ローマ帝国の人口学 ローマ帝国の人口学の概要

ローマ帝国の人口学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 23:07 UTC 版)

ローマ人
ラテン語: Rōmānum
クラウディオス・
総人口
4900万人 (2世紀)
居住地域
ローマ帝国
言語
宗教
関連する民族
その他地中海民族
ローマ帝国最盛期の領土、西暦117年トラヤヌス帝治世下。

人口統計学的に、ローマ帝国は普通の前近代国家であった。ローマ帝国では、平均寿命が短く乳幼児死亡率が高い。また同様に結婚年齢は若く、出生率が高くなっている。誕生した時点でのローマ人平均余命は20から25年程度であり、おそらく15から35%程度のローマ人は乳幼児の段階で死んでいた。一方で5歳以上成長した子供は四十代程度まで生きていたと思われる。ローマ人の女性は平均すると一生で6から9人の子供を生んでいたものと考えられている。

160年代に発生したアントニウスの疫病以前のピークにおいて、ローマ帝国の人口は約6000万人、人口密度は1平方kmあたり16人だった。古典期及び中世のヨーロッパ社会とは対照的にローマ帝国の都市化率は高く、2世紀の古代ローマ(都市)は100万人を超える住民を抱えていた。西洋において再びこの人口に匹敵する都市が現れるのは19世紀になってからのことである。


  1. ^ Frier は、他の場所では、高い死亡率である社会において、階級を越えた多様性は小さい、という影響についての資料を引用している[9]
  2. ^ 死亡率とは、次のインターバルまでの前に確実に死亡する年齢の人の頻度を予想した値; "生存者率"は、その年齢で生存している人の数を表す
  3. ^ Gompertzの図は、実際にありうる出産率の年齢分布を作り、関係出産モデルを作り出すために人口調査のグラフ化に線形回帰を用いている。そのモデルでは、α と βという2つの変数を使い、早婚と自然出生率の標準についての関係モデルを決めている。このデータセットでは、αは婚姻による出産の中央値からの偏差を表していて、その値は -0.05となっている。βは 出産集中度を示していて、0.80である。標準的にはβの値は1.0であり、ローマ時代のエジプトのデータセットは、標準的な値よりも出産がより広い年齢層に広まっていることを示している[19]
  4. ^ 現代のギリシャの領土に加えてアルバニアトルコのヨーロッパ部分を含む。[34]
  5. ^ 現代のシリアに加えてレバノンイスラエルパレスチナの領域を含む。[34]
  6. ^ Population figures in 11th century. Table excludes cities with estimated populations smaller than 10,000. Maddison follows the estimates J. C. Russell, Late Ancient and Medieval Population (Philadelphia: American Philosophical Society, 1958), 65–83.
  1. ^ Scheidel, "Demography", 42–43.
  2. ^ a b Scheidel, "Demography", 43.
  3. ^ Frier, "Demography", 788.
  4. ^ Scheidel, "Demography", 38–39.
  5. ^ a b c Scheidel, "Demography", 39.
  6. ^ Frier, "Demography", 788. On this model, Frier cites A. J. Coale and P. Demeny Regional Model Life Tables and Stable Populations, 2nd ed. (Princeton, 1983).
  7. ^ Frier, "Demography", 789. See also the extensive criticism in Scheidel, "Roman age structure", 1–26.
  8. ^ Frier, "Demography", 789.
  9. ^ Frier, "Roman life expectancy", 228 n. 36.
  10. ^ Frier, "Demography", 789; Scheidel, "Demography", 39.
  11. ^ Scheidel, "Roman age structure", 8.
  12. ^ Scheidel, "Roman age structure", 6–7.
  13. ^ Scheidel, "Demography", 40.
  14. ^ Scheidel, "Demography", 40–41.
  15. ^ Scheidel, "Demography", 41.
  16. ^ Scheidel, "Demography", 41–42.
  17. ^ Frier, "Natural fertility", 318–26; Scheidel, "Demography", 66–67.
  18. ^ Scheidel, "Demography", 67.
  19. ^ Frier, "Natural fertility", 325–26.
  20. ^ a b Scheidel, "Demography", 68.
  21. ^ Saller, "Household", 90.
  22. ^ Scheidel, "Demography", 68–69.
  23. ^ Scheidel, "Demography", 69.
  24. ^ Scheidel, "Demography", 69–70.
  25. ^ Scheidel, "Demography", 49–50.
  26. ^ Scheidel, "Demography", 49–50, 64, 64 n. 114, citing P. A. Brunt, Italian Manpower 225 B.C.–A.D. 14 (Oxford: Oxford University Press, 1987), 263.
  27. ^ Scheidel, "Demography", 49–50, 50 n. 55.
  28. ^ Frier, "Demography", 811; Maddison, Contours of the World Economy, 32–33.
  29. ^ Maddison, Contours of the World Economy, 33.
  30. ^ Frier, "Demography", 811, 811 n. 95.
  31. ^ Frier, "Demography", 811 n. 97.
  32. ^ Frier, "Demography", 811–12.
  33. ^ Frier, "Demography", 812.
  34. ^ a b Frier, "Demography", 812 table 5.
  35. ^ Scheidel, "Demography", 42.
  36. ^ Scheidel, "Demography", 45. Augustan census figures are recorded at Res Gestae 8.
  37. ^ Lo Cascio, "Size of the Roman Population", 23–40.
  38. ^ Maddison, Contours of the World Economy, 33; Scheidel, "Demography", 47 n. 42, 47.
  39. ^ a b Frier, "Demography", 813.
  40. ^ Kehoe, "The Early Roman Empire: Production", 543.


「ローマ帝国の人口学」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ帝国の人口学」の関連用語

ローマ帝国の人口学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ帝国の人口学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローマ帝国の人口学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS