エフピーエスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > エフピーエスの意味・解説 

FPS

別表記:エフピーエス

「FPS」とは・「FPS」の意味

「FPS」とは、大きく分けて2つの意味を持つ言葉である。ひとつは、ビデオゲームジャンル意味する。「first person shooter」という言葉の、単語頭文字取ってFPSとなっている。「first person shooter」とは、3DCGによる立体的な世界舞台に、一人称視点プレイするタイプゲームだ。ゲームモニターには、プレイヤーが自らが操作をするキャラクター視点表示される。そのため、プレイヤーは、目の前に現れる敵や風景操作するキャラクター持っている武器などを見ることとなる。

FPSジャンルゲームは、キャラクター動き合わせて視点移動する。そのため、常に死角存在することになる。さらに、重火器スコープを覗く、物陰から様子を伺うといったことも、ゲーム内のキャラクターと同じ視点で行うことになる。よって、プレイヤーゲームの世界入り込んだような感覚味わいながら、プレイができるのが特徴だ。また、キャラクター視点共有することで、プレイヤーキャラクター感情移入し、ゲームストーリー没頭しやすくなるという効果もある。

FPSには「shooter」という単語使用されているため、厳密にシューティングゲームのみを指す。プレイヤー重火器持ち対戦相手目標撃っていくゲームだ。しかし、シューティング以外のジャンルであっても一人称視点であれば、FPSと呼ぶことがすでに一般的に浸透している。シューティングゲームではないかといって、「s」を取り除いてfp」と呼ぶことはない。したがって格闘レーシングなどのジャンルにも、FPSのゲーム存在することとなる。特にレーシングゲームでは、一人称視点だと、地面視点がより近くなるそうすることで、より臨場感のある走行を楽しむことができる。よって、臨場感重視するレーシングゲームでは、FPSが積極的に用いられる

FPSゲームは、リアル系スポーツ系分かれるリアル系は、フィクションでありながら現実人間とほぼ同じ能力持ったキャラクター操作するリアルに再現され世界で重火器などを用いて戦う。それに対してスポーツ系は、キャラクター人間離れし能力使用することができる。空を飛んだり、爆風中でも無傷いられたりするなど、様々な能力がある。

FPSの対義語としては、「tps」が挙げられる。「third person shooter」を略した言葉であり、三人称視点用いたゲームジャンルだ。FPSとは違いキャラクターのほぼ全身モニター表示されるカメラが、キャラクター斜め後ろ、あるいは上空から撮影しているような映像を見ながらプレイすることとなる。tpsでは、FPSよりも視野広くなり、死角少なくなるまた、キャラクター様子客観的に確認することができる。よって、操作がしやすくなる。FPSとtpsには、それぞれ異なメリットがあり、どちらかが完全に優れているということはない。臨場感や、ストーリーへの没入重視する場合は、FPSが選ばれることが多い。操作性画面の見やすさを重視するであればtps選ばれる

FPSのゲームとして代表的なものとしては、「Apex Legends」が挙げられる。3人でチーム組みバトルロワイヤル生き残るために、他のプレイヤーたちと戦う。「Apex Legends」は世界的に高いシェア誇り、FPSの代名詞として扱われることも珍しくない。そして、tpsゲーム有名なのは、「フォートナイト」である。「Apex Legends」と同様に生き残りをかけたバトルロワイヤルだが、キャラクターのほぼ全身を見ることができる。そのため、それぞれ異なるプレイスタイルとなる。また、荒野行動」のように、プレイヤー意思で、FPSとtps切り替えられるゲームもある。

FPSに関する用語としては、「トロール」が代表的だ。ゲームにおける迷惑行為を指す単語、「troll」が元になっている。FPSゲームでは、チーム組んで戦うことが多い。そのチーム足を引っ張るプレイヤー自身、あるいはそのプレイヤー行為を、トロールと呼ぶ。嫌がらせとして故意迷惑をかける他、過失によるミスや、初心者おぼつかないプレイなどもトロールとして扱われることがある。そして、元はFPSのみで使用される言葉であったが、一般的に広く浸透しtpsなど他ジャンルでも使われるようになっている

「FPS」のもうひとつの意味は、フレームレートである。フレームレートとは、モニター映像表示する際に、何画像使用しているかを表す単位である。映像は、パラパラ漫画のように、内容異な複数画像連続切り替えて表示している。そして、映像1秒当たりに何画像使用しているかを示すのが、FPSだ。「frame per seconds」の頭文字取って、FPSとなっている。FPSが高くなると、それだけ使用される画像多くなり、表示される映像滑らかになる。そのため、FPSは高い方がいいとされる。しかし、FPSが高ければそれだけ容量大きくなり、コンピュータへの負担増える。したがって、FPSは必ずしも高い方がいいとは限らない

フレームレートを指すFPSは、ゲームジャンルとは全く異なる意味である。ただ、フレームレート意味するFPSとゲームは、無関係ではない。ビデオゲーム表示される映像は、フレームレート、FPSに左右される。そして、FPSの値を、ゲーム内設定できるようになっていることも少なくない。FPSを高くすると、映像滑らかになるが、その分ゲーム反応遅くなりやすい。FPSを低くすれば、動作滑らかになりやすいが、画質悪くなるそのこと考えて設定調整する必要がある。FPSの設定変えられるゲームには、おすすめ値が用意されていることが多い。それを参考にすれば映像クオリティ反応良さ両立できる可能性が高い。

そのようにゲームには、ジャンルとしてのFPSと、フレームレート意味するFPSという、表記発音は同じでも、意味が異な2つの用語が存在することになる。したがって、FPSと表現するだけでは、意味が伝わらない恐れがある。よって、前後文脈によって、どちらの意味であるのかを説明することが重要だまた、言葉受け取る側も、状況に応じて、どちらの意味なのかを判断する必要がある

「FPS」の熟語・言い回し

FPS値とは


FPS値とは、フレームレート意味するFPSと同義である。映像1秒あたりに使用されている、画像枚数を示す言葉だ。ゲームジャンルのFPSと混同してしまわないよう、FPS値と表現することが多い。ゲームジャンルではないということ明確になっている状況では、わざわざFPS値を使用する要はなく、FPSと表現しても特に問題はない。

60FPSとは


60FPSとは、映像1秒当たりに、60画像使用していることを意味する言葉である。フレームレート意味するFPSは、1秒あたりに使用している画像枚数を、頭に置くのが基本だ。そして、60FPSであればある程度高画質映像であっても違和感なく滑らかに表現できる。そのため、映像撮影、あるいは編集する際には、60FPSが選ばれることが多い。また、FPSを変更できるゲームでも、よく選ばれるのは60FPSだ。したがって、60FPSという言葉は、映像撮影編集を行う者や、ゲームプレイヤーにとって、非常に身近である。

ゲームFPSとは


ゲームFPSとは、ゲーム映像表示する際の、フレームレートを指す言葉だ。フレームレート意味するFPSは、映像全般に関係する言葉であるため、ゲーム以外分野でも使用される。それをゲーム分野限定する際に、ゲームFPSという言葉使用する。ゲームジャンルを示す場合は、FPSゲーム表現するのが基本である。したがって、FPSジャンルゲームを指す際に、ゲームFPSという表現をすると、意味が伝わらない恐れがある

FPS比較とは


FPS比較とは、複数数値設定したフレームレート比較することである。フレームレート意味するFPSは、数値高ければ映像滑らかになるが、その分容量大きくなるその結果記録媒体収まり切らない恐れがある。そして、FPSが低いと、容量小さくなるが、映像滑らではなくなり、大きな違和感生まれかねない。よって、FPSは容量滑らかさバランスが大事である。そのバランス調整するために、FPS比較行いちょうどいい数値を見つけなければならない基本的には、FPSを異な数値設定した映像見比べて違和感有無確かめ作業となる。

エフ‐ピー‐エス【fps】

読み方:えふぴーえす

frame per secondフレームレート単位動画構成する個々静止画の、1秒間当たりの連続表示回数を表す。動画のなめらかさを表す指標となる。フレーム毎秒


エフ‐ピー‐エス【FPS】



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エフピーエス」の関連用語

エフピーエスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エフピーエスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2024 GRAS Group, Inc.RSS