アクロイヤー側のメカなどとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アクロイヤー側のメカなどの意味・解説 

アクロイヤー側のメカなど

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:19 UTC 版)

ミクロマン」の記事における「アクロイヤー側のメカなど」の解説

ジャイアントアクロイヤー 総統アクロイヤー側近のエイロイヤーらが作ったとされる大型戦闘ロボット大型砲・「アクロカノン」(頭・バックパック・脚)・ジェット戦闘機・「アクロジェット」(胴体)・冷波ガンおよび腕や肩のマシンガン、足のミサイル武器のマシンアクロイヤー・「アームロイドSh」(腕)・熱波ガンおよび腕や肩のマシンガン、足のミサイル武器のマシンアクロイヤー・「アームロイドTa」(腕)が合体してジャイアントアクロイヤーになる。漫画版では、初登場時アクロイヤー1と2が改造されて腕になっていたが、2回目登場以降ShTa合体していた。メカアクロイヤーの腕を装着可能。ShTaのキャノンパーツを使うとアクロイヤー1と2による腕合体再現できるその際アクロイヤー2の腕側は肘が内側のみに曲がる形となる(アクロイヤー2は腰部分が一体成型のため)。通常の曲がり方をするようにするには両方ボディ前方向けて合体させるようにする。肩のジョイント部はロボットマン胴体部のものと同一のサイズフォーマットであり、ロボットマンシリーズの腕も換装可能である。 単品販売セット箱での販売があった。アームロイドSh(-シューター頭部スタンダードなシルバーメッキ。胴体ダイキャスト下地メッキそのままで、腕と下半身。 アームロイドTa(-タックス頭部スタンダードなシルバーメッキ。胴体ダイキャスト下地メッキそのままで、腕と下半身は赤。 メカアクロイヤー 下半身戦車タイプ大型戦闘ロボットジャイアントアクロイヤーの脚をつけるためにジョイント付属している。胸に内蔵された2門のキャノンと手に持たせるライフル武器ジャイアントアクロイヤー頭部銀色ではないが、こちらは頭部が銀で商品フォーマット沿っていた。電動走行可能。平成以降ガスマスク風の口部分のデザイン賛否両論集まり一部では「アヒルちゃん」という別名も付けられことがある発売当時総じて評判良好だった。肩のフォーマットジャイアントアクロイヤーと共通なためジャイアントアクロイヤーのアームロイドやアクロイヤー1・2アーデンロボロボットマンの腕にも換装可能。 アーデンロボ アーデン専用ロボそれまでにないシャープ外観だがアーデンデザイン今一つ共有されていないアーデンにはない口があった)。胴体頭部にクリアーグリーンのパーツ使われており見た目美し部分も。付属パーツ手足付け替えることでアーデンジェットになるが、ミクロマンフォーマットの5mmジョイント穴が極端に少なく余剰パーツで遊ぶことが難し商品であった付属パーツ組み合わせればアーデン戦闘マシンにもなる。アーデンジェット時は頭部両手足は余剰。脇部分にも肩と同一ジョイントがある。胴体装備ジョイント部分内径ロボットマン腕部ジョイントとの外径部と同一のサイズフォーマットなのでメカアクロイヤーやロボットマンシリーズの腕部換装可能。 デスキング 星間帝王名乗る悪の宇宙メカ生命体ハレー彗星群を自らの艦隊改造してその内部でデスマルク軍団建造し地球征服して地球人機械奴隷にしようと目論む付属のミニジェットが巨大ランチャーにもなる。組み替え戦車形態・キングファイターに変型クランク状のアームで翼パーツ磁力ユニット胴体連結しており、磁力ユニット武器ジョイントさせる。 当初設定ではデスマルク兵器のように描写されていたが、商品化当たって現在の設定になった冒険王記事によると元はブリザード仲間だったらしい。肩書きポジション一部デザイントランスフォーマーシリーズユニクロン引き継がれた。ファンクラブ会報漫画版での登場当初の姿は商品化されたデザインとは異なる。

※この「アクロイヤー側のメカなど」の解説は、「ミクロマン」の解説の一部です。
「アクロイヤー側のメカなど」を含む「ミクロマン」の記事については、「ミクロマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクロイヤー側のメカなど」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクロイヤー側のメカなど」の関連用語

アクロイヤー側のメカなどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクロイヤー側のメカなどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミクロマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS