羅生門 (1950年の映画) キャスト

羅生門 (1950年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 08:19 UTC 版)

羅生門』(らしょうもん)は、大映(現:角川映画)による1950年(昭和25年)の日本の映画である。監督は黒澤明で、三船敏郎京マチ子森雅之などが出演。 芥川龍之介の短編小説『藪の中』を原作とし、タイトルや設定などは同じく芥川の短編小説『羅生門』が元になっている。 平安時代を舞台に、ある武士の殺害事件の目撃者や関係者がそれぞれ食い違った証言をする姿をそれぞれの視点から描き、人間のエゴイズムを鋭く追及しているが、ラストで人間信頼のメッセージを訴えた。


注釈

  1. ^ 門ではない。
  2. ^ 上田は、本作のグランプリ受賞後、葉書半分大の大きな名刺を作り、「グランプリ受賞の羅生門出演、上田吉二郎」と印刷して話題をまいた[4]
  3. ^ オープニングのタイトルにも使用された羅生門の扁額は、高さ120センチ、幅215センチあり、字は大映や東映作品で題字などを手がけた宇野正太郎が書いた[16]
  4. ^ 本物の金獅子像は大映倒産後に紛失しており[42][46]国立映画アーカイブの常設展にはレプリカの金獅子像が展示されている。
  5. ^ 授賞式(第24回)ではプレゼンターが「Japanese Government's Overseas Office will accept the award.(日本政府在外事務所が賞を受け取ります)」、続くアナウンスで「Mr. Yoshida is coming on stage now…(ミスター吉田がステージに登壇します)」と説明[53]。 - 在ロサンゼルス日本政府在外事務所日本国総領事館となるのは、授賞式翌月の4月からであり、吉田健一郎はその初代総領事[54]

出典

  1. ^ a b c d e f 浜野保樹「解説・黒澤明の形成―グランプリ」(大系1 2009, pp. 712–714)
  2. ^ 佐藤忠男. “日本大百科全書「羅生門」”. コトバンク. 2020年8月17日閲覧。
  3. ^ a b c 田中純一郎日本映画発達史Ⅳ 史上最高の映画時代』中央公論社〈中公文庫〉、1976年、13-15頁。ISBN 9784122003156 
  4. ^ 稲垣浩『日本映画の若き日々』中央公論社〈中公文庫〉、1983年6月、150頁。ISBN 9784122010376 
  5. ^ a b c 「第1章 『羅生門』の生誕―生涯の恩師・伊丹万作先生」(橋本 2006, p. 18-42)
  6. ^ a b c d e f g h 浜野保樹「解説・黒澤明の形成―『羅生門』の脚本」(大系1 2009, pp. 707–708)
  7. ^ a b 西村 2005, pp. 571–573.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n 黒澤 1990, pp. 330–343.
  9. ^ a b c d e f g 都築 2010, pp. 173–177.
  10. ^ 鈴木 2016, pp. 126–128.
  11. ^ a b c d e f g h i j 都築 1995, pp. 279–286.
  12. ^ a b 西村 2005, pp. 575–576.
  13. ^ a b c d e f g h 浜野保樹「解説・黒澤明の形成―『羅生門』の制作」(大系1 2009, pp. 709–711)
  14. ^ 小津が黒澤に抱いた対抗意識生誕100年・原節子を巡る神話と真実:小津映画に不満、生涯の「代表作」を求め続けて2020.06.05(2021.1.3Lastaccess)
  15. ^ a b c 「“羅生門”が出来上がるまで」「火事と『羅生門』」(『大映十年史』大映、1951年)。大系1 2009, pp. 593–596に所収
  16. ^ フィルムセンター・ニュース”. 東京国立近代美術館フィルムセンター (2005年6月7日). 2020年7月26日閲覧。
  17. ^ a b c d e 野上 2014, pp. 174–177.
  18. ^ a b c 西村 2005, pp. 591–594.
  19. ^ a b c d 「製作メモランダ」『全集黒澤明』第3巻、岩波書店、1988年1月、368-369頁、ISBN 9784000913232 
  20. ^ a b c 都築 1995, pp. 293–294.
  21. ^ a b 都築 1995, pp. 296–298.
  22. ^ a b c d e 野上 2014, pp. 181–186.
  23. ^ a b c フィルムアーカイブ物語 第二章 映画フィルム”. 映画保存協会. 2020年7月31日閲覧。
  24. ^ 田中徳三『映画が幸福だった頃』JDC、1994年5月、37頁。ISBN 9784890081516 
  25. ^ a b c ガルブレイス4世 2015, pp. 169–170.
  26. ^ a b 黒澤明、淀川長治「人間を信ずるのが一番大切なこと」(『映画の友』1952年4月号)。大系1 2009, pp. 577–585に所収
  27. ^ a b c d e 宮川一夫『キャメラマン一代 私の映画人生60年』PHP研究所、1985年7月、58-61頁。ISBN 9784569215716 
  28. ^ a b 佐藤 2002, pp. 134–135.
  29. ^ 都築 1995, pp. 289–290.
  30. ^ a b c d 「黒澤明、自作を語る―羅生門」『キネマ旬報セレクション 黒澤明』、キネマ旬報社、2010年4月、41-42頁、ISBN 9784873763293 
  31. ^ a b 佐藤 2002, pp. 138–142.
  32. ^ 西村 2005, pp. 580–581.
  33. ^ 西村 2005, p. 659.
  34. ^ a b 『映画年鑑 1951年版』、時事通信社、1951年、27頁。 
  35. ^ 「『宗方姉妹』『羅生門』ヒット」『映画新報』1950年9月下旬号、映画新報社、42頁。
  36. ^ 都築 2010, pp. 186–187.
  37. ^ a b c d e f g h 鈴木 2016, pp. 116–120.
  38. ^ 今村金衛『映画産業』有斐閣〈日本の産業シリーズ〉、1960年11月、170頁。ISBN 4641055122 
  39. ^ 「ストラミジョリさんは語る」『キネマ旬報』1953年7月下旬号、キネマ旬報社、79頁。
  40. ^ 「座談会 日本映画・輸出産業のホープとなる」『キネマ旬報』1953年7月下旬号、キネマ旬報社、79頁。
  41. ^ a b c d e f g h i j k ガルブレイス4世 2015, pp. 177–184.
  42. ^ a b c 大系1 2009, 口絵
  43. ^ 遠藤周作「パリで実感した愛国心」『アサヒグラフ増刊 戦後20年・人と事件』、朝日新聞社、1965年、55頁。 
  44. ^ a b 浜野保樹「解説・世界のクロサワと挫折―東宝復帰」(大系2 2009, pp. 668–669)
  45. ^ 黒澤明研究会 編『黒澤明を語る人々』朝日ソノラマ、2004年9月、30頁。ISBN 9784257037033 
  46. ^ a b 鈴木 2016, p. 135.
  47. ^ 鈴木 2016, p. 131.
  48. ^ a b 「日本映画『羅生門』にヴェニス大賞輝く」『キネマ旬報』1951年10月上旬号、キネマ旬報社、59頁。
  49. ^ 淀川長治『淀川長治映画塾』講談社〈講談社文庫〉、1995年、590-591頁。ISBN 9784061858954 
  50. ^ 蓮實重彦山根貞男 編『成瀬巳喜男の世界へ』筑摩書房〈リュミエール叢書〉、2005年、184頁。ISBN 9784480873170 
  51. ^ 三島由紀夫アポロの杯』新潮社〈新潮文庫〉、1982年9月、31頁。ISBN 9784101050324 
  52. ^ ジャック岩田「アカデミー賞とジャック」(『ONE MORE SHOT』文藝春秋、1991年)。大系1 2009, p. 609に所収
  53. ^ Ken Yoshida(吉田健一郎) (22 April 2014). Rashomon Receives an Honorary Foreign Language Film Award: 1952 Oscars (YouTubeチャンネル). AMPAS. 該当時間: 1分3秒後. 2022年5月24日閲覧
  54. ^ 在ロサンゼルス日本国領事館の100年”. 在ロサンゼルス日本国領事館 (2015年8月15日). 2022年5月24日閲覧。
  55. ^ a b THE 25TH ACADEMY AWARDS / 1953” (英語). Oscars.org. 2020年8月11日閲覧。
  56. ^ 岡田喜一郎『淀川長治の映画人生』中央公論新社〈中公新書ラクレ〉、2008年、174頁。ISBN 9784121502803 
  57. ^ 相原斎 (2023年5月13日). “時代を予見 淀川長治さんが残した言葉「映画は偏見とか、つまらんものを取っ払ってくれる」”. 日刊スポーツ (日刊スポーツNEWS): p. 2. https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202305130000068.html?Page=2 2024年4月21日閲覧。 
  58. ^ Review:Rashomon” (英語). rogerebert.com. 2020年8月11日閲覧。
  59. ^ Rashomon” (英語). Rotten Tomatoes. 2020年8月11日閲覧。
  60. ^ Rashomon Reviews” (英語). Metacritic. 2020年8月11日閲覧。
  61. ^ Votes for Rashomon (1950)” (英語). BFI. 2020年8月11日閲覧。
  62. ^ サタジット・レイ「黒澤明」(『わが映画 インドに始まる』第三文明社、1993年)。『大系 黒澤明 第3巻』講談社、2010年2月、pp. 602-606に所収
  63. ^ 85回史 2012, p. 80.
  64. ^ ブルーリボン賞ヒストリー 第1回(1951年3月22日)”. シネマ報知. 2013年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月11日閲覧。
  65. ^ 毎日映画コンクール 第5回(1950年)”. 毎日新聞. 2020年8月11日閲覧。
  66. ^ a b Awards – Rashomon” (英語). IMDb. 2020年8月11日閲覧。
  67. ^ THE 25TH ACADEMY AWARDS” (英語). oscar.org. 2020年8月11日閲覧。
  68. ^ 1951 Award Winners” (英語). National Board of Review. 2020年8月11日閲覧。
  69. ^ Film in 1953” (英語). BAFTA Awards. 2020年8月11日閲覧。
  70. ^ DGA AWARDS 1952” (英語). dga.org. 2020年8月11日閲覧。
  71. ^ キネマ旬報日本映画60年を代表する最高作品ベストテン”. 2020年8月8日閲覧。
  72. ^ キネマ旬報』1979年11月下旬号
  73. ^ キネマ旬報』1989年1月上旬号
  74. ^ 85回史 2012, p. 588.
  75. ^ 「オールタイム・ベスト 映画遺産200」全ランキング公開”. キネマ旬報映画データベース. 2009年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月18日閲覧。
  76. ^ Sight and Sound Poll 1992: Directors” (英語). 2020年8月8日閲覧。
  77. ^ Sight and Sound Critics Top Ten Poll 2002” (英語). Sight & Sound. BFI. 2004年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月8日閲覧。
  78. ^ Sight and Sound Directors' Top Ten Poll 2002” (英語). Sight & Sound. BFI. 2002年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月8日閲覧。
  79. ^ The 100 Greatest Films of All Time” (英語). BFI.org. 2020年8月8日閲覧。
  80. ^ Directors' top 100” (英語). BFI.org. 2020年8月8日閲覧。
  81. ^ Top 100 Films (part 3, ranked)” (英語). Filmsite.org. 2020年8月8日閲覧。
  82. ^ 100 Best Films of the 20th Century” (英語). Filmsite.org. 2020年8月17日閲覧。
  83. ^ 英エンパイア誌の「史上最高の外国語映画100本」 第1位に「七人の侍」”. 映画.com. 2017年3月18日閲覧。
  84. ^ The Toronto Film Festival’s Essential 100 Movies” (英語). Film. 2017年3月18日閲覧。
  85. ^ Asian Cinema 100” (英語). BIFF. 2015年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月3日閲覧。
  86. ^ The 100 greatest foreign-language films” (英語). BBC. 2020年1月31日閲覧。
  87. ^ THE 1,000 GREATEST FILMS (FULL LIST)” (英語). TSPDT. 2020年8月17日閲覧。
  88. ^ 古山敏幸『黒澤明の作劇術』フィルムアート社、2008年5月、159頁。ISBN 9784845908189 
  89. ^ a b 佐藤 2002, p. 412.
  90. ^ 『ユージュアル・サスペクツ』策士クリストファー・マッカリーが創り上げた、サスペンス映画の傑作”. CINEMORE (2020年6月5日). 2020年8月17日閲覧。
  91. ^ 立田敦子「リドリー・スコット ジョディ・カマー ハリウッドの雄が中世を舞台に撮った女性映画」『キネマ旬報 2021年11月上旬特別号』第1878号、キネマ旬報社、2021年11月1日、40頁、ASIN B09HG6KDDX 
  92. ^ Bergman on Bergman: Interviews with Ingmar Bergman. Simon & Schuster. (1973). p. 120 
  93. ^ a b 『羅生門』デジタル復元 全米映画批評家協会章受賞”. 東京国立近代美術館フィルムセンター. 2017年3月18日閲覧。
  94. ^ a b 『羅生門』 角川映画と米アカデミーの共同デジタル復元”. 角川映画 (2008年8月21日). 2020年8月17日閲覧。
  95. ^ 『羅生門』デジタル復元版 第21回東京国際映画祭 上映日決定&前売券発売!”. 角川映画 (2008年10月1日). 2020年8月17日閲覧。
  96. ^ 第21回東京国際映画祭特別招待作品 「羅生門デジタル完全版」舞台挨拶レポート!”. 角川映画 (2008年10月25日). 2020年8月17日閲覧。
  97. ^ 「羅生門復元プロジェクト」が“全米映画批評家協会遺産賞”を受賞しました!”. 角川映画 (2020年1月6日). 2017年3月18日閲覧。


「羅生門 (1950年の映画)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅生門 (1950年の映画)」の関連用語

羅生門 (1950年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅生門 (1950年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羅生門 (1950年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS