黒田雷児とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒田雷児の意味・解説 

黒田雷児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 09:13 UTC 版)

黒田 雷児(くろだ らいじ、1961年 - )は、福岡アジア美術館運営部長。戦後日本前衛美術研究家。別名に黒ダライ児

経歴

東京大学大学院人文科学研究科修了。1985年より福岡市美術館学芸員、1999年より福岡アジア美術館学芸員[1]を経て現職[2]

1988年に「九州派」の回顧展を担当する[3]

2011年、『肉体のアナーキズム』で芸術選奨新人賞(評論部門)受賞[4]

企画

  • 第1~5回福岡アジア美術トリエンナーレを共同企画。
  • 「闇に刻む光―アジアの木版画運動 1930s-2010s」(2018 - 2019)[5]

著書

  • 「肉体のアナーキズム 1960年代・日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈」(黒ダライ児名義)
  • 「終わりなき近代 アジア美術を歩く2009‐2014」

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  黒田雷児のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田雷児」の関連用語

黒田雷児のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田雷児のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田雷児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS