ヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調の意味・解説 

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調Sonate für Klavier und Violine Nr.6 A-Dur Op.30-1作曲年: 1801-02年  出版年1803年  初版出版地/出版社Bureau d'art et d'industrie  献呈先: Czar Alexander I of Russia

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 AllegroNo Data No Image
2 第2楽章 Adagio molto espressivoNo Data No Image
3 第3楽章 Allegretto con variazioniNo Data No Image

作品解説

2011年7月 執筆者: 丸山 瑶子

 作曲期は1801~02年の春Op. 30ロシア皇帝アレキサンダー1世献呈されているが、作曲動機などの詳細不明。なお本作品の元々の終楽章Op. 47転用され、本作品用には新たな終楽章作られた。
 第1楽章形式作曲家同時期に試した実験的なソナタ形式とは対照的に極めて慣習的呈示部特徴音楽性格多彩さだろう。冒頭主題甘美で、主調安定を揺らがせる半音進行が一層の彩り添える。半音響き移行部(19小節~)にも残る。移行部の前半冒頭動機に基づき後半少しの間跳躍音形の繰返しによるヘミオラとなる。副主題の第1楽想伴奏流れるようなリズム主旋律シンコペーションなどにより主要主題とは対照的な軽やかさを持つ。第2の楽想は、伴奏和音リズミカルさ、前打音を伴う動機つま弾き、平行短調開始が、それ以前優美な音楽にはない新鮮さ感じさせる。コデッタでは副主題群第2楽想に基づく下行音階繰返し拍子感をやや不明瞭にするが、それも束の間音楽下行音階アウフタクトとしてごく自然に規則的な3/4拍子カデンツへ至る。
 展開部では楽章冒頭分散和音動機畳みかけ、副主題の第1楽想挿入続いて、副主題第1楽想変奏によるカノンとなる。その後、副主題群第2楽想と同じ16分音符装飾音形と第1楽想旋律動機組合せ移行部の跳躍動機8分音符となり両手分散される上で楽章冒頭動機繰返し終結主題の上音階というように、既出動機次々活用される展開部最後では低音2度上行を繰返し徐々に主調準備する
再現部型通りコーダもごく短い。主音保続される間、ヴァイオリンピアノ加え楽器の平行3度冒頭動機強調され冒頭2小節再現挟んでヴァイオリン冒頭動機最後に再度確認し楽章が終わる。
 緩徐楽章ABACAコーダロンド形式前半伴奏付点リズム下行音形が支配的。同じ音形がコーダ終わり再現することで楽章円環構造となっている。
 この楽章主題間の関連注目される。BとCの旋律小節前半付点リズム一方向進み後半同音反復となる点でAと共通する。Bの低音付点リズム17小節)や、Cで下行音形2回とシンコペーション続いて旋律上向くという構造もAと通じる。
 また各素材音楽が進むにつれて発展的に用いられている。例えばBでは僅か1小節だった3連符はCで両楽器応答により拡大する。C前半旋律的な6連符分散和音は、その後伴奏基本音形となる。
 更に各素材はA’とコーダ統合される。A’の伴奏はCの6連符先述の3連符連想させる。A’のピアノ主題旋律には冒頭付点リズム入り込みコーダ付点リズムと3連符絡み合う83小節~)兆しかと思わせる。Aでのsf強調考えるとAの低音コーダ刺繍音形も関連する可能性がある。
 第2稿である終楽章は、第2、第3変奏先に構想されており、そこから主題作られたという。8分音符流れ乗った明る主題16小節大楽2つから成る。両楽器絡み合い変奏が進むにつれ密になる第1変奏ピアノ第2変奏ヴァイオリン主体第3変奏は両楽器リズム動機模倣(但し完全な模倣ではない)を基調とし、両楽器の平行が楽節を繋ぐ。第4変奏ヴァイオリン和音進行とより旋律的なピアノ応答イ短調第5変奏3つの声部進行ポリフォニック絡み合う。この変奏アルブレヒツベルガーの下での学習期間に書いたフーガとの類似指摘されている。最終変奏への移行部は主題由来動機に基づく。なお移行部にあるナポリ調への転調129小節)は第2番にも通じる。最終変奏6/8拍子主題華やかな装飾変奏コーダ183小節~)では、カデンツトリルという第6変奏との共通性旋律模倣的な入り間隔の短い応答などの両楽器密な関係に注目したい


「ヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調」の関連用語

ヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS