醸造年度 醸造年度の概要

醸造年度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 05:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

英語でBrewery YearということからBYと略される[1]。年数字には元号を用いることが多い。たとえば2015年7月1日から2016年6月30日は、2015年が平成27年であることから「27BY」または「BY27」と記される。ただし、年数字に西暦を用いる酒造会社もある。

酒税の基本となる酒類の製造量を把握するために1896年明治29年)制定の酒造税法(現在の酒税法)で、毎年10月1日から翌年9月30日と定められたのが始まりで、1965年昭和40年)の国税庁通達で清酒製造の実態に合わせて酒類原料米の割り当て等を行うことを目的に、7月から6月までに改められた[1][2]

日本酒等の場合、古酒大古酒といった語の定義は統一されていない(泡盛については、公正競争規約で「古酒」(クース)の定義が定められている)。蔵人言葉では、醸造年度を越したものはすべて「古酒」と呼ぶ。したがって、6月に造ったでも9月に出荷すれば「古酒」である。

関連項目




「醸造年度」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醸造年度」の関連用語

醸造年度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醸造年度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの醸造年度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS