参議院議員通常選挙の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 参議院議員通常選挙の沿革の意味・解説 

参議院議員通常選挙の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 20:10 UTC 版)

参議院議員通常選挙」の記事における「参議院議員通常選挙の沿革」の解説

1947年昭和22年参議院議員選挙法(昭和22年法律第11号公布全国区制採用全国区100人、地方区150人の総定数250人。 1950年昭和25年公職選挙法昭和25年4月15日法律100号)が施行される参議院議員選挙廃止)。 1970年昭和46年沖縄返還備えた沖縄住民の国政参加特別措置法制定により定数2増で総定数252人。 1980年昭和55年) 初の衆参同日選挙第36回衆議院議員総選挙第12回参議院議員通常選挙)。 1983年昭和58年全国区制代えて全都道府県」を対象とする比例代表制採用厳正拘束名簿式)。 1992年平成4年) 「全都道府県」が揃って初め即日開票された(第16回参議院議員通常選挙)。 1995年平成7年参議院議員選挙として初の選挙区の定数是正で8増(宮城埼玉神奈川岐阜2人)8減(北海道4人、兵庫福岡2人)。 1996年平成8年1992年平成4年)の第16回参議院通常選挙定数配分最大格差1対6.59につき、最高裁違憲問題生ず程度投票価値著し不平等状態にあった判断最大判8・911民集508号2283頁)。ただし、格差この程度に達した時から選挙までの間に国会議員定数配分規定是正する措置講じなかったことをもってその立法裁量権限界超えるものと断定することはできないとして違憲とはしなかった。 1998年平成10年投票時間延長不在者投票期日前投票を含む)と、不在者投票期日前投票事由緩和された(第14回参議院議員通常選挙)。 2001年平成13年比例代表制改定非拘束名簿式)。選挙区で6減(岡山熊本・鹿児島2人)、比例区で4減で総定数242人に。 2007年平成19年選挙区で4増(東京千葉2人)4減(栃木群馬2人)。 2012年平成24年2010年平成22年)の第16回参議院通常選挙定数配分最大格差1対5.00につき、最高裁違憲問題生ず程度投票価値著し不平等状態にあった判断。ただし、選挙までの間に国会議員定数配分規定是正する措置講じなかったことをもってその国会裁量権限界超えるものと断定することはできないとして違憲とはしなかった。 2013年平成25年選挙区で4増(神奈川・大阪各2人)4減(福島岐阜2人)。選挙期間中のインターネット選挙運動解禁された。 2015年平成27年選挙権年齢20歳以上から18歳以上に引き下げ2016年平成28年選挙区10増(北海道東京愛知兵庫福岡2人10減(宮城新潟長野2人鳥取島根徳島高知合区し各2人)。初めて、参議院合同選挙区導入された。 2019年令和元年比例代表制改定従来非拘束名簿式拘束名簿式である特定枠追加)。選挙区で2増(埼玉2人)、比例区で4増。 (注)一票の格差判断について最高裁判例では 著し不平等状態の有無 その状態が相当期継続しているかの可否判断基準とし、1に抵触している場合には「違憲状態」、1と2の双方抵触していれば「違憲」として結論導いており、違憲判決をとる場合には選挙効力についてさらに判断を行う(議員定数訴訟における「違憲」や「違憲状態」については一票の格差参照)。

※この「参議院議員通常選挙の沿革」の解説は、「参議院議員通常選挙」の解説の一部です。
「参議院議員通常選挙の沿革」を含む「参議院議員通常選挙」の記事については、「参議院議員通常選挙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参議院議員通常選挙の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参議院議員通常選挙の沿革」の関連用語

参議院議員通常選挙の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参議院議員通常選挙の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの参議院議員通常選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS