行橋市 交通

行橋市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 01:06 UTC 版)

交通

北九州・中津方面には国道10号が南北に延びており、市内から北九州市中心部までは車で約30分。中津市までは車で約40分である。筑豊・福岡方面には国道201号が延びているため、田川市まで車で約50分である。2014年3月23日東九州自動車道苅田北九州空港IC-行橋IC間、同年12月13日には行橋IC-今川PA/SIC-みやこ豊津IC間が開通した[6][7]

また日豊本線、JR行橋駅から北九州市小倉駅までは普通列車で約30分、快速列車で約20~25分前後で、特急列車では約15分である。また行橋駅から平成筑豊鉄道で田川市、みやこ町犀川方面へ行くことも可能である。

空港

北九州空港北九州市苅田町)が最寄り、車で約15分。

鉄道路線

行橋駅
  • 中心となる駅:行橋駅


九州旅客鉄道(JR九州)
平成筑豊鉄道

バス

かつては市内各地を西鉄バスが運行していたが2000年代に大半の路線を廃止し、地元のタクシー・貸切バス事業者である太陽交通が路線を引き継ぎ運行している。現在、西鉄グループの西鉄バス北九州北九州市南部と行橋市を結ぶ一般路線バス1路線と、福岡市と行橋市をそれぞれ結ぶ高速バス2路線を運行している。

道路

高速道路
行橋インターチェンジ
今川パーキングエリア
一般国道
主要地方道
一般県道

港湾

市内に重要港湾地方港湾はなく漁港のみがある。なお、隣接する苅田町苅田港が整備されている。

祓川河口の沓尾漁港は江戸時代には小倉藩の周防灘沿岸地域における主要な湊として位置づけられており、年貢米輸送や要人の移動等に用いられた。長州征討の敗戦で企救郡を占領されて以降は小倉藩唯一の湊となり、戊辰戦争出兵兵力の輸送も沓尾港から行われている。また、現在の蓑島漁港も、江戸時代は蓑島浦と呼ばれ、廻船業で繁栄した(当時蓑島は陸続きではなく島だった)。








固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行橋市」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

行橋市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行橋市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行橋市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS