アルグンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > アルグンの意味・解説 

アルクロフェナク

分子式C11H11ClO3
その他の名称メルバン、アルクロフェナック、Mervan、W 7320、Alclofenac、4-(Allyloxy)-3-chlorobenzeneacetic acid、アロピジン、エピナール、アルグン、メジフェナック、Zumaril、ネオステン、プリナールギン、ネオストン、Alclophenac、ロイフェナック、ズマリル、Neosten、Prinalgin、Neoston、Reufenac、Allopydin、Medifenac、Epinal、Argun、(4-Allyloxy-3-chlorophenyl)acetic acid、アルクロフェナク、3-Chloro-4-(allyloxy)benzeneacetic acid
体系名:3-クロロ-4-(2-プロペニルオキシ)ベンゼン酢酸、4-(アリルオキシ)-3-クロロベンゼン酢酸、(4-アリルオキシ-3-クロロフェニル)酢酸、3-クロロ-4-(アリルオキシ)ベンゼン酢酸


アルグン

名前 Arghūn

アルグン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 10:55 UTC 版)

アルグンارغون خان Arγun, Arghun, 1258年? - 1291年3月10日[1])は、イルハン朝の第4代君主(ハン、在位:1284年8月11日 - 1291年3月10日)。


注釈

  1. ^ オイラト部族出身。オイラト首長家のクドカ・ベキの親族で、アバカの臨終に立ち会ったテンギズ・キュレゲンの娘。テンギズはグユクの皇女を娶りクトルグを儲けたため、彼女はグユクの外孫にあたる。
  2. ^ ベスト部族出身のイラン駐留軍司令バイジュ・ノヤンの孫スラミシュの娘。クトルク・ハトゥンの死後、その地位を受け継ぐ。
  3. ^ ケレイト部族出身。祖父フレグの大ハトゥンドクズ・ハトゥンの兄弟サリジャの娘で、オン・ハンの曾孫にあたる。
  4. ^ ルーム・セルジューク朝の第14代君主スルターン・クルチ・アルスラーン4世の娘。
  5. ^ バヤウト部族の有力部将ノカイ・ヤルグチの姪。父アバカに最も寵愛されたの正妃。大ブルガン・ハトゥンとも。
  6. ^ コンギラト首長家当主デイ・セチェンの遠縁アバタイ・ノヤン(ヒンドゥスターン・カシュミール鎮守府軍中軍千戸長)の息子ウトマンの娘。父アバカの正妃ブルガン・ハトゥンと同名異人。彼女の死後その地位を受け継ぐ。アルグンの死後は弟ゲイハトゥが受継ぎ、ゲイハトゥの三男チン・プーラードを産む。
  7. ^ コンギラト部族出身。父アバカの側室のひとりで王女ユル・クトルグ、ノカイを産む。アバカの正妃ミリタイ・ハトゥン亡き後その地位を継承する。後にテグデルに受け継がれ、テグデルの大ハトゥン位を最後に継いで、その死後はアルグンの妃となった。

出典

  1. ^ ドーソン『モンゴル帝国史 5』、239頁
  2. ^ ドーソン『モンゴル帝国史 5』、119頁
  3. ^ ドーソン『モンゴル帝国史 5』、131頁
  4. ^ ドーソン『モンゴル帝国史 5』、189-190頁
  5. ^ ドーソン『モンゴル帝国史 5』、199-200頁


「アルグン」の続きの解説一覧

アルグン (1284–1291)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 07:07 UTC 版)

フランクとモンゴルの同盟」の記事における「アルグン (1284–1291)」の解説

詳細は「アルグン」を参照 アバカ1282年逝去しハーン地位イスラム教改宗していた彼のテグデル速やかに引き継がれた。テグデル西欧との同盟模索していたアバカ方針翻しその代わりに、マムルーク朝スルタンカラーウーン同盟求めたカラーウーンこの頃シリアへの進撃続け1285年聖ヨハネ騎士団マルガット城1287年ラタキア1289年トリポリ伯国占領していた。しかし、テグデルイスラム傾倒主義支持得られず、1284年仏教徒アバカ長男のアルグンが大ハーンクビライ支持取り付けて反乱起こしテグデル処刑した。それから、Arghun西欧との同盟意向復活させて、複数使節欧州各国派遣した。 アルグンの最初使節は、クビライ・ハン西洋天文学部の長でネストリウス派科学者イーサ・ケルメルチ(英語版)が送られた。ケルメルチは1285年教皇ホノリウス4世謁見し、サラセン人 (イスラム教徒) を 「追い出して」、 「偽りの地 (すなわち、エジプト)」を西欧人と分かち合おう申し出た。第2の (且つ、恐らく最も有名な) 使節は、高齢聖職者ラッバーン・バール・サウマであり、彼は当時としては珍しい中国からエルサレムまでという巡礼最中で、イルハン朝滞在していた。 バール・サウマと後のブスカレッロ・デ・ギゾルフィ(英語版のような他の使節通して、アルグンは、もしエルサレム占領できた際には彼自身洗礼を受け、キリスト教徒エルサレム返還するだろうと欧州君主らに約束した。バール・サウマは欧州各国君主によって暖かく歓迎されたが、西欧諸国十字軍聖地奪還対す関心失われつつあり、同盟関係構築する任務はついに実を結ぶことは無かったイングランド外交代表として20年前のエドワード1世十字軍一員として従軍したジェフリー・オブ・ラングリー(英語版)を送ることによって応え1291年イングランド大使としてモンゴル宮廷送られた。

※この「アルグン (1284–1291)」の解説は、「フランクとモンゴルの同盟」の解説の一部です。
「アルグン (1284–1291)」を含む「フランクとモンゴルの同盟」の記事については、「フランクとモンゴルの同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルグン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルグン」の関連用語

アルグンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルグンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルグン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランクとモンゴルの同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS