タイトル戦での大山・中原との対決とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タイトル戦での大山・中原との対決の意味・解説 

タイトル戦での大山・中原との対決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:13 UTC 版)

加藤一二三」の記事における「タイトル戦での大山・中原との対決」の解説

新進気鋭天才として若くしてトップ棋士となったものの、タイトル獲得には時間かかった1960年代は、上記名人戦皮切りにタイトル戦に7回登場したが、相手はいずれ大山であった当時大山全盛期であり、毎年全部ないしはほとんどのタイトル大山占めていた。しかし、6度目タイトル挑戦となった1968年度の第7期十段戦において、大山十段名人を含む四冠)をフルセット接戦の末に破りプロ15年目、29歳で、ついに初のタイトル獲得果たした7回目はその防衛戦第8期十段戦)であり、大山挑戦を受ける形となったが2回の千日手を含む2勝4敗で失冠した。 1970年代から1982年にかけては、一転して中原誠との対決時代となる(将棋界が「大山時代」から「中原時代」に移行したことも意味する)。 この期間、タイトル戦に14登場したそのうち中原との対決は9回にも上った最初対決1973年度の名人戦であり、前年13年渡って君臨していた大山から名人位獲得した中原挑むであった(よって中原の初名人防衛戦でもあった)。しかしストレート負け喫し以降中原には十段戦において第15期1976年度)、第16期1977年)と連続挑んだが、いずれも退けられた。中原との対戦成績は、最初22局(第15期十段戦第1局まで)においては1勝21敗と惨憺たるものとなっていた。 一方棋王戦においては1976年度に大内延介から2度目タイトル獲得し、翌1977年度に中原挑戦を受けるが今度逆にストレート防衛果たした。これは当時五冠で、棋王獲得すれば全6冠達成掛かっていた中原阻む快挙でもあった(結果、これが中原の複冠の最高記録となる)。続く1978年度では王将戦でも中原からタイトル獲得し、2冠を達成した。しかし、防衛両方果たせず、棋王米長に、王将大山奪取され(これは大山最年長タイトル奪取記録でもある)、2冠は僅かな期間であったその後は、1980年度中原より十段奪還し翌年度米長挑戦受けた防衛を果たす。圧倒的に負け越していた中原に対しても、この期においては勝ちこしている。 この期間(1960年度-1981年度)はタイトル戦防衛含んで19期に及んだが、もっぱら上記通り大山中原阻まれる形で獲得タイトル6期に留まった。一方で一般棋戦での活躍めざましく、特にNHK杯将棋トーナメントでは6度優勝果たした1960年1966年1971年1973年1976年・1981年)。また、1973年には当時連盟会長であった加藤治郎提案により、九段昇格規定見直され新制度点数制)の規定に基づき運用開始され11月3日付で中原誠二上達也丸田祐三と共に九段昇格した(これ以前九段であったのは名人3期上の経験者である塚田正夫大山康晴升田幸三の3名のみ)。

※この「タイトル戦での大山・中原との対決」の解説は、「加藤一二三」の解説の一部です。
「タイトル戦での大山・中原との対決」を含む「加藤一二三」の記事については、「加藤一二三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイトル戦での大山・中原との対決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイトル戦での大山・中原との対決」の関連用語

タイトル戦での大山・中原との対決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイトル戦での大山・中原との対決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加藤一二三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS