判定法とは? わかりやすく解説

判定法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 21:34 UTC 版)

共面」の記事における「判定法」の解説

相異なる四点 x1, x2, x3, x4共面であるための必要十分条件は [ ( x 2 − x 1 ) × ( x 4 − x 1 ) ] ⋅ ( x 3 − x 1 ) = 0 {\displaystyle [(x_{2}-x_{1})\times (x_{4}-x_{1})]\cdot (x_{3}-x_{1})=0} が成り立つことである。これは ( x 3 − x 1 ) ⋅ [ ( x 2 − x 1 ) × ( x 4 − x 3 ) ] = 0 {\displaystyle (x_{3}-x_{1})\cdot [(x_{2}-x_{1})\times (x_{4}-x_{3})]=0} とも同値三つベクトル a, b, c が共面で、a, b が直交 (a⋅b = 0) するとき、a および b 方向単位ベクトルそれぞれ â および ^b と書けば、 ( c ⋅ a ^ ) a ^ + ( c ⋅ b ^ ) b ^ = c {\displaystyle (\mathbf {c} \cdot \mathbf {\hat {a}} )\mathbf {\hat {a}} +(\mathbf {c} \cdot \mathbf {\hat {b}} )\mathbf {\hat {b}} =\mathbf {c} } と c の成分分解得られる。 ここに、c⋅â および c⋅^b は c のそれぞれ a および b 方向成分与えるものであることに注意する

※この「判定法」の解説は、「共面」の解説の一部です。
「判定法」を含む「共面」の記事については、「共面」の概要を参照ください。


判定法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 21:34 UTC 版)

共面」の記事における「判定法」の解説

n ≥ 3 に対すn-次元空間において、k 個の点からなる集合 {p0, p1, …, pk−1} が共面となるための必要十分条件は、それらの相対差を並べてできる行列 ( p 0 p 1 → p 0 p 2 → … p 0 p k − 1 → ) {\textstyle {\begin{pmatrix}{\overrightarrow {p_{0}p_{1}}}&{\overrightarrow {p_{0}p_{2}}}&\dots &{\overrightarrow {p_{0}p_{k-1}}}\end{pmatrix}}} の階数が 2 以下となることである。 例え四点 X, Y, Z, W の座標が X := (x1, x2, …, xn), Y := (y1, y2, …, yn), Z := (z1, z2, …, zn), W := (w1, w2, …, wn) で与えられているとき、 行列 ( x 1 − w 1 x 2 − w 2 … x nw n y 1 − w 1 y 2 − w 2 … y nw n z 1 − w 1 z 2 − w 2 … z nw n ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}x_{1}-w_{1}&x_{2}-w_{2}&\dots &x_{n}-w_{n}\\y_{1}-w_{1}&y_{2}-w_{2}&\dots &y_{n}-w_{n}\\z_{1}-w_{1}&z_{2}-w_{2}&\dots &z_{n}-w_{n}\\\end{pmatrix}}} の階数が 2 以下のときこれらの四点共面となる。 この性質は、考え平面原点を含む特別の場合には、考える点の一つ原点に取ることにより、「原点および k 個の点が共面であるための必要十分条件は、それら k 個の点の座標並べてできる行列の階数が 2 以下となることである」と簡単になる

※この「判定法」の解説は、「共面」の解説の一部です。
「判定法」を含む「共面」の記事については、「共面」の概要を参照ください。


判定法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 01:48 UTC 版)

既約多項式」の記事における「判定法」の解説

整域 R の素イデアル P とモニック多項式 f ( X ) = X n + a 1 X n − 1 + ⋯ + a n ∈ R [ X ] {\displaystyle f(X)=X^{n}+a_{1}X^{n-1}+\dotsb +a_{n}\in R[X]} をとる。このとき2条件 a1, …, an ∈ P anP2満たすならば多項式 ƒ は既約である(アイゼンシュタインの既約判定法)。 たとえば素数 p と自然数 m に対して整数環上の一変数多項式 Xm − p は既約である。ただし、これは既約である必要条件ではない。実際、例にある X2 + 1 ∈ Z[X] はこの判定法で既約性を判定できない

※この「判定法」の解説は、「既約多項式」の解説の一部です。
「判定法」を含む「既約多項式」の記事については、「既約多項式」の概要を参照ください。


判定法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 14:57 UTC 版)

ダランベールの収束判定法」の記事における「判定法」の解説

厳密には、ダランベールの収束判定法は、次のように述べられるlim n → ∞ | a n + 1 a n | < 1 {\displaystyle \lim _{n\rightarrow \infty }\left|{\frac {a_{n+1}}{a_{n}}}\right|<1} であれば、級数 ∑ n=1 ∞ a n {\displaystyle \sum _{n=1}^{\infty }a_{n}} は絶対収束する。また、 lim n → ∞ | a n + 1 a n |> 1 {\displaystyle \lim _{n\rightarrow \infty }\left|{\frac {a_{n+1}}{a_{n}}}\right|>1} であれば級数発散する。 もし、極限がちょうど 1 であれば級数収束する場合もあるし、発散する場合もある。従って、この場合は、ダランベールの収束判定法ではどちらとも言えない。

※この「判定法」の解説は、「ダランベールの収束判定法」の解説の一部です。
「判定法」を含む「ダランベールの収束判定法」の記事については、「ダランベールの収束判定法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「判定法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「判定法」の関連用語

判定法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



判定法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共面 (改訂履歴)、既約多項式 (改訂履歴)、ダランベールの収束判定法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS