藤原国衡 伝承

藤原国衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 06:30 UTC 版)

伝承

出羽国置賜郡米沢の錦戸薬師堂の由来に六弟(末弟)の頼衡が輿に奉安し、鳥越を越えて守本尊の薬師像を当地に運んだ伝承が残っている。なお、国衡が阿津賀志山の戦いで鳥取越を奪われて源頼朝の軍に敗れ、守本尊の薬師像を託した僧が当地に庵を結んだという話もある。これらの伝承から、国衡と頼衡は同一人物で頼衡の伝は国衡のものから派生したと思われる。

討たれた際、胴の部分はそのまま捨て置かれたが、藤原氏を慕う近隣の領民たちによって現在の宮城県刈田郡蔵王町松川河畔の小丘に祠が造られ、祠は「白崩叢祠(しろくずれぞうし)」と呼ばれていたが、江戸中期に「白九頭龍大明神社」と改められた。その後も「白九頭龍古墳」として同町の指定文化財として現存している。

関連作品

関連項目


  1. ^ すぐ下の弟(異母弟)である泰衡久寿2年(1155年)生まれであるとされているため、それ以前の誕生と推測される。
  2. ^ 柳之御所遺跡で出土した人々給絹日記には、「信寿太郎殿」と記されている。日記の内容は武家の正装であり、平泉館で大事な儀式があったとき着なければならない赤根染を基調とした絹の狩が誰に支給されたかが記されている。国衡の欄には「赤根染青綾」、「カサネタリ」、と記されている。
  3. ^ 『平泉志』には『又玉海の記に、秀衡の娘を頼朝に娶はすべく互に約諾を成せりとあれど、秀衡系圖には娘なし、何等の誤りにや、否や、後の批判を待つ』とあり、訳せば、源頼朝と秀衡の娘を娶わせる約束が成されたとあるが、系図に娘が記されていないとなる。
  4. ^ 父秀衡は死去する直前、異母兄弟である国衡と泰衡の融和を図る目的で、自分の正室・藤原基成の娘(泰衡の実母)を娶らせ、各々異心無きよう、国衡・泰衡・源義経の三人に起請文を書かせた。義経を主君として給仕し、三人一味の結束をもって、頼朝の攻撃に備えよ、と遺言したという。これは兄弟間なら対立・抗争がありうるが、親子は原則としてそれはありえないので、対立する国衡と泰衡を義理の父子関係にし、後家として強い立場を持つことになる藤原基成の娘を娶らせることで国衡の立場を強化し、兄弟間の衝突を回避したものと考えられる。それほど兄弟間の関係は険悪で秀衡が苦慮していたことが窺える。[要出典]
  5. ^ 義経誅殺に反対したため誅殺されたとも推測されている。また、このような状況から、通衡も忠衡同様、義経保護を主張していたと考えることもできる。
  6. ^ 吾妻鏡』吉川家本では享年25、北条本では享年35とされているが、6歳で長男・時衡が生まれたとは考えられないので、享年35説が有力である。ただし、1950年(昭和25年)の開棺結果から、享年25説は完全には否定できない。また、史料によっては享年20とするものもあるが、同年に享年23で亡くなった異母弟・忠衡との兄弟順が崩れるため信憑性は低く、否定できるとされる。


「藤原国衡」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原国衡」の関連用語

藤原国衡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原国衡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原国衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS