儀礼・祭祀とは? わかりやすく解説

儀礼祭祀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 21:49 UTC 版)

宮中三殿」の記事における「儀礼祭祀」の解説

宮中三殿では、皇室祭祀つかさどるため、国家行政機関たる宮内庁組織とは別の内廷組織として、掌典職置かれ掌典長の下に職員として掌典次長掌典内掌典置かれている。 内掌典一般神社巫女相当する未婚女性)は全員三殿北側詰所に住む。毎朝午前8時から、賢所及び皇霊殿では内掌典神殿では掌典清酒神饌などを供える日供の儀」(にっくのぎ)をそれぞれ行う。続いて午前8時30分には、宮内庁侍従職当直侍従が、賢所皇霊殿神殿天皇に代わって拝礼する毎朝御代拝」(まいちょうだいはい)を行う。日供の儀及び毎朝御代拝の各儀式は、廃朝天皇執務しないこと)や宮中喪が発せられていても、欠かさず行われる宮中三殿祭祀は、明治維新から宮中祭祀変遷漸次集約経て教部省成立した直後明治5年4月2日1872年5月8日)に整った解されている。このとき鎮座された皇居内の拝殿は、翌1873年明治6年)に皇居西之丸から出火の際に類焼したため、赤坂仮御所動座された。現在の宮中三殿建物は、宮内省一等匠手を務めた木子清敬設計で、1888年明治21年10月竣工し、翌1889年明治22年1月9日遷座された。第二次世界大戦中1944年昭和19年)には、空襲避けるため皇居内の防空壕である御斎庫(おさいこ)へ動座され(翌1945年昭和20年)の終戦により戻る)、2004年平成16年6月18日には、建物耐震劣化調査のため数十メートル離れた場所に設置した仮殿かりどの)へ一時的に動座された(同月27日に戻る)。 なお、宮中三殿構内には、附属するいくつかの建造物配置されている。三殿西方にあるのが神嘉殿しんかでん)で、普段空殿だが、毎年11月30日新嘗祭が行われ、神嘉殿前庭では、元旦四方拝が行われる。その他、鎮魂祭天皇・皇后装束への着替えが行われる綾綺殿りょうきでん)、皇太子皇太子妃着替えが行われる東宮便殿とうぐうびんでん)、神楽奉納する神楽舎(かぐらしゃ)、楽師雅楽演奏する奏楽舎(そうがくしゃ)、列席者が待機する幄舎(ひだりあくしゃ)と右幄舎(みぎあくしゃ)、賢所正対する賢所正門、新嘉殿に正対する新嘉門などが配されている。

※この「儀礼祭祀」の解説は、「宮中三殿」の解説の一部です。
「儀礼祭祀」を含む「宮中三殿」の記事については、「宮中三殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「儀礼・祭祀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「儀礼・祭祀」の関連用語

儀礼・祭祀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



儀礼・祭祀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮中三殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS