写真館開業とは? わかりやすく解説

写真館開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 04:34 UTC 版)

下岡蓮杖」の記事における「写真館開業」の解説

文久2年1862年40歳横浜野毛、ついで弁天通5丁目横町写真館開業した。これが横浜における営業写真館最初であるとされる江戸で前年鵜飼玉川写真館開設しているとされる長崎の上野彦馬の開業は、同年)。当初日本人写真撮影する寿命が縮まると称してこれを嫌い、客はいずれ外国人であった写真館に来る外国人和服和装姿や甲冑姿で写真を取るのを好んだが、着物左前着たり、屏風傍ら石灯籠配するなど日本の風習を無視する者もいた。注意した外国人応じず、諦めて撮影するようになった開化期にしばしば見られる奇妙な日本風写真は、こうした経緯制作されとみられる。また外国人客は日本娘の写真を大変好んだため、多額報酬モデル雇って撮影し浮世絵美人画のような写真販売した文久年間には根強かった迷信次第無くなり日本人客も来るようになり店は繁盛した門下からは、横山松三郎臼井秀三郎鈴木真一初代)江崎礼二など日本写真史名を残す著名な写真家達を輩出した。ほかに桜田安太郎、四身清七桜井太郎平田玄章、西山礼助、船田太夫勅使河原金一郎などがいる。木村熊二一時弟子となった一方ではまた勤王の志が強く箱館戦争台湾出兵などのパノラマ画描き作品遊就館納められた。また、元治元年1864年)に来日石版技術有していたアメリカ人建築技師リチャード・ブリジェンス親しくなり、そこで石版印刷学び明治初期も自ら石版画徳川家康像」を制作日本における石版印刷業、牛乳搾取業、乗合馬車営業開祖であるとされる明治15年1882年)、浅草公園第五区写真館移したが、その後写真業廃しキリスト教に入信信仰生活に入り画筆を楽しみつつ余生送った大正3年1914年)に浅草没した享年92墓地豊島区駒込染井霊園にあり、下田公園には記念碑銅像建立されている。

※この「写真館開業」の解説は、「下岡蓮杖」の解説の一部です。
「写真館開業」を含む「下岡蓮杖」の記事については、「下岡蓮杖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写真館開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写真館開業」の関連用語

写真館開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写真館開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下岡蓮杖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS