闘将ダイモス スタッフ

闘将ダイモス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 01:34 UTC 版)

スタッフ

音楽

前二作を手がけた筒井広志に代わり、本作品では菊池俊輔BGMおよび主題歌・挿入歌の作曲を担当した。また、挿入歌の編曲には東海林修小笠原寛も参加した。

菊池はそれまで手がけていたほとんどの作品において、主題歌・挿入歌の作・編曲およびBGMの作・編曲をセットで引き受けていたが、本作品を手掛けた頃より分業での受注も増えるようになる(『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』『仮面ライダー (スカイライダー)』も参照)。

番組放送時に発売されたLPには主題歌・挿入歌に加え、同LP用に書き下ろされた脚本によるミニ・ドラマが曲間に収録され、相互に補佐する構成になっていた。なお、挿入歌のコーラスを担当した神代ユースコーラスは『SF西遊記スタージンガー』でも菊池俊輔と組んでいる。

エンディングテーマ「エリカのバラード」と挿入歌「二人の祈り」「愛の神話」をかおりくみことデュエットした大倉正丈は、挿入歌「心の握手をさあ君も」の歌唱を担当したこおろぎ'73のメンバーである。

主題歌

オープニングテーマ「立て! 闘将ダイモス」
作詞 - 八手三郎 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - ささきいさおコロムビアゆりかご会
池田鴻によるカヴァー・ヴァージョンがキングレコードから発売された。
エンディングテーマ「エリカのバラード」
作詞 - あおいあきら / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - かおりくみこ、大倉正丈

挿入歌・イメージソング

「心の握手をさあ君も」
作詞 - 山川啓介 / 作曲 - 菊池俊輔 / 編曲 - 東海林修 / 歌 - 神代ユースコーラス、こおろぎ'73
「二人の祈り」
作詞 - 八手三郎 / 作曲 - 菊池俊輔 / 編曲 - 小笠原寛 / 歌 - かおりくみこ、大倉正丈、神代ユースコーラス
「ぼくらのダイモス」
作詞 - 北沢三五 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - ささきいさお、たかの羽児童合唱団
「おれは生きている」
作詞 - 山川啓介 / 作曲 - 菊池俊輔 / 編曲 - 小笠原寛 / 歌 - ささきいさお
「愛の神話」
作詞 - 山川啓介 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - かおりくみこ、大倉正丈

各話リスト

話数 放送日 サブタイトル 脚本 絵コンテ 演出 作画監督 バームロボット
第1話 1978年
4月1日
宿命の出あいは戦火の中 田口章一 安彦良和 横山裕一郎 金山明博
佐々門信芳
戦闘ロボ ズバンザー
第2話 4月8日 謎の美少女エリカ 辻真先 磯浜太郎 菊池一仁 金山明博
塩山紀生
戦闘ロボ ダリ
第3話 4月15日 白いつばさの記憶 五武冬史 安彦良和 佐々木勝利 金山明博 戦闘ロボ ガイオス
第4話 4月22日 悪夢! 私の兄は地球の敵 桜井正明 寺田和男 佐々門信芳 戦闘ロボ ムーンソルト
第5話 4月29日 悲しい罪は涙で消えない 田口章一 高橋資祐 横山裕一郎 金山明博 戦闘ロボ グルモング
第6話 5月6日 涙をふいて立ち上れ 高浜千鶴 寺田和男 林信夫
金山明博
戦闘ロボ メテオロ
第7話 5月13日 ナナは優しい地球の戦士 五武冬史 阿佐みなみ 菊池一仁 塩山紀生 戦闘ロボ デスフォーク
第8話 5月20日 地球を守れ! 戦え一矢! 桜井正明 高橋資祐 佐々木勝利 坂本三郎 戦闘ロボ バトルダ
第9話 5月27日 母星の誇りを賭けた勇士 高浜千鶴 寺田和男 金山明博 戦闘ロボ シャイフルド
第10話 6月3日 正義の空手を見せてやれ! 田口章一 磯浜太郎 横山裕一郎 佐々門信芳 戦闘ロボ ダングル
第11話 6月10日 愛と裏切りのバラード 高浜千鶴 高橋資祐 菊池一仁 林信夫
金山明博
戦闘ロボ ベムスター
第12話 6月17日 まやかしの平和は要らない 辻真先 柳弘通 佐々木勝利 金山明博 戦闘ロボ ガボット
第13話 6月24日 とび出せエリカ命をかけて 寺田和男 加瀬充子 塩山紀生 戦闘ロボ ダムダ
第14話 7月1日 エリカとダイモス涙の戦い 阿佐みなみ 佐々木勝利 坂本三郎 戦闘ロボ クライン
第15話 7月8日 輝く真実は戦う勇気の中に 田口章一 菊池一仁 佐々門信芳 戦闘ロボ ハザンガー
第16話 7月15日 極楽島は非情の島 磯浜太郎 横山裕一郎 金山明博 戦闘ロボ ゴンザルド
第17話 7月22日 エリカ! 死刑台を登る!! 高橋資祐 高浪葉一 高橋資祐
金山明博
戦闘ロボ ガガドス
第18話 7月29日 エリカが三輪に殺される 佐々木勝利 塩山紀生 戦闘ロボ ビックガンド
第19話 8月5日 宇宙からの使者 五武冬史 菊池一仁 坂本三郎 戦闘ロボ ガツール
第20話 8月12日 秘かなる平和への戦い 安彦良和 高浪葉一 佐々門信芳 戦闘ロボ ゴリオス
第21話 8月19日 誇り高き別離 田口章一 佐々木勝利 戦闘ロボ メドルス
第22話 8月26日 京四郎決死の激突! 高浜千鶴 小泉謙三 横山裕一郎
加瀬充子
塩山紀生 戦闘ロボ ザルキムス
第23話 9月2日 おかねを狙うキューピット 桜井正明 菊池一仁 金山明博 戦闘ロボ バイオロン
第24話 9月9日 ド根性カイロの秘密兵器 辻真先 高橋資祐 高浪葉一 高橋資祐 戦闘ロボ ゼロンN
戦闘ロボ ゼロンS
第25話 9月16日 誇り高き若獅子リヒテル 高浜千鶴 安彦良和 佐々木勝利 金山明博 戦闘ロボ グランゲイル
第26話 9月23日 ダイモス! 危機一髪!! 田口章一 菊池一仁 坂本三郎 メカ戦士ゾンネカイザー
名称不明の戦闘ロボ
第27話 9月30日 ダイモスパワーアップ作戦 五武冬史 小泉謙三 高浪葉一 塩山紀生 メカ戦士ビッグフラッシャー
第28話 10月7日 天才科学者アイザムの挑戦 高浜千鶴 佐々木勝利 佐々門信芳 メカ戦士ギメリア
第29話 10月14日 ダイモビック爆発一秒前! 田口章一 菊池一仁 金山明博 メカ戦士デスカルゴ
メカ戦士タカブルド
第30話 10月21日 危うし!! 和泉博士の命 生頼昭憲 広川和之 坂本三郎 メカ戦士ズロッド
第31話 10月28日 悲しきバランドークの最期 五武冬史 安彦良和 佐々木勝利 金山明博 メカ戦士ダルダス
第32話 11月4日 新たなる平和への旅立 高浜千鶴 高橋資祐 高浪葉一 高橋資祐 メカ戦士ゲルガーダ
第33話 11月11日 ダイモビッグの豆台風!! 五武冬史 佐々木勝利 佐々門信芳 メカ戦士ダリウス
第34話 11月18日 殺し屋ゲロイヤーの襲撃! 田口章一 菊池一仁 塩山紀生 メカ戦士レアギンド
メカ戦士ゴムレイ
第35話 11月25日 猛将バルバス翼たたむとき 高浜千鶴 広川和之 金山明博 メカ戦士ゲシュトル
第36話 12月2日 ああリヒテル! 絶体絶命! 田口章一 佐々木勝利 坂本三郎 メカ戦士ドボーグ
第37話 12月9日 花嫁になるエリカ 五武冬史 生頼昭憲 高浪葉一 佐々門信芳 メカ戦士アグーダ
第38話 12月16日 渡すものか! 俺のダイモス 高浜千鶴 菊池一仁 金山明博 メカ戦士グランド
第39話 12月23日 罠にはまった一矢 五武冬史 佐々木勝利 塩山紀生 メカ戦士ゾルバス
第40話 12月30日 海底城! 大攻撃開始!! 田口章一 高橋資祐 広川和之 高橋資祐 海底魔城
第41話 1979年
1月6日
一矢を襲うエリカの弾丸! 高浜千鶴 菊池一仁 佐々門信芳 メカ戦士ガドルス
第42話 1月13日 敵バームへ出撃開始!! 田口章一 安彦良和 高浪葉一 金山明博
第43話 1月20日 小バームの大攻防戦 五武冬史 佐々木勝利 坂本三郎 メカ戦士ゴッドアーモン(コブラ獣)
第44話 1月27日 明日への驀進 高橋資祐 広川和之 高橋資祐
金山明博

注釈

  1. ^ 第1話から第6話、第22話では神谷明が担当。第13話のみ槇大輔が担当。
  2. ^ 後半からのナレーションは槇大輔に交代している。
  3. ^ デビュー作。敵メカ担当。浪人時代にスタジオ見学に訪れた際に、敵メカのアイデアを求めていた監督の長浜忠夫から誘われ、第16話頃から参加した[8]
  4. ^ 本放送当時は既に静岡県民放送(現:静岡朝日テレビ)が開局していたが、当時日本テレビ系列とのクロスネットであったために編成に余裕が無かったことから、系列外局の静岡放送で放送された。
  5. ^ 本放送当時は岡山県のみで放送。
  6. ^ 本放送当時は香川県のみで放送。
  7. ^ DVD-BOXに特典として再録した冊子が同梱され、描き下ろしの最終話も収録されている。
  8. ^ 容姿や服装は本作品のエリカそっくりな淑やかな美少女だが、これらは実は猫被りで、その本性は「ダイモスのお竜」の二つ名で呼ばれる不良達の元締めであった。

出典

  1. ^ 闘将ダイモス VOL.1 作品紹介”. 東映ビデオ. 2021年1月24日閲覧。
  2. ^ 大全 2003, pp. 200, 第5章 スタッフインタビュー RESPECT 鈴木武幸
  3. ^ 鈴木武幸 (2018.11). 夢を追い続ける男. 講談社. p. 121. ISBN 978-4-06-513762-8. OCLC 1084264251. https://www.worldcat.org/oclc/1084264251 
  4. ^ 大全 2003, pp. 256, 第7章 長浜忠夫 証言集
  5. ^ 小野塚謙太「3 デザインへの衝動 メカと車への憧れ、それが出発点だった。」『カラー版 超合金の男-村上克司伝-』アスキー・メディアワークス〈アスキー新書 105〉、2009年4月10日、56-57頁。ISBN 978-4-04-867798-1 
  6. ^ 『CONBATTLER V・VOLTES Ⅴ・DAIMOS ROMAN ROBO ANIME CLIMAX SELECTION』株式会社マジックボックス、1980年11月1日、271頁。 
  7. ^ 鈴木武幸 (2018.11). 夢を追い続ける男. 講談社. p. 124-125. ISBN 978-4-06-513762-8. OCLC 1084264251. https://www.worldcat.org/oclc/1084264251 
  8. ^ 「スーパー戦隊制作の裏舞台 出渕裕」『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀』《1985 電撃戦隊チェンジマン講談社〈講談社シリーズムック〉、2018年5月25日、33頁。ISBN 978-4-06-509612-3 
  9. ^ 「全国放映リスト」『アニメージュ』1978年12月号、徳間書店、50 - 52頁。 
  10. ^ 河北新報』1979年4月30日 - 6月28日付朝刊、テレビ欄。
  11. ^ 秋田魁新報』1978年11月15日付朝刊、テレビ欄。
  12. ^ 日刊スポーツ』1978年5月4日 - 10月12日付テレビ欄。
  13. ^ 福島民報』1978年4月1日 - 1979年1月27日付朝刊、テレビ欄。
  14. ^ 『福島民報』1978年4月5日 - 1979年2月13日付朝刊、テレビ欄。
  15. ^ 『日刊スポーツ』1978年5月1日 - 10月9日付テレビ欄。
  16. ^ 『日刊スポーツ』1979年1月24日、1月31日付テレビ欄。
  17. ^ a b アニメージュ』1978年9月号『全国放映リスト』59 - 61頁。
  18. ^ 北國新聞』1979年10月1日付、1979年10月8日付各朝刊、テレビ欄。
  19. ^ 『北國新聞』1978年6月2日付朝刊、テレビ欄。
  20. ^ 『北國新聞』1978年11月2日付朝刊、テレビ欄。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「闘将ダイモス」の関連用語

闘将ダイモスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闘将ダイモスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの闘将ダイモス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS