エル・ドラードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > エル・ドラードの意味・解説 

特定非営利活動法人エルドラード

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人エルドラード
所轄 山梨県
主たる事務所所在地 笛吹市一宮町石1187番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 古屋和也
法人設立認証年月日 2006/04/12 
定款記載され目的
この法人は、幼児から高齢者に対して、健康、スポーツに関する事業行い、より豊かな地域社会実現寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

エル・ドラード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 07:05 UTC 版)

地図にも描かれた「エル・ドラード」"Lac ou Mer de Parime" と記載された湖の左側に"Manoa o el Dorado"と記載
エル・ドラード伝説の基とされる黄金の儀式を模した装飾品(コロンビアボゴタ黄金博物館所蔵)

エル・ドラード西:El Dorado)とは、南アメリカに伝わる黄金郷(おうごんきょう)にまつわる伝説である。転じて、黄金郷自体や理想郷を指す言葉としても使用される。大航海時代ヨーロッパ、特にスペイン人の間で広まり、新大陸進出の動機の一つとなった。

概要

エル・ドラードとはスペイン語で「金箔をかぶせた」、または「黄金の人」を意味し、16世紀頃までアンデス地方に存在したチブチャ文化スペイン語版ムイスカ文化)の儀式が基になっている[1]

この地方ではの採掘と装飾技術が発達し、コロンビアの首都ボゴタより北に57キロメートルの所に、山に囲まれたきれいな円形の湖がある[2]。 このグアタビータ湖では、その土地の首長が全身に金粉を塗り儀式を行う風習をもっていた[† 1][3]

大航海時代スペインコンキスタドール達がこの噂を聞き、この話に尾ひれがついて、アマゾンの奥地には黄金郷があるという伝説となった。また、スペイン人たちは当時黄金並みに価値があったシナモンの木がエルドラードの土地に自生しているとも信じていた[4]

エルドラード発見を目指した探検家たちは、死亡、飢え、共食い、発狂、破産などの状況に陥った[5]

歴史

1561年、ロペ・デ・アギーレ英語版は探検を続けた結果「報告は誤りだからだ。あの川には絶望しかない」という言葉を残した[6]

エル・ドラード伝説の噂はドイツにまでおよび、噂から端を発した推測から、1500 年代後半にはパリメ湖またはパリマ湖のほとりにあるマノアと呼ばれる都市がエル・ドラードと解釈された地図が作成され、数々の探検隊が黄金を求めて南米大陸へと渡った。

アウクスブルクの豪商ヴェルザー家アンブローズ・オルフィンジャー英語版なる人物を南米に送り込んだ。彼はコロンビアのマグダレナ河を一年間に渡って探索したがエルドラードを発見することはできず、新たにコロに向かったがそこで先住民に殺害されてしまった。ドイツ人のゲオルク・フォン・シュパイヤー英語版はエルドラドを発見するために南米大陸を1500マイルに渡って探査した。1541年フォン・シュパイアーの部下で騎士のフィリップ・フォン・フッテン英語版は黄金像を求めてグアレビータ河に近いオマグア・インディアンの町を襲撃したが反撃を受けて重傷を負った。フォン・フッテン以降ドイツ人による黄金郷探索は下火になった[7]

イギリス人では1617年ウォルター・ローリーが探検に向かったが、成果を上げられず、1618年にジェームズ1世によって斬首刑に処された[8]

最後の儀式は16世紀初頭に行われたが、この伝説はその後も約300年間、ヨーロッパ人の間で語られた。18世紀後半まで世界地図にも描かれ、実在が信じられていた。しかし19世紀初頭、アレクサンダー・フォン・フンボルトによってアンデスやアマゾンが調査され、地図上からは消し去られた。

1801年、アレクサンダー・フォン・フンボルトもこの湖に立ち寄り、ムイスカ族とグアタビータ湖に関する記録を残している[9]

湖の現在

現在、グアタビータ湖の黄金探査は政府により禁止されている[10]。 この湖は標高3100メートルという高地に位置し、多くの珍しい動植物を観察できる。しかし、余りに多くの人がハイキングやキャンプに訪れ、環境破壊が深刻化した。そのためにクンデナマル県の地域自治団体は2002年に湖周辺への立ち入りを禁止した。 3年後の2005年、状況の改善に伴い一定の条件の下で観光客の受け入れを再開した[† 2][11]。 2006年5月、地域自治団体の職員が、観光道の補修をしていた時、地表からわずか15センチメートル下から素焼きの器に入った黄金製品を見つけたというニュースが報じられた[11]

ただし、ヨーロッパ人が想像したエル・ドラードではなかったが、コロンビアには前述のチブチャ文化以外にもかつてはキンバヤ文明スペイン語版英語版タイロナ文化、シヌー文化が繁栄し、またペルーにはチャビン文化を継承した北海岸のモチェ文化シカン王国チムー王国に見事な製品を生み出した技術が存在していたことが明らかになっている。

脚注

注釈

  1. ^ この地方にはムイスカ族が住んでいた。その新たに族長になった者が即位式で体に松脂を塗り金粉をまぶし「黄金の人(エルドラド)」となった。そして、族長は神官と共に筏で湖の中心に進み奉納品を湖の底に沈め、その後で自らも水中に入り、浮かび上がってくるという儀礼を行っていた。この儀礼の様子が1636年にボゴタ生まれのスペイン人ファン・ロドリゲス・フレイレによって記録されている。
  2. ^ 少人数ごとに地域自治団体のガイドが同行するグループツアーのみとなり、出発前に環境保全の為の説明が行われるようになった。また、観光インフラの整備、駐車場施設、受付、トイレやムスイカ族が儀礼を行った建物も建設された。

出典

  1. ^ ダグラス・プレストン『猿神のロスト・シティ 地上最後の秘境に眠る謎の文明を探せ』NHK出版、2017年、235頁。ISBN 978-4-14-081716-2 
  2. ^ 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』 明石書店 <エリアスタディーズ90> 2011年 76ページ
  3. ^ 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』 明石書店 <エリアスタディーズ90> 2011年 76-77ページ
  4. ^ グラン(2010年)p.164
  5. ^ グラン(2010年)16,167ページ
  6. ^ グラン(2010年)p.16
  7. ^ ボイス・ペンローズ(1985)、p.138
  8. ^ グラン(2010年)p.167
  9. ^ 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』 明石書店 <エリアスタディーズ90> 2011年 77ページ
  10. ^ 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』 明石書店 <エリアスタディーズ90> 2011年 78ページ
  11. ^ a b 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』 明石書店 <エリアスタディーズ90> 2011年 79ページ

参考文献

  • ペンローズ, ボイス『大航海時代』荒尾克己 訳、筑摩書房、1985年9月。 新版・ちくま学芸文庫、2020年12月
  • グラン, デイヴィッド『ロスト・シティZ』近藤隆文 訳、NHK出版、2010年6月。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エル・ドラード」の関連用語

エル・ドラードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エル・ドラードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2024 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエル・ドラード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS