柳沢 吉保とは? わかりやすく解説

やなぎさわ‐よしやす〔やなぎさは‐〕【柳沢吉保】

読み方:やなぎさわよしやす

[1659〜1714]江戸中期大名徳川綱吉側用人となり、やがて老中格から大老となって甲府15万石領した文治政策推進したが、綱吉失政責任一身に負わされ、綱吉死後隠棲


柳沢吉保


柳沢 吉保 (やなぎさわ よしやす)

1658〜1714 (万治元年正徳4年)
側用人五代綱吉寵愛一身に受け、破格出世遂げた側用人
将軍綱吉側近綱吉将軍就任以前の上野国館林藩主の頃から綱吉仕えた綱吉将軍となって幕臣となってからは、数度加増昇進で、500余りから15万石超える大名異例出世遂げた老中上座として幕府最高権力者となり、元禄時代幕政主導した松平姓綱吉一字賜り松平吉保と改名するなど、将軍のあまりの寵愛様々な憶測流れたが、川越藩主として評判もよく、実直な人柄だったという。

 年(和暦)
1659年 (万治2年) 江戸城本丸造営竣工 1才
1663年 (寛文3年) 武家諸法度改定 5才
1681年 (天和元年) 護国寺建立 23
1682年 (天和2年) 江戸大火八百屋お七火事 24
1687年 (貞享4年) 生類憐みの令 29
1698年 (元禄11年) 江戸大火勅額火事 40
1702年 (元禄15年) 赤穂浪士討ち入り 44
1703年 (元禄16年) 江戸開府100年 45
1705年 (宝永2年) 御蔭参り流行 47
1707年 (宝永4年) 富士山噴火 49


新井 白石 1657年1725年 (明暦3年享保10年) +1
室 鳩巣 1658年1734年 (万治元年享保19年) 0
尾形 光琳 1658年1716年 (万治元年享保元年) 0
大石 内蔵助 1659年1703年 (万治2年元禄16年) -1
市川 団十郎 1660年1704年 (万治3年宝永元年) -2
尾形 乾山 1663年1743年 (寛文3年寛保3年) -5
鳥居 清信 1664年1729年 (寛文4年享保14年) -6

柳沢吉保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 14:15 UTC 版)

柳沢 吉保(やなぎさわ よしやす、正字体:柳澤吉保、正仮名遣:やなぎさはよしやす)は、江戸時代前期の幕府側用人譜代大名。第5代将軍徳川綱吉の寵愛を受けて、元禄時代には大老格として幕政を主導した。王朝文化への憧憬を強く抱いた文化人でもあり、江戸六義園を造営した[1]


注釈

  1. ^ 柳沢氏の系譜については西川広平「柳澤家の系図編纂と武田家」『山梨県立博物館 研究紀要 第3号』2009年
  2. ^ 柳沢吉保の「側用人」任命に関して、福留真紀は江戸幕府の日記類において公式な「御側御用人」の役職が見られるのは宝暦6年(1756年)5月21日の大岡忠光に関する記事であり、綱吉期には役職としての「側用人」の呼称は確立しておらず、将軍側近のあり方も綱吉期と役職としての「側用人」確立後では変質していることを指摘している(福留 2011年)。
  3. ^ 近衛基熙家煕親子は霊元上皇と対立しており、しかも近衛基煕の娘の煕子(天英院)は当時綱吉と対立していた徳川家宣に嫁いでおり、近衛基熙が桂昌院の従一位叙位に動いたとは考えにくい。[要出典]一方、近衛家煕の側室は上臈御年寄右衛門佐局の姪であり、東山天皇と徳川綱吉は近衛家煕・右衛門局佐を経由して連携関係にあった。

出典

  1. ^ a b c d e 宮川葉子「柳沢吉保の忠義心と憧れ◇徳川5代将軍綱吉の側用人、翻刻した日記229巻が映す素顔◇日本経済新聞』朝刊2021年7月7日(文化面)2021年7月17日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『柳沢吉保と甲府城』p.136
  3. ^ a b c d e f g h 『柳沢吉保と甲府城』p.142
  4. ^ 元禄7年侍従任口宣案・宣旨(公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会蔵)(川越市立博物館 2014, p. 46(写真掲載))
  5. ^ 元禄11年左近衛権少将任口宣案・宣旨(公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会蔵)(川越市立博物館 2014, p. 47(写真掲載))
  6. ^ a b 『柳沢吉保と甲府城』p.137
  7. ^ a b c 『柳沢吉保と甲府城』、p.147
  8. ^ a b 『柳沢吉保と甲府城』p.120
  9. ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』(近代文芸社、2000年)69頁
  10. ^ a b c d 『柳沢吉保と甲府城』p.7
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m 『柳沢吉保と甲府城』p.138
  12. ^ 徳川綱吉領地宛行状(公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会蔵)(川越市立博物館 2014, p. 12(写真掲載))
  13. ^ 『柳沢吉保と甲府城』p.152
  14. ^ 石田俊「元禄期の朝幕関係と綱吉政権」(初出:『日本歴史』725号(2008年)/所収:石田『近世公武の奥向構造』吉川弘文館、2021年 ISBN 978-4-642-04344-1)2021年、P68.
  15. ^ a b c d e f g 『柳沢吉保と甲府城』p.139
  16. ^ a b c 守屋(2011)、p.128
  17. ^ 廣井敏男『里山はトトロのふるさと』旬報社
  18. ^ 福留(2011)、p.122
  19. ^ a b c d 『柳沢吉保と甲府城』p.143
  20. ^ 『柳沢吉保と甲府城』p.151
  21. ^ 小林求「甲斐八珍果」『山梨百科事典山梨日日新聞社、1972年6月10日、153頁。 全国書誌番号:73005476
  22. ^ a b c d 『柳沢吉保と甲府城』pp.134 - 135


「柳沢吉保」の続きの解説一覧

柳沢吉保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 15:33 UTC 版)

古着屋総兵衛影始末」の記事における「柳沢吉保」の解説

物語当初元禄14年時点では、御側御用人で、老中上座柳沢保明シリーズ通して敵役で、大黒屋古着総代としての財力と影旗本としての実力双方手中に収めようと企む

※この「柳沢吉保」の解説は、「古着屋総兵衛影始末」の解説の一部です。
「柳沢吉保」を含む「古着屋総兵衛影始末」の記事については、「古着屋総兵衛影始末」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柳沢 吉保」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



柳沢 吉保と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳沢 吉保」の関連用語

柳沢 吉保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳沢 吉保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳沢吉保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古着屋総兵衛影始末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS