はくさんながたきじんじゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社データベース > はくさんながたきじんじゃの意味・解説 

白山長瀧神社

白山長瀧神社
はくさんながたき
長瀧さん

鎮座地 岐阜県郡上市白鳥町長滝

ご祭神 伊弊諾神 彦火々出見尊
    菊理媛神 天忍穂年尊(天忍穂耳尊)
    伊弊再神 大巳貴尊
アクセス
 東海北陸自動車道 白鳥ICより車で10
 長良川鉄道 白山長滝駅下車すぐ
白山長瀧神社の参道入り口向かって右手に長良川鉄道走っている。白山長滝駅前の参道入り口には「天台宗 白山長瀧寺」「表本宮 白山神社」と記され石柱建っている。
 加賀白山神社発行の『白山神社略史』にある、日本全国散在する白山神社分布一覧表によると、大正二年調・内務省神社局神社明細帳によるとして、全国散在する白山神社の数は総数で 2,716社とあり、最も多いのが岐阜県525社。次に多いのが福井県421社。福井県白山開いた泰澄大師誕生した土地である。
 境内はとても広い。拝殿へ続く石段の横を同じよう段々と流れ降りて行く。まるで水の階段のやう。流れ気持ち清々しくなる。

由緒 ここ長滝は、霊峰白山御神体山と仰ぐ白山の南正面道の登拝口に当たる、表日本における白山信仰拠点であります古くから土民祀る一社ありましたが、養老元年(西紀717)泰澄大師白山に登拝してから後は修験道場として栄え白山妙理大権現祀る一大霊場となりました。又此の土地は、奈良の都鬼門に方ることから、元正天皇帝都鬼門守護勅願所定められ、飛洲高山市付近に至る迄、一万三千石神領拝受し六谷六院三百六十坊を置て隆盛誇り全国から参集する人々によって濃飛一帯文化中心をなしていました
 明治神仏分離に令によって、白山神社天台宗長滝寺阿名院等に分け、其後明治三十二年の大火によって古の面影失いましたが、それでも尚今日同一境内神仏習合旧観保ち神仏習合行事幾多文化財を今に伝えて珍重存在となっております

主な祭典
1月1日 元朝祭、1月6日 六日祭(例大祭)花ばい祭・延年舞2月17日 祈年祭
      5月5日 神幸祭でででん祭)、11月23日 新嘗祭甘酒祭
      6月30日12月31日 大祓祭追難
~『白山本宮 長瀧さん』のパンフレットより~
本殿 拝殿向かって左側にある「長滝寺
 白山長滝神社は、もともと長滝寺と一体であったのを、明治神仏分離政策分けられたものだが、ここは美濃馬場として、白山禅頂向かって出発する地点であり、この辺りに住む人達にとっては、切って切れない同じ白山廟なのだ。
 お宮さんから徒歩3分程のところにある「若宮古館」には、修験者の持つ入峰斧と手鉾重要文化財として展示されている。若宮古館のある「若宮家」は、白山長瀧神社の社家で、およそ千二百五十年前から代々神主として奉仕されている。敷地には、天明五年の建築になる母屋や、明治末期建物で、谷崎潤一郎「細雪」舞台となった『燗柯亭』がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

はくさんながたきじんじゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はくさんながたきじんじゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2024 ななかまど All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS