T-17 (戦車) T-17 (戦車)の概要

T-17 (戦車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 04:50 UTC 版)

T-17 豆戦車
T-17の側面図
種類 豆戦車
原開発国  ソビエト連邦
開発史
開発者 セミョーン・アレクサンドロヴィッチ・ギンツブルク
製造期間 19261930年
製造数 3
諸元
重量 2.4 t
要員数 1

装甲 4-10 mm
主兵装 7.62 mm機関銃 ×1
エンジン 空冷2気筒ガソリン 16 hp
速度 16 km/h
テンプレートを表示

操縦手が車体前部右側の機関銃も操作した。

概要

ソ連陸軍の機械化を目的に、戦間期にソ連が開発に着手した戦車の中でも最も早い時期である、1926年に開発が始まった戦車である。

1930年12月までに機械化された装甲部隊が設置される予定であった。

当時工業化の途上にあって、「Liliput リリプット」と呼ばれる本車の製作は、非常にスローペースに進んだ。

本車は結果的にソ連が自国で初めて量産化に漕ぎつけるT-18と並行する形で製作がされていた。いずれもルノー FT-17 軽戦車を元に製作したソ連最初の戦車モデル(第一次世界大戦中に製作されたツァーリ・タンクなどを除く)である、T-16をモデルとした軽戦車である(実際は豆戦車)。

1929年末にT-18に先駆けて試作車が完成すると、1930年1月に、早速試験にかけられた。同年6月の別の試験の結果は、後のT-18よりも僅かながら優秀なものであった。

スペック面では、小型軽量である以外は、T-18との差は殆どなかったとされる。しかし車体などの生産がT-18に比べ少々複雑であり、生産にまでは及ばなかった。しかし開発プロジェクトそのものは凍結されることはなく、開発室も閉鎖はされなかった。

1930年5月、60輌の軽戦車と32輌の豆戦車からなる、最初の機械化支援旅団が創設された。

参考

  • M. Svirin and A. Beskurnikov. The First Soviet Tanks, in Armada Nº 1



「T-17 (戦車)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

T-17 (戦車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T-17 (戦車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのT-17 (戦車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS