ハル・ノートの内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハル・ノートの内容の意味・解説 

ハル・ノートの内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:24 UTC 版)

ハル・ノート」の記事における「ハル・ノートの内容」の解説

冒頭に「厳秘 一時的拘束力ナシ」 (Strictly Confidential, Tentative and Without Commitment)との記載がある。 第一項「政策に関する相互宣言案」にはハル四原則書かれ第二項には10項目から成る具体措置示されている。 ハル・ノート 第一項「政策に関する相互宣言案」 一切国家領土保全主権不可侵原則 他ノ諸国国内問題ニ対スル関与原則 通商上ノ機会待遇ノ平等ヲ含ム平等原則 紛争防止平和的解決並ニ平和的方法手続ニ依ル国際情勢改善ノ為メ国際協力国際調停尊據ノ原則 (略) 第二項「合衆国政府日本国政府の採るべき措置イギリス中国・日本・オランダ・ソ連・タイ・アメリカ間の多辺的不可侵条約提案 仏印フランス領インドシナ) の領土主権尊重仏印との貿易及び通商における平等待遇確保 日本支那中国)及び仏印からの全面撤兵 日米アメリカ支援する蔣介石政権中国国民党重慶政府以外のいかなる政府認めない日本支援していた汪兆銘政権否認英国または諸国中国大陸における海外租界関連権益を含む1901年北京議定書に関する治外法権放棄について諸国合意を得るための両国努力 最恵国待遇基礎とする通商条約締結のための交渉の開始 アメリカによる日本資産の凍結解除日本によるアメリカ資産の凍結解除ドル為替レート安定に関する協定締結通貨基金の設立 日米第三国との間に締結した如何なる協定も、太平洋地域における平和維持反するものと解釈しないことへの同意(三国同盟事実上空文化) 本協定内容両国による推進 附属のオーラルステートメントでは、ハル・ノートは「太平洋地域亙る広汎乍ら簡単な解決一案」「六月二十一日米国案と九月二十五日日本案懸隔調整」と説明されているが、実際に日本側の要望はすべて無視したものであった6月21日米国案では、日中和平条件として日本の立場理解を示す文言共産主義運動対す防衛のための日本軍中国駐兵今後検討対象とする、「満州国に関する友誼交渉」といった項目)もあったが、ハル・ノート条件つり上げたことになる。

※この「ハル・ノートの内容」の解説は、「ハル・ノート」の解説の一部です。
「ハル・ノートの内容」を含む「ハル・ノート」の記事については、「ハル・ノート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハル・ノートの内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハル・ノートの内容」の関連用語

ハル・ノートの内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハル・ノートの内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハル・ノート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS