鉄拳タッグトーナメント2 ステージ

鉄拳タッグトーナメント2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 01:02 UTC 版)

ステージ

Arctic Dream (アークティク・ドリーム) - フィンランド
クリスマスのフィンランドのステージ。サンタクロースとトナカイがいて、氷彫刻やイルミネーションがある。夜空にはオーロラがあり、時折そりに乗ったサンタクロースが出現する。
Arena (アリーナ) - 日本 東京都
鉄拳タッグトーナメントのコロシアムステージ。
Bountiful Sea (バウンティフル・シー) - 南太平洋
カツオの一本釣りが行われる厳竜丸という漁船のステージ。外にある舳先の台座から巌竜が旗を振っており、巌竜をプレイヤーか相手にしているとそこからいなくなる。
Condor Canyon (コンドル・キャニオン) - コロンビア
アメリカグランドキャニオンがモチーフのステージで、ハゲタカミーアキャットが生息している。バルコニーブレイクが可能で、その下からは恐竜の化石がある。
Dusk after the Rain (ダスク・アフター・ザ・レイン) - 中国
中華料理店のテラスステージ。バルコニーブレイクが可能で、その下には屋台などがあり、地面は雨上がりなのか水たまりがある。
Eternal Paradise (エターナル・パラダイス) - フィジー
南国リゾート地ステージ。ビキニ姿の女性たちが座っており、キャラクターが近づくとプールに落ちてしまう。プールにはイルカがいる。
Festive Parade (フェスティヴ・パレード) - アメリカ
ホテルのテラスステージで、外ではバルーンパレードが行われている。大きな窓を壊すと、ホテルの中にいた人々が悲鳴を上げながら逃げていく。
Fontana di Trevi (フォンタナ・ディ・トレヴィ) - イタリア
トレヴィの泉ステージ。周りには人々が応援している。
Historic Town Square (ヒストリック・タウン・スクエア) - ドイツ
ブレーメンステージ。周りには野菜やパンの屋台、カフェテラス、オルゴールを鳴らす人、シャボン玉をしている人、花売りの女性がいる。時間が経つとブレーメンの音楽隊に出てくる動物たちが登場する。
Moonlit Wilderness (ムーンリット・ウィルダーネス) - イギリス
月明かりが照らす遺跡ステージ。鳩が所々いる。壁を壊すことが出来る。
Sakura Schoolyard (サクラ・スクールヤード) - 日本 神奈川県 横須賀市
卒業式が行われている三島高専の校庭ステージ。周りにいる先生や生徒たちの中にパンダがおり、パンダをプレイヤーか相手にしているとそこからいなくなる。
Strategic Space (ストラテジック・スペース) - アラブ首長国連邦 ドバイ
ランダムセレクト専用ステージ。トレーニングステージ風。バルコニーブレイクと壁壊しと灰色の床を叩きつけて壊すステージギミックが可能。
Tempest (テンペスト) - ノルウェー
嵐の中の石油プラットフォームステージ。バルコニーブレイクが可能。
Wayang Kulit (ワヤン・クリ) - インドネシア
ワヤン・クリの上演が行われているステージで、空には多数のスカイランタンが浮かんでいる。
Winter Palace (ウィンター・パレス) - カナダ
冬の城跡のステージ。バルコニーブレイクが可能。
Hall of Judgement (ホール・オヴ・ジャッジメント) - 日本 奈良県 奈良市
三島仁八・平八専用ステージ。日本の寺がモチーフ。床壊しが可能。
Naraku (ナラク/奈落) - 日本 奈良県 奈良市
トゥルーオーガ専用ステージ。地獄を思わせるステージ。
Heavenly Garden (ヘヴンリー・ガーデン) - 地区不明
風間準専用ステージ。蓮の花がいくつか配置しており、地面は泉になっている。天国を思わせるステージ。
Fallen Garden (フォーレン・ガーデン) - 地区不明
アンノウン専用ステージ。風間準に勝利すると彼女はアンノウンに変身してくる。Heavenly Gardenが禍々しく変貌した地獄を思わせるステージ。泉になっている地面は紫色に染まり、戦闘が進むにつれプレイヤーと相手も紫に染まる。

家庭用版追加ステージ

以下のステージは家庭用版にて追加されたステージであり、(★)はPS3版・Xbox 360版の無料ダウンロードコンテンツとして配信されたステージである[11]

Coastline Sunset (コーストライン・サンセット) - フィリピン
夕方のフィリピンの海沿いの道路ステージで、周囲には屋台や車がたくさん並んでいる。バスが衝突して倒れた看板が横たわっている。
Extravagant Underground (エキストラヴァガント・アンダーグラウンド) - ロシア(★)
派手な内観の駅のホーム。壁を壊すことが可能。ダウンロードコンテンツとして確認されている。
Fireworks Over Barcelona (ファイヤーワークス・オーヴァー・バルセロナ) - スペイン
「ROSA FLAMENCO (ロサ・フラメンコ)」という店名の、フラメンコの舞台があるスペインのバー。外にはサグラダ・ファミリアが見え、夜空には花火が打ち上げられている。バルコニーブレイクが可能で、周りに花壇がある庭で戦うことになる。
Moai Excavation (モアイ・エキスカヴェーション) - チリ(★)
モアイ像の修復作業場。床壊しのステージギミックが可能。
Modern Oasis (モダン・オアシス) - サウジアラビア(★)
高層ビルの大型エレベーター。
Odeum of Illusions (オデオン・オヴ・イリュージョンズ) - ポーランド(★)
マジックショーを開催している劇場の大ホール。時間が進むにつれて舞台にいるマジシャンが様々なマジックを披露する。客席の上には空中浮遊をしている2人の美女がいる。
Riverside Promenade (リヴァーサイド・プロメナード) - フランス
セーヌ川が流れる雨のパリの橋。バルコニーブレイクが可能で、その下で戦うことになる。外にはエッフェル塔が見える。
Snoop Dogg (スヌープ・ドッグ) - アメリカ
家庭用版の初回特典として封入されているダウンロードコードを入力することで入手できるステージ。アメリカのヒップホップミュージシャンのスヌープ・ドッグとのコラボレーションであり、ステージサイドにはスヌープ本人も登場しているほか、専用BGMとして彼が書き下ろした『KNOCC 'EM DOWN』が流れる[12]
Tropical Rainforest (トロピカル・レインフォーレスト) - ブラジル
バルコニーブレイクが可能で、下にはヴァイオレットシステムズ社の研究所がある熱帯雨林が広がっている。
Tulip Festival (チューリップ・フェスティヴァル) - オランダ
祭りが行われているオランダのチューリップ畑。

注釈

  1. ^ デビルに変身可能。
  2. ^ クマとは別キャラ扱いになった。
  3. ^ 実際には第2形態のトゥルーオーガ。
  4. ^ オーガの第1形態。
  5. ^ デビルとは別キャラ扱い。
  6. ^ ロジャー(Jr.)とは別キャラ扱いになった。
  7. ^ エディとは別キャラ扱いになった。
  8. ^ 唯一エンディングムービーは無い。
  9. ^ シャオユウとは別キャラ扱い。
  10. ^ リーとは別キャラ扱い。
  11. ^ 家庭用版ではプレイヤーキャラとして使用可。

出典

  1. ^ a b c 『ファミ通ゲーム白書2013 補完データ編(分冊版)』エンターブレイン、2013年。 
  2. ^ Tekken Tag Tournament 2 misses sales target, Soul Calibur 5 doing fine” (2013年5月10日). 2016年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月9日閲覧。
  3. ^ a b c Tekken Tag Tournament 2”. Nintendo.com. 2012年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月15日閲覧。
  4. ^ https://twitter.com/majornelson/status/712670248609120256”. Twitter. 2021年11月7日閲覧。
  5. ^ a b c PS3/Xbox 360「鉄拳タッグトーナメント2(仮)」最大4人で楽しめるマルチプレイシステムや,新モード「FIGHT LAB(仮称)」などを紹介”. 2018年11月3日閲覧。
  6. ^ a b Jackson, Mike (2012年4月11日). “News: Tekken Tag Tournament 2 hits consoles September with new features”. ComputerAndVideoGames.com. 2012年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月8日閲覧。
  7. ^ 「鉄拳タッグトーナメント2」,近接格闘ロボット「コンボット」育成モード「FIGHT LAB(ファイトラボ)」のムービーを公開”. 2018年10月30日閲覧。
  8. ^ a b c noguchi. “[Gamescom]「鉄拳タッグトーナメント2」のBGMがゼビウスに? 「FIGHT LAB」「TEKKEN TUNES」などが紹介された原田勝弘氏のプレゼンレポート”. 2018年11月1日閲覧。
  9. ^ Reynolds, Matthew (2012年8月21日). “Tekken Tag Tournament 2 preview: New features added to best-of package”. Digital Spy. 2012年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月27日閲覧。
  10. ^ a b 『鉄拳タッグトーナメント2』待望のコラボレーションコスチュームが公開!【映像配信】”. ファミ通. エンターブレイン (2012年8月15日). 2018年11月3日閲覧。
  11. ^ 『鉄拳タッグトーナメント2』新たなダウンロードコンテンツを10月9日より無料配信!” (2012年9月20日). 2018年11月3日閲覧。
  12. ^ 『鉄拳タッグトーナメント2』とスヌープ・ドッグのコラボレーションの詳細が判明 初回版に“Snoop Dogg”ステージを収録” (2012年6月21日). 2018年11月3日閲覧。
  13. ^ @harada_tekken (2010年11月4日). "原田による2010年9月17日のツイート". X(旧Twitter)より2018年11月1日閲覧 |date=が未入力または空白、かつ2010年11月4日以前の投稿です(解説
  14. ^ Hussain, Tamoor (2010年9月17日). “News: Tekken director teases announcement”. ComputerAndVideoGames.com. 2012年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月7日閲覧。
  15. ^ Pakinkis, Tom (2010年9月19日). “News: Tekken Tag Tournament 2 confirmed, trailer”. ComputerAndVideoGames.com. 2014年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月7日閲覧。
  16. ^ 【GTI 11】《鐵拳 TT 2》製作人原田勝弘專訪 暢談遊戲特色與製作理念” (Chinese). 2012年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月23日閲覧。
  17. ^ WCG2010 Tekken speech by Katsuhiro Harada”. 2016年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月3日閲覧。
  18. ^ Katsuhiro Harada's Twitter page”. 2016年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月4日閲覧。
  19. ^ a b 「鉄拳タッグトーナメント2」を60fpsで動作させるために開発者が知恵を絞ったポイント”. 2011年9月7日. 2018年11月3日閲覧。
  20. ^ a b c d e f g h i 『鉄拳タッグトーナメント2(仮題)』原田氏&米盛氏にロングインタビューを敢行” (2012年4月23日). 2018年11月2日閲覧。
  21. ^ 西川善司 (2015年11月20日). “UNREAL FEST 2015レポート「鉄拳7」はなぜ「Unreal Engine 4」を選択したのか”. 4Gamer.net. Aetas. 2018年10月23日閲覧。
  22. ^ a b Tekken Unlimited Tag Tournament 2 : trailer”. YouTube (2012年2月17日). 2015年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月7日閲覧。
  23. ^ 『鉄拳タッグトーナメント2』 原田勝弘氏に緊急インタビューを敢行【GGD 2012】”. 2018年10月30日閲覧。
  24. ^ 「鉄拳タッグトーナメント2」,近接格闘ロボット「コンボット」育成モード「FIGHT LAB(ファイトラボ)」のムービーを公開”. 2018年10月30日閲覧。
  25. ^ gamescom: New Tekken Tag Tournament 2 features detailed”. Destructoid (2012年8月18日). 2012年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月25日閲覧。
  26. ^ a b 『鉄拳タッグトーナメント2』連動WEBサイト“World Tekken Federation”が発表”. 2018年11月2日閲覧。
  27. ^ 'World Tekken Federation' online social network is your new Mishima meeting place”. Joystiq (2012年8月15日). 2012年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月25日閲覧。
  28. ^ 'World Tekken Federation' announced for TTT2”. Destructoid (2012年8月15日). 2012年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月25日閲覧。
  29. ^ Tekken Tag Tournament 2: PSN Release, Free New Characters Tomorrow – PlayStation Blog”. Blog.us.playstation.com (2012年11月12日). 2013年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月16日閲覧。
  30. ^ Mallory, Jordan (2012年11月14日). “Tekken Tag Tournament 2 coming to Euro PSN Nov. 21, XBL and eShop later”. Joystiq. 2013年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月16日閲覧。
  31. ^ Create Your Own Stage In Tekken For Wii U Archived June 9, 2012, at the Wayback Machine., Siliconera, June 13, 2011
  32. ^ Tekken Tag Tournament 2 and Tank! Tank! Tank! Announced for Wii U/E3 2012 Screens Archived January 31, 2016, at the Wayback Machine., GamersHell.com, June 6, 2012
  33. ^ Madden, Orla (2012年10月26日). “Tekken Tag Tournament 2 Wii U Download Will Be Cheaper Than Retail”. Nintendo Life. 2012年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月26日閲覧。
  34. ^ Mallory, Jordan (2012年9月21日). “Tekken Tag Tournament 2: Wii U Edition launching with then-available DLC characters unlocked”. Joystiq. 2012年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月17日閲覧。
  35. ^ TEKKEN TAG TOURNAMENT 2 ORIGINAL SOUND TRACK”. VGMdb. 2014年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月6日閲覧。
  36. ^ TEKKEN TAG TOURNAMENT 2 ORIGINAL SOUND TRACK PLUS”. VGMdb. 2014年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月6日閲覧。
  37. ^ Ridge Racer Unbounded - PS3 / X360 / PC - The Ghoster, The Immortal & The Road Wolf (YouTube、バンダイナムコゲームスヨーロッパ)
  38. ^ [1]
  39. ^ 週刊ファミ通』2012年9月20日号、エンターブレイン、2012年9月、80-81頁。 


「鉄拳タッグトーナメント2」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄拳タッグトーナメント2」の関連用語

鉄拳タッグトーナメント2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄拳タッグトーナメント2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄拳タッグトーナメント2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS