上町台地の範囲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上町台地の範囲の意味・解説 

上町台地の範囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:16 UTC 版)

上町台地」の記事における「上町台地の範囲」の解説

大阪市域の本格的な地質調査大大阪時代末期1930年代遡るが、資料大半戦災失われ信頼できる大阪平野全域沖積層基底等深線図が日本建築学会により作成されたのは昭和41年1966年になってからである。 上町台地洪積台地であり、大阪層群の上成立する中位段丘層である上町類層を基礎としている。北部天満層とは地質学的不整合であり、上町台地北端大阪城考えられるまた、台地全容は、古地図戦後実施され大学や行政、また、高層建築物建設際の地盤調査の際に行われるボーリング調査等の地層断層検査などの結果から5世紀頃において既に砂嘴として形成されていたと予想される高地部分上町台地推定している。 上町台地縄文期に東西河内湾瀬戸内海挟まれていた半島状の砂嘴だったと考えられており、弥生期から現在に至る期間を経て台地東部東成地区語源と言われる)は淀川大和川水系から運ばれる大量土砂堆積し河内湾河内湖湿地帯経て沖積平野となり、台地西部西成地区語源と言われる)も同じく河川働きにより大阪市中枢部を含む平野形成する至った台地東部への下り比較なだらかなのに対し台地西部へ下り急峻であるのは台地東部淀川大和川水系の上流に位置し土砂の堆積量が豊富なためで、台地西部標高低く大阪湾平均水面より低いゼロメートル地帯広く分布している。なお、台地標高は最も高い大阪城天守閣跡で38メートルであり、北部ストン淀川水系大川落ち込み南部はなだらかに下り北の大阪城大手町付近24メートル中央部天王寺交差点付近16メートル帝塚山付近14メートル標高を保つが、南部万代池南方から急速に標高失い住吉大社付近で6メートルとなり細井川越えた台地南端住吉区清水丘では標高2 - 3メートルとなっている。 なお、台地範囲四天王寺付近までとする見解もあるが、台地表層開発利用状況から見て明治期以前に拓けていたか否か分岐とする考え方から来ているものと考えられるそもそも江戸時代までは河内(かわち=大阪東部旧国名)を形成していた大和川柏原から北へ蛇行し現在の東大阪市から大東市辺り大きな池を作り現在の天満橋辺り淀川大川)と接合して海へ流れていたことから、上町台地の北の端は大阪市中央区天満橋辺りであり、南の端は住吉区苅田付近までにわたる。行政区としては、中央区東部分、天王寺区阿倍野区住吉区北端南部一部わたっている。 上町台地上には「○○山」や「○○丘」という地名多く北から天王寺区の「真田山」、「北山」、「桃山」、「夕陽丘」、「茶臼山」、阿倍野区の「晴明丘」、「丸山」、住吉区の「帝塚山」、「清水丘」と続く。

※この「上町台地の範囲」の解説は、「上町台地」の解説の一部です。
「上町台地の範囲」を含む「上町台地」の記事については、「上町台地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上町台地の範囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上町台地の範囲」の関連用語

1
10% |||||

上町台地の範囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上町台地の範囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上町台地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS