蕎麦全書 蕎麦全書の概要

蕎麦全書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 13:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

2006年には『現代語訳「蕎麦全書」伝』(新島繁 校注、藤村和夫訳解、ハート出版、ISBN 978-4892955433)が出版された。

著者について

著者は日新舎 友蕎子(にっしんしゃ ゆうきょうし)[1]。筆名であり素性は不明である[2]。他の史料でこの名前がみつかったこともなく、『蕎麦全書』の中にも自身について記していることは多くない[2]

友蕎子自身の住居やヒントになりそうな記述としては以下のようなものがある[2]

江戸ソバリエ協会のほしひかるは以上の情報と友蕎子が深大寺そばへの親しみが多くみられること、天明7年 (1787年)刊行の江戸買物案内書『七十五日』に「源代寺そば粉 桝屋」と記載がある(ほしは源代寺は深大寺の誤りと判断)ことから、深大寺そば粉桝屋の主人が友蕎子の正体ではないかと推測している[2]

構成

上、中、下の3巻からなり、半紙版の袋とじ。1ページに12行で、1行は約20字前後で計120ページからなる[3]

巻之上

  • 新蕎麦の事
  • 深大寺蕎麦の事
  • 蕎麦仕様概略の事
  • 役味概略の事
  • 江戸中蕎麦切屋の名目の事
  • そば後蕎麦湯を出す事

巻之中

  • 蕎麦の角力の事
  • 友蕎子手製蕎麦入用之具
  • 手製蕎麦家法
  • 家製蕎麦汁之法
  • 家製に用る役味の品
  • 役味総解

巻之下

  • けんどんそば始りの事
  • ぶっかけそば始りの事
  • 新吉原蕎麦切屋はじまりの事
  • 精進に用ゆる華鰹を仕様の事
  • 蕎麦を煉るに色々法有る事
  • 蕎麦切屋と云はずして大方温飩屋と唱ふる事
  • 蕎麦切屋のそば小麦粉を入る割の事
  • 蕎麦後吸い物の事
  • 蕎麦を消す薬の事
  • 蕎麦の出る諸州所々の事
  • 諸国名の有る蕎麦の事
  • 江戸中蕎麦切屋名寄付名目
  • 江戸中麪粉屋名寄
  • 馬喰町蕎麦切屋大に減ぜし事
  • 河漏を蕎麦切の文字にする事
  • 卵麪こしらへ様の事
  • 駅路そばの事
  • 素麪をそば切料理にして食す仕様の事
  • 大麦切仕様の事
  • 麦飯拵へ様の事
  • 葛粉切拵様の事
  • 温飩煮法有る事
  • 冷麦切煮様の事
  • 米切拵様の事

外部リンク


  1. ^ a b 写本蕎麦全書”. キッコーマン. 2022年2月26日閲覧。
  2. ^ a b c d ほしひかる. “日新舎友蕎子著『蕎麦全書』を解く (PDF)”. 江戸ソバリエ協会. 2022年2月26日閲覧。
  3. ^ 2009年12月 第96話 蕎麦全書”. 更科布屋. 2022年2月26日閲覧。


「蕎麦全書」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蕎麦全書のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕎麦全書」の関連用語

蕎麦全書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕎麦全書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕎麦全書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS