リーマン曲率テンソルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 幾何学 > テンソル > リーマン曲率テンソルの意味・解説 

リーマン曲率テンソル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 07:29 UTC 版)

リーマン幾何学においてリーマン曲率テンソル(リーマンきょくりつテンソル、: Riemann curvature tensor)あるいはリーマン-クリストッフェルのテンソル: Riemann–Christoffel tensor)とは、リーマン多様体曲率を表す4階のテンソルを言う。名称は、ベルンハルト・リーマンおよびエルウィン・ブルーノ・クリストッフェルに因む。


  1. ^ なお、一般の r 階共変テンソル共変微分に関するリッチの公式は以下
    (リッチの公式)
    となる。
  2. ^ すなわち、リーマン曲率テンソルは「共変微分の非可換さ」を測るものである。
  3. ^ ただし、
    が、互いに直交する単位ベクトル uh と vh の定める切口に関する断面曲率となるという意味でそのように呼ばれる。 矢野(1971) p.206
    以後、使い分けのため、リーマン-クリストッフェルのテンソルというときはこの4階共変テンソルを指すこととする。
  4. ^ 座標系(uh)から座標系(xh)へのクリストッフェル記号の座標変換公式
    座標系(uh)がクリストッフェル記号を全て1にする
    とすれば、
    が得られる。



(3階共変1階反変)リーマン曲率テンソル(Riemann curvature tensor)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 07:11 UTC 版)

「リーマン曲率テンソル」の記事における「(3階共変1階反変)リーマン曲率テンソル(Riemann curvature tensor)」の解説

共変ベクトル1階共変テンソルvi共変微分に関して次のリッチの公式 ∇ k ∇ j v i − ∇ j ∇ k v i = − ∑ a R k j i a v a {\displaystyle \nabla _{k}\nabla _{j}v_{i}-\nabla _{j}\nabla _{k}v_{i}=-\sum _{a}R_{kji}{}^{a}v_{a}} (リッチの公式) が成り立つが、このとき、右辺現れる3階共変1階反変テンソル次のように定義されるテンソル R k j i h = ∂ { h j i } ∂ x k − ∂ { h k i } ∂ x j + ∑ a { h k a } { a j i } − ∑ a { h j a } { a k i } {\displaystyle R_{kji}{}^{h}={\frac {\partial \left\{{{h} \atop {ji}}\right\}}{\partial x^{k}}}-{\frac {\partial \left\{{{h} \atop {ki}}\right\}}{\partial x^{j}}}+\sum _{a}\left\{{{h} \atop {ka}}\right\}\left\{{{a} \atop {ji}}\right\}-\sum _{a}\left\{{{h} \atop {ja}}\right\}\left\{{{a} \atop {ki}}\right\}} をリーマン曲率テンソル(Riemann curvature tensor)またはリーマン-クリストッフェルのテンソル(Riemann-Christoffel tensor)と呼ぶ。

※この「(3階共変1階反変)リーマン曲率テンソル(Riemann curvature tensor)」の解説は、「リーマン曲率テンソル」の解説の一部です。
「(3階共変1階反変)リーマン曲率テンソル(Riemann curvature tensor)」を含む「リーマン曲率テンソル」の記事については、「リーマン曲率テンソル」の概要を参照ください。


リーマン曲率テンソル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/04 02:59 UTC 版)

ペンローズのグラフ記法」の記事における「リーマン曲率テンソル」の解説

リーマン曲率テンソルに関して与えられリッチビアンキ恒等式は、表記法の力を例証するリッチテンソル R a b = R a c b       c {\displaystyle R_{ab}=R_{acb}^{\ \ \ c}} リッチ恒等式 ( ∇ a ∇ b − ∇ b ∇ a ) ξ d {\displaystyle (\nabla _{a}\,\nabla _{b}-\nabla _{b}\,\nabla _{a})\,\mathbf {\xi } ^{d}} = R a b c       d ξ c {\displaystyle =R_{abc}^{\ \ \ d}\,\mathbf {\xi } ^{c}} ビアンキ恒等式 ∇ [ a R b c ] d       e = 0 {\displaystyle \nabla _{[a}R_{bc]d}^{\ \ \ e}=0}

※この「リーマン曲率テンソル」の解説は、「ペンローズのグラフ記法」の解説の一部です。
「リーマン曲率テンソル」を含む「ペンローズのグラフ記法」の記事については、「ペンローズのグラフ記法」の概要を参照ください。


リーマン曲率テンソル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 14:37 UTC 版)

一般相対性理論の数学」の記事における「リーマン曲率テンソル」の解説

詳細は「リーマン曲率テンソル」を参照 一般相対性理論で非常に重要なことは、曲がった多様体概念である。多様体曲率測る有用な方法は、リーマン曲率テンソルと呼ばれる対象を扱うことである。 このテンソルは、2本の曲線沿って 2つの点の間のベクトル平行移動したときの効果考えアフィン接続を使うことにより曲率測る。これらの 2つ平行移動経路の間の差異は、本質的にリーマンテンソルにより計測されるリーマンテンソルのこの性質は、どれくらい初期の平行な測地線広がるかを記述することに使うことができる。このことは測地線偏差英語版)(geodesic deviation) の方程式により表現され重力場の中で潮汐力時空の曲率結果どれくらい影響されるかを意味している。 上記過程使いリーマンテンソルタイプ (1, 3) のテンソルとして定義されクリストッフェル記号とその第一偏微分使い明らかな形に書き下すことができる。リーマンテンソル20 個の独立成分からなる領域上でこれらの成分がすべて 0 となることは、この領域では時空平坦であることを表している。測地線偏差観点からは、このことは、この時空領域内では初期に平行な測地線が平行のままであることを意味するリーマンテンソルは、テンソル対称性として理解される多く性質持っている。特に一般相対性理論参照される性質は、代数的または微分幾何学的なビアンキ恒等式である。 任意のリーマン多様体接続曲率は、ホロノミー群(英語版)(holonomy groups) の理論と密接に関係する。ホロノミー群は多様体上の曲線周り平行移動により定義される線型写像をとり、この関係性記述することで定式化される。 リーマンテンソルは、数学的に空間平坦であるか否か、また曲がっているとしたらどのくらい曲率与えられ領域発生しているのか記述することを可能とする。リーマン曲率テンソルを導出するためには、まず、1つまたは 2つ添字を持つテンソル共変微分の定義を思い起こさねばならない。 ∇ μ V ν = ∂ μ V ν − Γ ρ μ ν V ρ {\displaystyle \nabla _{\mu }V_{\nu }=\partial _{\mu }V_{\nu }-\Gamma ^{\rho }{}_{\mu \nu }V_{\rho }} ∇ m [ V μ ν ] = ∂ m V μ ν − Γ ρ m ν V ρ − Γ ρ m μ V ρ {\displaystyle \nabla _{m}[V_{\mu \nu }]=\partial _{m}V_{\mu \nu }-\Gamma ^{\rho }{}_{m\nu }V_{\rho }-\Gamma ^{\rho }{}_{m\mu }V_{\rho }} リーマンテンソル定式化のため、共変微分ランク 1テンソルに関して二度とこととすると、方程式次のうになる。 ∇ σ , μ V ν = ∇ σ [ ∇ μ V ν ] = ∇ σ [ ∂ μ V ν − Γ ρ μ ν V ρ ] {\displaystyle {\begin{aligned}\nabla _{\sigma ,\mu }V_{\nu }&=\nabla _{\sigma }[\nabla _{\mu }V_{\nu }]\\&=\nabla _{\sigma }[\partial _{\mu }V_{\nu }-\Gamma ^{\rho }{}_{\mu \nu }V_{\rho }]\end{aligned}}} 共変微分もうひとつ性質のため、 ∇ σ , μ V ν = ∇ σ [ ∂ μ V ν ] − ∇ σ [ Γ ρ μ ν V ρ ] {\displaystyle \nabla _{\sigma ,\mu }V_{\nu }=\nabla _{\sigma }[\partial _{\mu }V_{\nu }]-\nabla _{\sigma }[\Gamma ^{\rho }{}_{\mu \nu }V_{\rho }]} となる。さらに、ランク 2 のテンソル対す規則により、 ∇ σ , μ V ν = ( ∂ σ [ ∂ μ V ν ] − Γ ρ μ ν ∂ σ V ρ − Γ ρ σ ν ∂ μ V ρ − Γ ρ σ μ ∂ ρ V ν ) − ( ∂ σ [ Γ ρ μ ν V ρ ] − Γ α σ ν Γ ρ α μ V ρ − Γ α σ μ Γ ρ α ν V ρ ) {\displaystyle \nabla _{\sigma ,\mu }V_{\nu }=(\partial _{\sigma }[\partial _{\mu }V_{\nu }]-\Gamma ^{\rho }{}_{\mu \nu }\partial _{\sigma }V_{\rho }-\Gamma ^{\rho }{}_{\sigma \nu }\partial _{\mu }V_{\rho }-\Gamma ^{\rho }{}_{\sigma \mu }\partial _{\rho }V_{\nu })-(\partial _{\sigma }[\Gamma ^{\rho }{}_{\mu \nu }V_{\rho }]-\Gamma ^{\alpha }{}_{\sigma \nu }\Gamma ^{\rho }{}_{\alpha \mu }V_{\rho }-\Gamma ^{\alpha }{}_{\sigma \mu }\Gamma ^{\rho }{}_{\alpha \nu }V_{\rho })} である。ここで、添字の σ {\displaystyle \sigma } と μ {\displaystyle \mu } を入れ替えると、 ∇ μ ; σ V ν = ( ∂ μ [ ∂ σ V ν ] − Γ ρ σ ν ∂ μ V ρ − Γ ρ μ ν ∂ μ V ρ − Γ ρ μ σ ∂ ρ V ν ) − ( ∂ μ [ Γ ρ σ ν V ρ ] − Γ μ ν α Γ ρ α σ V ρ − Γ μ σ α Γ ρ α ν V ρ ) {\displaystyle \nabla _{\mu ;\sigma }V_{\nu }=(\partial _{\mu }[\partial _{\sigma }V_{\nu }]-\Gamma ^{\rho }{}_{\sigma \nu }\partial _{\mu }V_{\rho }-\Gamma ^{\rho }{}_{\mu \nu }\partial _{\mu }V_{\rho }-\Gamma ^{\rho }{}_{\mu \sigma }\partial _{\rho }V_{\nu })-(\partial _{\mu }[\Gamma ^{\rho }{}_{\sigma \nu }V_{\rho }]-\Gamma _{\mu \nu }^{\alpha }\Gamma ^{\rho }{}_{\alpha \sigma }V_{\rho }-\Gamma _{\mu \sigma }^{\alpha }\Gamma ^{\rho }{}_{\alpha \nu }V_{\rho })} を得る。 添字入れ替える前の式から入れ替えた式を引き、クリストッフェル記号対称性思い起すと、 ∇ σ , μ V ν − ∇ μ ; σ V ν = ∂ μ Γ ρ σ ν V ρ − ∂ σ Γ ρ μ ν V ρ + Γ α σ ν Γ ρ α μ V ρ − Γ α μ ν Γ ρ α σ V ρ {\displaystyle \nabla _{\sigma ,\mu }V_{\nu }-\nabla _{\mu ;\sigma }V_{\nu }=\partial _{\mu }\Gamma ^{\rho }{}_{\sigma \nu }V_{\rho }-\partial _{\sigma }\Gamma ^{\rho }{}_{\mu \nu }V_{\rho }+\Gamma ^{\alpha }{}_{\sigma \nu }\Gamma ^{\rho }{}_{\alpha \mu }V_{\rho }-\Gamma ^{\alpha }{}_{\mu \nu }\Gamma ^{\rho }{}_{\alpha \sigma }V_{\rho }} となる。これが求めている方程式で、この式に名前を付け必要がある。 ∇ σ ∇ μ V ν − ∇ μ ∇ σ V ν = ( ∂ μ Γ ρ σ ν − ∂ σ Γ ρ μ ν + Γ α σ ν Γ ρ α μ − Γ α μ ν Γ ρ α σ ) V ρ {\displaystyle \nabla _{\sigma }\nabla _{\mu }V_{\nu }-\nabla _{\mu }\nabla _{\sigma }V_{\nu }=(\partial _{\mu }\Gamma ^{\rho }{}_{\sigma \nu }-\partial _{\sigma }\Gamma ^{\rho }{}_{\mu \nu }+\Gamma ^{\alpha }{}_{\sigma \nu }\Gamma ^{\rho }{}_{\alpha \mu }-\Gamma ^{\alpha }{}_{\mu \nu }\Gamma ^{\rho }{}_{\alpha \sigma })V_{\rho }} 上式の左辺3つの右辺4つ添字を持つことに注意すると、添字ペアわたって和をとる必要がある。 R σ μ ν ρ V ρ = ( ∂ μ Γ ρ σ ν − ∂ σ Γ ρ μ ν + Γ α σ ν Γ ρ α μ − Γ α μ ν Γ ρ α σ ) V ρ {\displaystyle R_{\sigma \mu \nu }^{\rho }V_{\rho }=(\partial _{\mu }\Gamma ^{\rho }{}_{\sigma \nu }-\partial _{\sigma }\Gamma ^{\rho }{}_{\mu \nu }+\Gamma ^{\alpha }{}_{\sigma \nu }\Gamma ^{\rho }{}_{\alpha \mu }-\Gamma ^{\alpha }{}_{\mu \nu }\Gamma ^{\rho }{}_{\alpha \sigma })V_{\rho }} 結局リーマン曲率テンソルは、 R σ μ ν ρ = ∂ μ Γ ρ σ ν − ∂ σ Γ ρ μ ν + Γ α σ ν Γ ρ α μ − Γ α μ ν Γ ρ α σ {\displaystyle R_{\sigma \mu \nu }^{\rho }=\partial _{\mu }\Gamma ^{\rho }{}_{\sigma \nu }-\partial _{\sigma }\Gamma ^{\rho }{}_{\mu \nu }+\Gamma ^{\alpha }{}_{\sigma \nu }\Gamma ^{\rho }{}_{\alpha \mu }-\Gamma ^{\alpha }{}_{\mu \nu }\Gamma ^{\rho }{}_{\alpha \sigma }} となる。添字行列掛けることにより縮約することができ、テンソル共変とすることができる。このことはアインシュタイン方程式 g ρ λ R σ μ ν λ = R ρ σ μ ν {\displaystyle g_{\rho \lambda }R_{\sigma \mu \nu }^{\lambda }=R_{\rho \sigma \mu \nu }} において有益であり、さらに分解すると、 g ρ μ R ρ σ μ ν = R σ ν {\displaystyle g^{\rho \mu }R_{\rho \sigma \mu \nu }=R_{\sigma \nu }} となる。このテンソルリッチテンソル呼ばれリーマンテンソルの中の添字 ρ {\displaystyle \rho } と μ {\displaystyle \mu } を同じとしそれらの和を取ることにより導出することができる。曲率スカラーはさらに進めることで次のように得られる。 g σ ν R σ ν = R {\displaystyle g^{\sigma \nu }R_{\sigma \nu }=R} 従って、ここで、3つの異な対象得たこととなる。 リーマン曲率テンソル: R σ μ ν ρ {\displaystyle R_{\sigma \mu \nu }^{\rho }} or R ρ σ μ ν {\displaystyle R_{\rho \sigma \mu \nu }} リッチテンソル: R σ ν {\displaystyle R_{\sigma \nu }} スカラー曲率: R {\displaystyle R} これらはすべてアインシュタインの場の方程式の解を計算する際に有益である。

※この「リーマン曲率テンソル」の解説は、「一般相対性理論の数学」の解説の一部です。
「リーマン曲率テンソル」を含む「一般相対性理論の数学」の記事については、「一般相対性理論の数学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リーマン曲率テンソル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



リーマン曲率テンソルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーマン曲率テンソル」の関連用語

リーマン曲率テンソルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーマン曲率テンソルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリーマン曲率テンソル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリーマン曲率テンソル (改訂履歴)、ペンローズのグラフ記法 (改訂履歴)、一般相対性理論の数学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS