スキーの普及活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スキーの普及活動の意味・解説 

スキーの普及活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 06:53 UTC 版)

永井道明」の記事における「スキーの普及活動」の解説

道明日本スキーが伝わるより前にスウェーデンスキー関心持ち子供たちに交ざって練習をした。その模様現地新聞が、日本公使杉村虎一スキーをする様子として写真付き報道してしまった。この誤報はしばらく訂正されず、スキーをする日本公使としてしばらく引用され続けその後公使書記官」の写真として利用され挙句、ようやく日本からの留学生永井道明として体育雑誌掲載された。この一件もあってか、杉村公使スキー大日本帝国陸軍普及させるべく陸軍大臣寺内正毅スキー用具を送り寺内新潟県高田市(現・上越市)の第13師団スキー研究命じ、ちょうど来日であったテオドール・エードラー・フォン・レルヒ1911年明治44年)に同師団スキー技術指導し、これが日本スキー発祥となった。こうして道明スキー技術普及間接的に関与したことを喜ばしく思っており、晩年にはスキー広く普及していたことに「驚喜の外はない」と感想したためている。 道明スキー習得したのは単に興味持っただけでなく、冬を嫌って屋外に出るのを拒む日本人に、寒い冬こ屋外出てできる遊戯スキー普及させたいという思いあったからである。要する国民体育の手段としてスキー利用しよう考えたのである1909年明治42年2月27日東京高師開かれた帰朝歓迎会」の席で「氷滑り」の話をしたといい、これはスケート・スキーであったとみられる続いて1910年明治43年12月井口阿くりらの要請秋田県体操講習会開きその際手形山スキー場などでスキー実施した。このスキー講習当初から予定されいたものではなく体操講習会空き時間利用して参加者のうちの数人恐る恐るスキー板を履いての上歩いてみたという程度であった。翌1911年明治44年1月には山形県入りし、新庄赤湯スキー指導し山形県新荘中学校(現・山形県立新庄北高等学校)ではスキー教育取り入れられた。この時道明負傷している。同月22日道明時事新報寄稿し、「冬の遊戯」と題してスウェーデンのそり・スキー・スケート事情紹介しレルヒによる指導より先に東京人々スキー伝えた。さらに翌1912年明治45年1月には岩手県青森県・秋田県山形県の順に回りスキー行い青森でのスキー講習東奥日報写真付き報じられた。同年スキー講習は、スキー奨励普及主目的で、体操指導が従であった。しかし、道明伝えたストックを2本用いる「二本スキー」は東北地方普及せず、第13師団講習広めた一本スキー」が浸透したその後も本郷中学校スキー部創設し毎年12月妙高高原池の平生徒とともにスキー楽しんだ

※この「スキーの普及活動」の解説は、「永井道明」の解説の一部です。
「スキーの普及活動」を含む「永井道明」の記事については、「永井道明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スキーの普及活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スキーの普及活動」の関連用語

スキーの普及活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スキーの普及活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永井道明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS