おがた けんざんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おがた けんざんの意味・解説 

おがた‐けんざん〔をがた‐〕【尾形乾山】

読み方:おがたけんざん

[1663〜1743]江戸中期陶工画家京都の人。光琳(こうりん)の弟。陶法を野々村仁清学び京都鳴滝窯を開き晩年江戸入谷に窯を築いた絵画は「八ツ橋図」「花籠図」など。


尾形乾山

読み方:おがた けんざん

江戸中期陶工絵師京都生。光琳実弟。名は惟光通称新三郎平、のち深省別号に紫翠・尚古斎等。陶芸野々村仁清色絵陶器感化受けて絵付模様特色出し高雅な作品残した。絵は光琳に学ぶ。晩年江戸下り入谷に窯を開いた寛保3年(1743)歿、81才。

尾形 乾山 (おがた けんざん)

1663〜1743 (寛文3年寛保3年)
陶工】 兄・光琳絵付けした乾山焼で、陶芸新境地
陶工画家光琳の弟。京都出身陶芸野々村仁清に学ぶ。1799年京都仁和寺近く鳴滝泉谷開窯京都の乾の方角にあたるため、「乾山」を商標とした。兄・光琳意匠応用した乾山焼一世を風靡した。また絵画にすぐれ、『花籠図』などの傑作がある。後に江戸へ移り文人陶工絵師として81歳まで江戸住んだ乾山は、乾山焼から世人呼んだ通称。名は、深省

 年(和暦)
1663年 (寛文3年) 武家諸法度改定 0才
1681年 (天和元年) 護国寺建立 18
1682年 (天和2年) 江戸大火八百屋お七火事 19才
1687年 (貞享4年) 生類憐みの令 24
1698年 (元禄11年) 江戸大火勅額火事 35
1702年 (元禄15年) 赤穂浪士討ち入り 39
1703年 (元禄16年) 江戸開府100年 40
1705年 (宝永2年) 御蔭参り流行 42
1707年 (宝永4年) 富士山噴火 44
1718年 (享保3年) 御蔭参り流行 55
1719年 (享保4年) 相対済し令 56
1720年 (享保5年) 江戸大火 57
1720年 (享保5年) 江戸町火消しいろは組設置 57
1722年 (享保7年) 小石川病所設置 59
1732年 (享保17年) 西日本蝗害 69
1742年 (寛保2年) 公事方御定書制定 79


新井 白石 1657年1725年 (明暦3年享保10年) +6
柳沢 吉保 1658年1714年 (万治元年正徳4年) +5
室 鳩巣 1658年1734年 (万治元年享保19年) +5
尾形 光琳 1658年1716年 (万治元年享保元年) +5
大石 内蔵助 1659年1703年 (万治2年元禄16年) +4
市川 団十郎 1660年1704年 (万治3年宝永元年) +3
鳥居 清信 1664年1729年 (寛文4年享保14年) -1
八百屋 お七 1666年1683年 (寛文6年天和3年) -3
荻生 徂徠 1666年1728年 (寛文6年享保13年) -3
Sidotti Giovanni Battista 1668年1714年 (寛文8年正徳4年) -5


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おがた けんざん」の関連用語

1
乾山 デジタル大辞泉
100% |||||

2
尾形 デジタル大辞泉
100% |||||

3
尾形乾山 デジタル大辞泉
70% |||||




おがた けんざんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おがた けんざんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS