黒田食品 黒田食品の概要

黒田食品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 23:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
黒田食品株式会社
Kuroda Food Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
652-0831
兵庫県神戸市兵庫区七宮町1-5-11
設立 1947年
業種 食品
法人番号 9140001012947
事業内容 奈良漬・漬物の製造・販売および全国の漬物・味噌の卸販売
代表者 代表取締役 黒田武伸
純利益 ▲9255万7000円
(2021年03月31日時点)[1]
総資産 3億4418万円
(2021年03月31日時点)[1]
主要子会社 黒田興産、東京黒田食品
外部リンク http://www.kuroda11.co.jp/
特記事項:創業は1913年(大正2年)。
テンプレートを表示

2019年4月5日付で、輸入した中国産甘酢らっきょう製品の中に、残留農薬(イソプロカルブ)の数値が基準値を超えている商品があることが確認された。 しかし、商品自主回収に要する資金や人材確保のめどが立たず、事業継続は困難と判断し、法的手続きに移行することを公式ホームページ上で公表した[2][3]

これを受けて、「東海澱粉株式会社」公式サイトの「おしらせ」[4]や「新着情報」において、本件に対するコメントが2019年4月8日付けで発表されている。

会社概要 

「十一の奈良漬」でその名を知られる関西を地盤とする食品メーカー。同社が本社を置く神戸に近い阪神間が灘五郷で知られる日本酒の名産地であり、酒粕が容易に手に入ることから、長年にわたり奈良漬の製造を主としつつも、近年はそれ以外に様々な漬物を製造販売している。その他子会社を通じてコンビニエンスストアの経営もおこなっている。(2010年7月現在4店舗)

長いこと関西地域を地盤としていたが、1994年埼玉県蓮田市に関連会社を設立したのを契機に、関東方面にも進出する。ちなみに同社の漬物は東京都港区新橋に店を構える「十一屋総本店」で販売されていると共に、縦長のネオンサインも設置されている[5]

かつては同社と同じく神戸に本社を置くサンテレビや、近畿広域圏内、広島県内などのテレビ局や大阪のラジオ局で長年に渡ってCMが放送されていたが、現在は放送されていない。

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ a b 黒田食品株式会社 第74期決算公告
  2. ^ お知らせ お詫びと法的手続きのお知らせ”. 黒田食品株式会社 (2019年4月5日). 2019年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月8日閲覧。
  3. ^ ひょうご経済プラス|経済|「十一の奈良漬」の黒田食品が廃業 負債9億円”. 神戸新聞. 2019年12月7日閲覧。
  4. ^ 黒田食品様ホームページでの「お詫びと法的手続きのおしらせ」について|お知らせ|東海澱粉株式会社
  5. ^ かつて2000年頃に、朝日放送の制作により、テレビ朝日系で火曜夜9時から放送されていた「人気者でいこう!」で同店が登場したことがある。


「黒田食品」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田食品」の関連用語

黒田食品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田食品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田食品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS