代表的な囲碁棋士の棋風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的な囲碁棋士の棋風の意味・解説 

代表的な囲碁棋士の棋風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:34 UTC 版)

棋風」の記事における「代表的な囲碁棋士の棋風」の解説

呉清源 実利派。積極的な打ちまわしと大局観終盤収束力に優れているコウに強いとも言われた。木谷実とともに新布石法」を発表するなど、序盤研究余念がない坂田栄男 実利派。切れ味の鋭いシノギ特徴として「カミソリ坂田」の異名持ち数々妙手鬼手呼ばれる手を残している。また、布石での三々多用した藤沢秀行 模様派。中央重視豪快かつ華麗な碁で、「厚みの働きを最もよく知る」と言われた。序盤から中盤にかけて圧倒的な構想力見せるが、ポカ負けることも多々あった。 林海峰 実利派。若い頃には粘りのある棋風で「二枚腰」と呼ばれたが、壮年以後戦闘的な棋風となった大竹英雄 模様派。石の形、筋にこだわった手厚い打ちまわしは「大竹美学」と呼ばれ称えられることが多い。 石田芳夫 実利派。正確なヨセ目算能力から「コンピュータ」と呼ばれた定石布石研究にも定評がある。目外し三々好んで用いることでも有名。 加藤正夫 力戦派。圧倒的な戦闘力攻撃力や、死にそうにない大石をもぎ取ってしまうことから「殺し屋加藤」と恐れられた。一時ヨセ正確さから「ヨセ加藤」と謳われた時代もあった。序盤は厚みを重視することが多い。 武宮正樹 模様派。黒番では相手実利与えて中央巨大な模様張る、独特のスタイルで「宇宙流」と称された。白番では相手打ち方によって動き方決める、平明流れるような碁から「自然流」と称された。アマチュア人気がある他、世界囲碁界与えた影響絶大である。 小林光一 実利派。部分の味や含み残さず決め打ち」をしてしまうことで有名。一度形勢有利になる相手逆転許さず勝ちきる力に定評があり、しばしば勝負徹した打ち方評される趙治勲 実利派。低く構えて地を先に稼ぎ、後から相手模様侵入して荒らタイプギリギリまで最善求める、妥協のない打ち方をする。シノギ定評があり、普通は到底入れないと見られるような地模様打ち込んで荒らしてしまうことが多い。 小林覚 模様派。筋を基調とする碁で、若いころは厚みを活かした追い込み特徴があったが、徐々に地やスピード重視する棋風変わってきたと言われる近年序盤構想新境地見出すことも多い。 片岡聡 模様派。石田芳夫対比して「新コンピュータ」と呼ばれるほど終盤正確さ際立つ。筋のよい碁を打つことでも有名。 王立誠 実利派。スピード重視した実戦的棋風評されることが多い。変幻自在打ちまわしを見せ中盤から終盤にかけての逆転力は「立誠マジック」とよばれる王銘琬 模様派。「ゾーンプレス」という独自の理論正確にサッカー戦法からの流用に基づき、「メイエンワールド」と呼ばれる実利よりも模様・位を重視する独特の碁を打つ。相手翻弄する個性的な打ち方定評がある一方ポカが多いことでも有名。 依田紀基 模様派。スケール大きく華麗な棋風大胆なフリカワリ捨て石見せることも多い。石の筋を重視し、筋についての考え「筋場理論」を提唱している。また時に白番天元初手5の十・2手目7の十など非常に大胆な布石見せることもあるが、総じて布石の上手さには定評がある。「勝ち碁を勝ちきるのが上手い」と評されるが、時に楽観から大逆転負け喫することもある。 結城聡 力戦派。石の働き追求する戦闘的な棋風で、上段の構えから力で圧倒する乱戦好み、「武闘派」と称される羽根直樹 実利派。低段時代手厚い碁が多かったが、近年石の形重視し、地に辛い碁を打つことが多い。バランスとされるが、時に深いヨミ発揮することもある。 高尾紳路 模様派。現代にあっては珍しく、厚みを重視する棋風手厚い打ち方から繰り出される重厚な攻め定評がある。 山下敬吾 力戦派。位の高い碁を志向する攻撃的読み鋭く実戦的スタイルかつては五ノ五初手天元など意表を突く布石試みたが、近年オーソドックス布石を打つ。また地に辛くなりつつあるともいわれる張栩 実利派。部分読み速さ正確さ支えられ戦闘力にも定評がある。早い時点から正確に形勢見切る能力長けているといわれるヨセ正確さコウが絡む駆け引きにおける打ち方の上手さでも有名。 河野臨 実利派。冷静な打ち方で、ヨセ勝負をつけることが多かったが、近年戦闘力を身につけて力強さ増したといわれる。また布石研究にも熱心で、布石打ち方工夫が多い。 井山裕太 力戦派。地に辛い碁も厚い碁も柔軟に使い分ける全局的な発想長けており、定石研究積極的に行っている。また、常に最強手を選び妥協しないことでも有名である。 伊田篤史 模様派。序盤厚く打ち中盤にかけて相手攻め棋風また、目外し二連打や大高目打ちなど、奇抜な布石を敷くことも多い。 一力遼 力戦派。早見え早打ち序盤から勝負を仕かけていく好戦的な棋風芝野虎丸 力戦派。AI研究余念がなく、様々な着想柔軟に使いこなす。また複雑な戦いにおいて、非常に正確な読み発揮する

※この「代表的な囲碁棋士の棋風」の解説は、「棋風」の解説の一部です。
「代表的な囲碁棋士の棋風」を含む「棋風」の記事については、「棋風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な囲碁棋士の棋風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な囲碁棋士の棋風」の関連用語

1
6% |||||

代表的な囲碁棋士の棋風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な囲碁棋士の棋風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS