緑柱石 緑柱石の概要

緑柱石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 00:06 UTC 版)

緑柱石
分類 ケイ酸塩鉱物
化学式 Be3Al2Si6O18
結晶系 六方晶系
へき開 なし
モース硬度 7.5
光沢 ガラス光沢
淡緑色、青色アクアマリン)、鮮緑色(エメラルド)、黄色ピンク色赤色など
条痕 白色
比重 2.7
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

宝石名と色、主な発色元素

ベリル
無色〜淡青〜淡緑 - ベリリウム
ゴシェナイト (goshenite, colorless beryl)
無色 - アルミニウム
純度が高く無色のベリルのことを特にこう呼ぶ。ゴーシェナイトとも呼ばれる。名前は、最初に発見されたアメリカマサチューセッツ州ハンプシャー郡ゴーシェン(Goshen)に由来する。純粋な無色で産出することは少なく、殆どが他色が混じって採掘される[1]
アクアマリン (aquamarine) / ブルーベリル (blue beryl)
淡青 - (Fe2+)
サンタマリア (santamaria) / サンタマリアアフリカーナ (santamaria africana)
青 - (Fe2+)
アクアマリンのうち青が濃いものを、かつての産出地であったブラジルのサンタマリア鉱山にちなんでこう呼ぶことがある。同山の石はすでに枯渇したが、現在他鉱山でも同様の石が発見されておりそれらもこう呼ばれる。
エメラルド (emerald)
緑〜淡緑 - クロムあるいはバナジウム
グリーンベリル (green beryl) / ミントベリル (mint beryl) / ライムベリル (lime beryl)
黄緑 - 鉄 (Fe2+, Fe3+)
アクアマリンは2価鉄イオン(Fe2+)によるものだが、この種は3価鉄イオン(Fe3+)と混成している。加熱処理によりアクアマリンへと変化する。
ヘリオドール (heliodor) / ゴールデンベリル (golden beryl)
黄色 - 鉄 (Fe3+)
ギリシア語で「太陽」「太陽への捧げ物」を意味し、呈色は鉄に由来する。3価鉄イオン(Fe3+)のみによる発色で、加熱処理によりアクアマリンへと変化する。イエローベリルとも呼ばれる。アクアマリンとともに産出する[2]
モルガナイト (morganite) / ピンクベリル (pink beryl)
淡赤 - マンガン
レッドベリル (red beryl) / ビクスバイト (bixbite)
赤 - マンガン
マシシ (maxixe)
濃青(サファイアブルー) - 鉄 (Fe2+, Fe3+)
ブラジルミナスジェライス州にあるマシシ鉱山に産したことから名付けられた。サンタマリアよりさらに濃く、紺に近い青を呈するが、紫外線による退色が著しく、ひどい場合は室内照明下においても数時間で退色する。退色した後の石の色はヘリオドールやグリーンベリルと同じである。1975年にヘリオドールやグリーンベリルにX線中性子を照射することで、この種に酷似した濃青の石が得られることがわかった。

「緑柱石」と「ベリル」

宝石質の緑柱石を表す言葉として「ベリル」が使われることがある。英語圏で Beryl という単語は緑柱石という鉱物を指すが、宝石名として鉱物名と区別せずに用いられることがあるため、それが海外から流入し、「ベリル」が宝石質の緑柱石をさす言葉として、定着したものと考えられる。『シャーロック・ホームズの冒険』の一編である『緑柱石の宝冠』(The Adventure of the Beryl Coronet)はその典型的な例である。ベリル(宝石質の緑柱石)はからの色の帯域を持つ。


  1. ^ ゴシェナイト ジュエリー宝石百科事典(ページ最下段に参考文献書籍情報有)
  2. ^ ヘリオドール ジュエリー宝石百科事典(ページ最下段に参考文献書籍情報有)


「緑柱石」の続きの解説一覧




緑柱石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑柱石」の関連用語

緑柱石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑柱石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緑柱石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS