効果判定とは? わかりやすく解説

効果判定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/30 01:21 UTC 版)

市中肺炎」の記事における「効果判定」の解説

重症例では2日後通常3日後に初期抗菌薬有効性の評価を行う。7日以内有効性の評価終了時期の評価行い14日以内終了時期や薬剤変更評価を行う。 初期治療の効果判定 発熱 症状呼吸数、痰、肺雑音白血球 抗菌薬投与終了目安 解熱目安としては37度以下) 白血球増加改善正常化目安CRP改善最高値30%以下への低下胸部X線写真明らかな改善 基礎疾患なければ上記項目4項目中3項目を満たした時点で、基礎疾患があれば4項目中3項目を満たした4日後に治療終了する経口薬への変更時期 臨床的改善 薬物摂取が可能 血行動態安定 胃腸管が機能 退院不可能な条件 解熱ていない(37.8度以上) 脈拍数100/分以上 呼吸数24/分以上 酸素飽和度90%以下 経口投与不可能 上記項目の2つ以上が残っている場合不可能とされている。

※この「効果判定」の解説は、「市中肺炎」の解説の一部です。
「効果判定」を含む「市中肺炎」の記事については、「市中肺炎」の概要を参照ください。


効果判定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 03:27 UTC 版)

脊髄くも膜下麻酔」の記事における「効果判定」の解説

前節述べたようにデルマトームに従って各部位における麻酔高判定を行う。最も重要なことは呼吸抑制があるかである。呼吸横隔神経、すなわちC領域駆動されている。すなわち上肢が動くうちは呼吸停止考えにくい。但し、高齢者呼吸機能障害合併している患者場合Thレベル呼吸補助筋働きがおちることで呼吸困難訴えことがある。腕がC領域乳頭はTh4、剣状突起Th6臍部Th10大腿はL領域、膝がL3、大腿後部はS2、足底部はS1肛門S3というデルマトームは必ず覚えておき、麻酔分布に異常を感じた繰り返し効果判定は行うべきである。 ピンプリックテスト 痛覚刺激感じるかを調べテストである。針など尖ったもの(但し出血しない程度)を皮膚にあててチクチクするかどうか尋ねる。 コールドサインテスト 温覚消失確認するテストである。アルコール綿(ワンショットプラスなど)を皮膚にあてて冷たいかどうかを尋ねる。当てた感じ圧覚ブロックされるのが相当後であるので必ず冷たいかどうかで判定するBromageスケール 踵膝を十分に動かせる場合はⅠ(遮断されていない)、膝がやっと動く場合部分遮断ブロック)、踵のみが動く場合(ほぼ完全遮断ブロック)、踵膝が動かない場合(完全遮断ブロック)となる。 交感神経温覚痛覚触覚圧覚運動神経という順にブロックされていく、という法則利用するBromageスケールで十分わかることになるが、細かな判定できないので必ず他の試験併用する必要がある一般に脊椎麻酔効果が3分位現れてくる。不必要な範囲まで麻酔ないよう体位調節する。とくに全脊麻にならないように注意する基本的に麻酔薬注入15程度で効果判定を行い麻酔域が変化しないように調節するマーカインでは60分位ペルカミンSなら30分位麻酔域が上昇する可能性がある。体位変換十分な麻酔域が得られなかったら再度脊髄くも膜下麻酔を行う。

※この「効果判定」の解説は、「脊髄くも膜下麻酔」の解説の一部です。
「効果判定」を含む「脊髄くも膜下麻酔」の記事については、「脊髄くも膜下麻酔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「効果判定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「効果判定」の関連用語

効果判定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



効果判定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市中肺炎 (改訂履歴)、脊髄くも膜下麻酔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS