バルーン探査機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バルーン探査機の意味・解説 

バルーン探査機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/09 09:08 UTC 版)

ベガ計画」の記事における「バルーン探査機」の解説

2機のバルーン探査機が金星系の最も活発な層である54kmの高度に浮かぶように設計された。60時間運用気温気圧風速密度観測十分なバッテリー積まれた。ベガ1号ベガ2号バルーン46時間以上運用された。 バルーン直径3.54mの球形で、ヘリウム満たされた。重さ6.9kg、長さ1.3mのゴンドラが13mの綱でバルーンに吊されていた。全体質量は21kgだった。 ゴンドラの上部には、高さ37cm、直径13cm円錐アンテナ取り付けられた。アンテナの下には、無線送信機システム制御装置積まれていた。ゴンドラ下部には、ペイロードバッテリー積まれた。 無線送信機小型電力低く、2,048bpsでしかデータ転送できなかったため、送信側データ圧縮が行われた。それでもそれぞれの機器データ収集速度75秒ごとに過ぎなかった。バルーンは、地球上20電波望遠鏡から構成される2つネットワークソ連科学アカデミーによるソビエトネットワークとフランス国立宇宙研究センターによる国際ネットワーク)によって追跡された。 バルーン惑星の夜の地域放出され、約50kmの高度に展開され平衡高度よりも数km高い位置まで上昇していった。この高度では、気圧気温地球似ていたが、風速ハリケーン並で、二酸化炭素でできた大気には硫酸塩化水素フッ化水素混じっていた。 バルーンは、夜の地域から昼の地域へと高速移動し、そこでバッテリー尽きて通信途絶した追跡により、バルーンは垂直方向に予想外動きをしており、垂直方向の大気質量に以前観測では見られなかった特徴があることが示唆された。

※この「バルーン探査機」の解説は、「ベガ計画」の解説の一部です。
「バルーン探査機」を含む「ベガ計画」の記事については、「ベガ計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルーン探査機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルーン探査機」の関連用語

バルーン探査機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルーン探査機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベガ計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS