聖ウルスラ学院英智小学校・中学校・高等学校 聖ウルスラ学院英智小学校・中学校・高等学校の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖ウルスラ学院英智小学校・中学校・高等学校の解説 > 聖ウルスラ学院英智小学校・中学校・高等学校の概要 

聖ウルスラ学院英智小学校・中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 07:19 UTC 版)

聖ウルスラ学院英智小・中学校
聖ウルスラ学院英智高等学校
北緯38度14分36.4秒 東経140度54分11.1秒 / 北緯38.243444度 東経140.903083度 / 38.243444; 140.903083座標: 北緯38度14分36.4秒 東経140度54分11.1秒 / 北緯38.243444度 東経140.903083度 / 38.243444; 140.903083
過去の名称 聖ウルスラ学院小学校
聖ウルスラ学院中学校
聖ウルスラ学院高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人聖ウルスラ学院
理念 キリスト教的人間観に基づく人格の形成[1]
設立年月日 1959年昭和34年)[2]
創立者 スザンナ・マルテン[3]
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
小中高一貫教育 併設型(施設分離型)[4]
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 特別志学コースType1
特別志学コースType2
尚志コース
学期 2学期制
学校コード

C104391030015 (中学校)
D104391030022 (高等学校)

B104391030017 (小学校)
高校コード 04512J
所在地 984-0828
宮城県仙台市若林区一本杉町1番2号
外部リンク 聖ウルスラ学院英智小・中学校
聖ウルスラ学院英智高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

キリスト教カトリック)系の「施設分離型小中一貫校」兼「併設型中高一貫校」である。

系列校に聖ウルスラ学院英智幼稚園があり、姉妹校として八戸聖ウルスラ学院中学校・高等学校青森県八戸市に所在する。なお、宮崎県延岡市の学校法人聖心ウルスラ学園とは直接の関係はない。


注釈

  1. ^ 仙台藩主・伊達家が、明治維新版籍奉還により居城である仙台城を明治政府に明け渡して、替わりに仙台藩家臣・佐々氏の邸宅地を買収して居宅としたもの。
  2. ^ 高校への進学-聖ウルスラ学院英智の中高一貫教育 によれば、聖ウルスラ学院英智高等学校への進学については詳細に記載されている一方、宮城県立高等学校や仙台市立高等学校への進学については全く触れられていない。

出典

  1. ^ 校長よりご挨拶(聖ウルスラ学院英智高等学校)
  2. ^ 校名の由来・沿革(聖ウルスラ学院英智高等学校)
  3. ^ エピソード・・・3(聖ウルスラ修道会)
  4. ^ 教育特区の一貫教育(学校法人聖ウルスラ学院)
  5. ^ 「中高一貫教育」の概要について(資料5)-宮城県 のp.4による。
  6. ^ a b 法領塚古墳(仙台市)
  7. ^ a b 仙台・法領塚古墳 東北最大の円墳と判明 有力者支配か河北新報 2010年11月2日)
  8. ^ 鍾景閣の歴史(旧伊達邸 鍾景閣)
  9. ^ a b c 由緒臨済宗妙心寺派少林山保春院)
  10. ^ a b c 中世から続いた領主の屋敷(仙台市)
  11. ^ 有限会社イーピー 風の時編集部 『仙台地図さんぽ』(ISBN 978-4-9903231-7-2)34頁および50頁
  12. ^ 養種園遺跡(仙台市)
  13. ^ 若林城とは(仙台市)


「聖ウルスラ学院英智小学校・中学校・高等学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖ウルスラ学院英智小学校・中学校・高等学校」の関連用語

聖ウルスラ学院英智小学校・中学校・高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖ウルスラ学院英智小学校・中学校・高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖ウルスラ学院英智小学校・中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS