セイヴァリの蒸気機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セイヴァリの蒸気機関の意味・解説 

セイヴァリの蒸気機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 20:28 UTC 版)

トーマス・セイヴァリ」の記事における「セイヴァリの蒸気機関」の解説

セイヴァリが"鉱夫の友"で解説している蒸気機関外観断面を右に示す。 機関は主に、炉 A を含むボイラ L、蒸気出し入れする二つレシーバー P、それに繋がる吸い込み管 T と吐き出し管 S 、レシーバー冷水をかけるための水槽 X と蛇口管 Y 、などで構成されていた。その原理は、レシーバー内に溜まっている蒸気圧力当時は「弾性」とよばれた)により、吐き出し管へ排出しレシーバー冷水外部より冷却することにより、蒸気凝縮させ、吸い込み管から低所吸い上げ大気の「弾性」で押し上げ)、この動作繰り返すことにより揚水する同書記載されているその他の構造上の特徴では、 ボイラ補給する間でも機関の運転を継続することができるように、主ボイラ L に加えて補助ボイラ D を備えている。 それらのボイラには、長短 2 本のG N組み合わせた水面位置検出器(水面計機能)がある。 補助ボイラには吐き出し途中から冷水を導く管 E が繋がり、主ボイラ水面低くなる補助ボイラから熱水給水する。 主ボイラからレシーバーに繋がる 2 本の蒸気O1 O2 の入口調節器(切換え弁)があり、ハンドル Z で操作するレシーバーにかける冷水は、吐き出し管からフロート弁を介して水槽 X へ取り出しコックのついた蛇口管をレバー操作してどちらかレシーバー冷水をかける。 レシーバーに繋がる吸い込み管吐き出し管には4個の逆止弁 R があり、水圧自重開閉して逆流を防ぐ。ねじ式の栓を外せば保守のために弁を取り出すことができる。 等の工夫がある。 その操作および動作は以下のようになる補助ボイラ満水にし、主ボイラ全体2/3入れて加熱して蒸気発生させるレバー Z を操作してレシーバー P1蒸気送り、中の空気をすべて追い出す吐出し弁 R1 が カタカタ と音を立て吐き出し管が熱くなれば、空気追い出されたことが分かるレバー Z を切り替えて蒸気レシーバー P2送って同様に空気追い出すこの間蛇口管 Y のレバー操作して最初レシーバー P1冷水をかけて蒸気凝縮すると、吸い込み管から入ってきて P1満たすレシーバー外面冷たくなることから、入ったことが分かるレバー Z を操作してレシーバー P1蒸気送り、中の蒸気吐き出し管へ押し出す蒸気打ち勝つためには時間要するが、やがて蒸気勝ってレシーバー外面乾いて熱くなり、排出されたことが分かるこの間蛇口管 Y のレバー操作して他方レシーバー P2冷水をかける。 この操作双方レシーバー繰り返して滑らかにくみ上げることができる。 当時鉱山排水のために、似たような多く方式が既に持ち込まれ失敗していたので、鉱山関係者は、新しプロジェクト疑いの目で見るようになっていた。セイヴァリは"鉱夫の友"の中で、彼の "火の機関" は単なるプロジェクトでなく、真に実用的な機関であることを説得するために、誰にでもわかるように懇切丁寧説明している。また、13から14 歳少年でも、数日教育完了すれば運転することができると強調している。 セイヴァリより36年前の1662年に、ウスター侯爵エドワード・サマセット種々のアイデア発表した本の中に、セイヴァリの蒸気機関とよく似たアイデア掲載されており、セイヴァリ機関はその剽窃であるとの説もある。しかし、ウスター侯爵蒸気圧力排出するだけで、凝縮用いて吸引する案は持っていなかったし、何よりも実動する機関作ることは、全くできていなかった。 セイヴァリは、パパン蒸気機関ヒントにしたと述べているが、セイヴァリは、パパン異なってピストンシリンダー採用せず、また大気圧上の蒸気圧力利用した後世から見ると、ボイラ別個に設けたことを除くと、原理的にパパン方式優れていたが、機関完成度セイヴァリの方が高くパパンその後セイヴァリ方式類似の模型製作したその後開発されニューコメン機関が、結果的に両者利点引き継いだ。 セイヴァリの蒸気機関には、重大な問題いくつか存在していた。 蒸気レシーバー排出して揚水するときに高圧蒸気を必要とするが,ロウ付けした継ぎ手高圧蒸気に耐えられず,頻繁に補修が必要であり,また,ボイラ爆発の危険と隣り合わせであったポンプは,くみ上げる水位面より約30フィート(9.1m)以上の高い位置設置することができない。セイヴァリの蒸気機関はポンプと一体であるため,この機関全体坑道の深い位置設置する必要があった。さらに,故障時には水没して自力では回復できなかった。 高圧にさえできればポンプから地表までの揚水高さには理論上制限はないが,実際安全性の面からは,中低圧のポンプ直列につなぐ方が好ましかった蒸気レシーバー内に入れられるたびに,揚水するレシーバー容器加熱のために熱の大半失われていた。 セイヴァリ自身による改良記録残っていないが、その後何人かの人々により、これらの欠点部分的に改良された。

※この「セイヴァリの蒸気機関」の解説は、「トーマス・セイヴァリ」の解説の一部です。
「セイヴァリの蒸気機関」を含む「トーマス・セイヴァリ」の記事については、「トーマス・セイヴァリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セイヴァリの蒸気機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイヴァリの蒸気機関」の関連用語

セイヴァリの蒸気機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイヴァリの蒸気機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトーマス・セイヴァリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS