前身の映画館とは? わかりやすく解説

前身の映画館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 14:44 UTC 版)

福知山シネマ」の記事における「前身の映画館」の解説

名称の変遷 福知山第一映画福知山第一映画劇場東宝第一映画劇場福知山東宝劇場福知山東宝劇場福知山スカラ座 1953年福知山には、松竹座東中ノ町)、福知山第一日活館(東中ノ町)、福知山第二日活館(東中ノ町)の3館が存在1960年には福知山松竹福知山映劇場(東中ノ町)、福知山駅東映福知山駅前)、福知山第一映画中ノ町)の4館が存在しいずれも500席から700程度座席有した1960年代後半には福知山映劇場が閉館し1970年には福知山松竹座福知山駅東映劇場福知山第一映画劇場の3館が存在1970年代には福知山松竹座閉館し1979年には福知山駅東映福知山東宝第一劇場の2館が存在1982年頃に福知山駅東映閉館し福知山映画館東宝第一映画劇場の1館のみとなった1986年頃には福知山東宝劇場と同じ建物・同じフロア福知山スカラ座開館し邦画福知山東宝劇場洋画福知山スカラ座すみ分けられた。2006年2月運営会社関西共栄興行福知山東宝劇場福知山スカラ座休館させた。

※この「前身の映画館」の解説は、「福知山シネマ」の解説の一部です。
「前身の映画館」を含む「福知山シネマ」の記事については、「福知山シネマ」の概要を参照ください。


前身の映画館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 07:23 UTC 版)

津大門シネマ」の記事における「前身の映画館」の解説

2000年津市映画館(4館)津東映シネマ1八町1-1-3) →2001年12月閉館東映シネマ2八町1-1-3津東宝劇場大門32-3) →2001年4月9日閉館スカラ座南丸之内12-25) →2001年1月21日閉館 1898年明治31年)に津市大門津観音境内開館した芝居小屋曙座は、大正時代芝居小屋から映画館改装した太平洋戦争後の1950年昭和25年)頃には曙座が西300メートル地点移転し跡地建物第一劇場改称された。第一劇場1957年昭和32年)に津観音仲見世通り現在地移転した1958年昭和33年)には第一劇場津東宝劇場改称し1966年昭和41年)には小林賢司先代の跡を継いで支配人となった三重県県庁所在地である津市中心部には最盛期10館の映画館があったが、家庭へのテレビの普及などもあって閉館が相次ぎ1989年平成元年)の三重県従来型映画館21館にまで減少していた。 2000年平成12年12月15日に7スクリーン有するワーナー・マイカル・シネマズ津(現:イオンシネマ津)が開館すると、2001年平成13年4月9日には津東宝劇場45年歴史に幕閉じて閉館した2001年平成13年1月21日には近鉄名古屋線津新町駅近くの津スカラ座も、同年12月には津新町駅前の津東映シネマ閉館している。津東宝劇場閉館によって繁華街大門から映画館なくなった

※この「前身の映画館」の解説は、「津大門シネマ」の解説の一部です。
「前身の映画館」を含む「津大門シネマ」の記事については、「津大門シネマ」の概要を参照ください。


前身の映画館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 13:21 UTC 版)

八丁座」の記事における「前身の映画館」の解説

昭和30年代広島市には50上の映画館点在していたが、テレビの普及などによって相次いで閉館した福屋八丁堀本店東館がある場所には、2008年まで100年近くわたって松竹系映画館存在した1916年日本館開館し1950年12月改築し東洋座と改称座席数は1,000程度であり、美空ひばりなどの歌謡ショーが行われた時期もあった。1950年代前半松竹封切館となり、『男はつらいよシリーズなど数々ヒット作上映した1950年代後半松竹東洋座に改称し、この時期建物福屋八丁堀東館建設が始まる1972年11月まで使用された。1972年以後閉館間中は、広島スカラ座松竹封切館業務行った東館全面開店先駆け1975年4月26日東館8階松竹系封切館松竹東洋座と独立系封切館広島名画座設けられた。松竹東洋座は広島県内唯一の松竹系映画館だったが、2008年4月30日閉館したこの後広島バルト11109シネマズ広島松竹系作品上映行っている。今後2025年春に松竹マルチプレックスシアターズ運営シネマコンプレックス広島駅ビルASSE建替え後の新駅ビル出店予定県内松竹系映画館事実上の復活である。

※この「前身の映画館」の解説は、「八丁座」の解説の一部です。
「前身の映画館」を含む「八丁座」の記事については、「八丁座」の概要を参照ください。


前身の映画館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 14:04 UTC 版)

映劇大要」の記事における「前身の映画館」の解説

映劇大要所在地 前身1919年大正8年)に開館した丸山館であり、昭和戦前には船江館(1924年-1928年)、富士館1928年-????年)、銀線館(????年-1940年)、新興映画劇場1940年-)と名称の変動激しかった1928年昭和3年)に小林平八郎館主務めこんぴら館が火災焼失すると、小林船江館を買収し富士館改称し嵐寛寿郎主演の『鞍馬天狗シリーズなどを上映した。 この劇場太平洋戦争後にサン劇場改称し洋画封切館となった1950年昭和25年)には西厩島の花月劇場共同上映作品案内発行し始め、その第1号ではイギリス映画赤い靴』が特集されている。1955年昭和30年)の正月にはエヴァ・ガードナーハンフリー・ボガート共演した裸足の伯爵夫人』を上映し当選者松竹大船撮影所招待するクイズ新潟日報掲載している。 1956年昭和31年)には邦画二番館となった1958年昭和33年)には新潟日報映画案内からサン劇場消えたが、1959年昭和34年5月12日から1961年昭和36年半ばにはヌードショー実演を行う劇場として掲載されていた。その後は再び新潟日報映画案内掲載されなくなった

※この「前身の映画館」の解説は、「映劇大要」の解説の一部です。
「前身の映画館」を含む「映劇大要」の記事については、「映劇大要」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前身の映画館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前身の映画館」の関連用語

前身の映画館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前身の映画館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福知山シネマ (改訂履歴)、津大門シネマ (改訂履歴)、八丁座 (改訂履歴)、映劇大要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS