旧民法・明治民法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧民法・明治民法の意味・解説 

旧民法・明治民法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「旧民法・明治民法」の解説

民法典論争とは、ボアソナード作成した民法典をめぐる論争である」と定義されることがある。しかし、論争対象となった明治23年法律2898号いわゆる旧民法」の内、最も激しく争われ家族法98号)は磯部四郎日本人委員起草である(#旧民法家族法の起草者)。 人事相続贈与遺言夫婦財産契約部分は、もっぱら日本人法律家作品です(その何人かは、幸いにもパリ法学部リヨンディジョン法学部法学博士であります)。 — ボアソナードパリ大学法学部長宛の手紙、1891年明治24年人事編と相続編との二大事項付きては未だ何等の法按(あん)の存せざりしを以て人事編は熊野敏三君をして起草せしめまた相続編は私が起草の命を奉じました、其案は定めて無茶苦茶なもので御座いましたらうが併(しか)し現行民法相続編と大差なかりし様に思ひまして心窃(ひそ)かに光栄として喜んで居ります。 — 磯部四郎民法編纂由来ニ関スル記憶談」1913年明治46年) したがって全体を「ボアソナード民法」などと呼ぶのは誤り批判されている。 もっとも、人事編(概ね親族法に相当)を始めとする家族法身分法草案についても、法史学石井良助主張によればボアソナード査閲経て正稿になった推測されることから、この呼称も全くの誤りではない。 しかし、原案の大修正無視して全体彼の意思通り成立したかの印象与え、ミスリーディングだと批判される中村菊男)。そこで、家族法起草はあくまで日本人主導理解する立場我妻大久保泰甫)からは、「ボアソナード民法」を意識的に財産法限定して称される本項では旧民法統一)。 また旧民法の意味ボアソナード草案と言われることもあるが、天皇同意得て正式に公布され法律あり、か明治民法により廃止されるまで事実上施行されたのとほぼ同じ状態だったため、政府採用され廃案になったというのは誤りである。前述富井発言通り法典調査会での呼称は「既成法典」。 一方旧民法に代わって1898年明治31年)に施行され新民法は、形式上今なお現行法だが、財産法明治29年法律第89号)は部分的修正止まるのに対し家族法明治31年法律第9号)は戦後根本的に修正されたため(#民法典論争延長戦決着)、文脈によっては昭和22年改正法との対比の意味改正前の条文を「旧民法」と呼ぶこともある(本項では明治民法統一)。

※この「旧民法・明治民法」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「旧民法・明治民法」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧民法・明治民法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧民法・明治民法」の関連用語

旧民法・明治民法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧民法・明治民法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS