前身の法律とは? わかりやすく解説

前身の法律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 15:54 UTC 版)

法の適用に関する通則法」の記事における「前身の法律」の解説

ウィキソース法例 (明治23年法律97号)の原文あります。 「法例」も参照 国際私法に関する日本最初法律は、皇国民法仮規則1872年旧民法前身)の第1条から第6条である。同条文民法編纂過程の中で、旧民法とは分離され修正加筆が行われ、1890年5月7日法例明治23年法律97号)として官報公布された。 同法起草には当時最先端であったベルギー法が採り入れられ裁判官義務執行官管轄なども定められ1893年施行される予定であった。しかしその後にはイギリス法学が台頭し政府法制顧問のうちイギリス・ドイツ・イタリアのお雇い外国人らが反対意見提出するなどして民法典論争生じたことから、2度渡り施行延期され結果的に条文削除入替え修正加筆が行われた法例明治31年法律第10号)が公布されるに至り、これにより廃止された。 2番目の法例明治31年法律第10号)は、1898年明治31年6月21日官報公布され同年7月16日施行された。 そもそも法例」とは法の通則の意味であり、法例という題名を持つこの法律は、法の適用関係一般に関す通則規定することを目的とした法律であった。もっとも、その内容はほとんどが準拠法指定目的とした国際私法に関する規定であった

※この「前身の法律」の解説は、「法の適用に関する通則法」の解説の一部です。
「前身の法律」を含む「法の適用に関する通則法」の記事については、「法の適用に関する通則法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前身の法律」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前身の法律」の関連用語

前身の法律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前身の法律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法の適用に関する通則法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS