飯野町 (福島県) 歴史

飯野町 (福島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 13:37 UTC 版)

歴史

原始 - 近世

  • 縄文時代(約4500年前) 白山遺跡、和台遺跡などに居住の痕跡。
  • 906年 伊達郡に属する。
  • 1189年 源頼朝の奥州平定後に伊達家支配となる。
  • 1572年 豊臣秀吉の全国統一後は会津藩(蒲生家、上杉家)の支配となる。
  • 1664年 徳川幕府の直轄地となり、代官統治となる。
  • 1747年 飯野村が飯野村と西飯野村に分村され、西飯野村は磐城平藩(いわき)の領地となる。西飯野村はその後、下手渡藩(月舘)の領地となる。
  • 1807年 大久保村が松前藩(北海道)の領地となる。

近代・現代

  • 1868年(明治元年) 飯野、西飯野、大久保、立子山、青木として明治維新を迎える。
  • 1871年(明治4年) 廃藩置県により福島県に属する。
  • 1879年(明治12年) 保原郡役所が設置され、各村に戸長役場設置
  • 1889年(明治22年) 町村制実施に際し、飯野と西飯野が合併し飯野村に、青木と立子山が合併し立木村となる。
  • 1893年(明治26年) 立木村が青木村、立子山村に分村
  • 1930年(昭和5年) 飯野村が、飯野村と明治村に分村
  • 1937年(昭和12年) 飯野村が町制を施行し、飯野町となる。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 飯野町、青木村、大久保村、明治村が合併し現在の「飯野町」となる。1町3村合併当時の人口は9,485人。
  • 2008年(平成20年)7月1日 福島市に編入合併した。

地域

教育

  • 小学校
    • 飯野町立大久保小学校(合併後:福島市立大久保小学校)
    • 飯野町立青木小学校(合併後:福島市立大青木小学校)
    • 飯野町立飯野小学校(合併後:福島市立飯野小学校)
  • 中学校
    • 飯野町立飯野中学校(合併後:福島市立飯野中学校)

交通

鉄道

C1260

町内に鉄道路線はないが、1926年(大正15年)から1972年(昭和47年)まで、日本国有鉄道川俣線東北本線松川駅岩代川俣駅との間、およそ12キロを結んでおり、飯野町には岩代飯野駅があった。飯野公民館前に当時運行していた国鉄C12形蒸気機関車 (C1260)が展示されている。

バス

道路




「飯野町 (福島県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯野町 (福島県)」の関連用語

飯野町 (福島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯野町 (福島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯野町 (福島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS