含まれ家長は文字通り家族員に対す生殺与奪の権利有した家長権絶対性、アントニヌス勅令により制限)。家族員の稼ぎ家長個人所有帰し財産の帰属が明確で処分容易なため、商工業および都市生活適合するローマ大家族制は近世西欧法には継承されなかったから、ドイツ民法典戸主権類似の制度存在しない。 日耳曼(ゲルマン)では…段段時勢変化するに従って成年達して独立生計を営む者は最早家長権には服さぬことになった…父の権力には服するけれども祖父権力服することはない…此点に付ては羅馬ローマ)法の本元たる伊太利イタリア)すらも日耳曼法の主義に従うやうになって…それで今日欧羅巴ヨーロッパ)には…父権と云ふものは認めて居ますけれども戸主権と云ふものは認めていない。 — 梅謙次郎家族制ノ将来ヲ論ス」1902年明治35年婚姻について極端な契約婚姻観に立ち、手紙などで意思合致さえあれば一度会ったことが無くて婚姻成立解消するが、私通秘密婚の弊害横行した。もっとも、八束によればそのような家族観長く続かずキリスト教以前欧州家族祖先教を本源とした点で日本共通するという。 民法家が我国に行はんとする如き家とは一男一女自由契約婚姻)なりと云ふの冷淡な思想絶て古欧に無き所なり…欧土の古法祖先祭祀を同ふする者を家族と云ふ…之を我国非耶蘇教習俗照応するときは相似たる者あり。 — 穂積八束民法出テゝ忠孝亡フ」、1891年明治24年

※この「古代ローマの家族観」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「古代ローマの家族観」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代ローマの家族観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代ローマの家族観」の関連用語

古代ローマの家族観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代ローマの家族観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS