精神科の薬 診療ガイドライン

精神科の薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 08:13 UTC 版)

診療ガイドライン

パニック障害に関する日本の2006年の診療ガイドラインは、SSRIを主とし、ベンゾジアゼピン系の薬剤が追加されていても4週間以上ではSSRI単剤との有効性と等しいため、ベンゾジアゼピン系の薬剤は依存の危険性からも推奨されていない[92]

心的外傷後ストレス障害(PTSD)に関する2006年の日本のガイドラインは、第一選択として抗うつ薬のSSRIを推奨し、ベンゾジアゼピン系の薬剤は推奨できないとしている[93]。2013年の世界保健機関のガイドラインは、PTSDに対するSSRIの投与は、トラウマに焦点を当てた認知行動療法やEMDRが失敗した時や、そうしたリソースを利用できない場合、あるいは、中等度以上のうつがみられる場合に考慮されるべきであり、最初の選択ではないとしている[94]。また、児童や青年のPTSDにおいては抗うつ薬は使用されるべきではない[95]。成人および児童に対する、急性外傷性ストレスに対して、ベンゾジアゼピンおよび抗うつ薬は投与してはいけないとしている[96]。成人および児童に対して、ストレスの強い出来事のあった最初の1ヶ月に、不眠症に対してベンゾジアゼピンは投与されるべきではない[97]

摂食障害に関する日本の2012年のガイドラインは、SSRIによる短期間の根拠しかなく、従って、薬物療法は不十分であるため、薬物療法は補助と位置付けている[98]

有効性に関する根拠の質と出版バイアスの問題

有効性については、根拠に基づく医療(EBM)において、客観性の強いランダム化比較試験(RCT)の根拠の質が高いとみなされる。さらに複数のランダム化比較試験のデータを結合し分析するメタアナリシスが最も強い根拠である。個々のランダム化比較試験では、バイアス(偏り)がある可能性が残るためである。とりわけ、否定的な結果が出た場合に公開されないという出版バイアスが問題となっている[99]。(#マーケティングによる干渉節も参照。)

出版バイアスを軽減する方法の一つに、情報公開法に基づいて、各国の規制機関から薬の認可のために提出された全データを入手し分析する手法がある[100]。 たとえば、アメリカ食品医薬品局(FDA)の承認を得るためには、2つの肯定的な結果が出た試験が必要なだけで、有効性が示されるまで臨床試験の数をこなし、薬は承認されているが否定的な結果が出た試験は提出されたまま公開されていないため、情報公開法に基づいてこれらのデータを結合してメタアナリシスを行うと否定的な結果が示されることもある[101]。つまり、本質的に薬を認可するための臨床試験そのものが、結果の良い試験だけの公開につながるというバイアスの下地となるわけである。

また、メタアナリシス欧州で用いられる傾向があり、アメリカでは試験結果を結合してデータの分母を大きくするという形ではなく、強い資金力により大規模な試験そのものを行う傾向がある[102]。つまり、以下のような違いである。アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)が出資した研究に、非常に大規模なランダム化比較試験があるのはそのためである。イギリスのコクラン共同計画は、定期的に各主題ごとのメタアナリシスを行い、システマティック・レビューとして公開している。

またさらに、ほとんど有効性の差が分からないような場合、試験に参加する患者数である分母を大きくすることでわずかながらの有効性の差が統計的に判明することになる[103]。有効性の差が見出しにくい医薬品の認可を得るために、このような大規模な試験を行うことが高額な薬の開発費用につながり、研究資金の問題から研究開発の停滞につながっていった[103]

有効性

うつ病に対する抗うつ薬や、非定型抗精神病薬の有効性についての出版バイアスを除外したメタアナリシスは、共に偽薬に対する効果量(effect size)が0.32であり、英国国立医療技術評価機構(NICE)が臨床的に偽薬に対して意味のある効果があることを示す0.50を下回っていることが見出されている[104][105]コクラン共同計画が行ったシステマティック・レビューは、副作用を持つ偽薬(活性プラセボ)と抗うつ薬との間に有効性の違いがないことを見出している[106]。アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)が出資したうつ病に対する投薬治療の研究であるSTAR*D計画を通し、NIMH所長のトーマス・インセルは、仮に効果の多くが偽薬効果だとしても、14週後にうつ病の症状がみられない寛解の比率は最善で約28%、1年後の寛解率は約70%であり不十分であると述べている[107]。残りは4回薬を変更し寛解に達しなかったということである。また寛解に達した後に再発したものを除外した数字ではなく、一度寛解に達した比率である。インセルによれば抗うつ薬は、古い第一世代でも新しい第二世代でも反応が遅く反応する比率が低い[37]

また、抗うつ薬を増量するほどに効果が高まるわけではない。

17種類の抗うつ薬のイミプラミン等価換算での有効性の比較(PMID 10533547より作成)[108]
投与量 偽薬群 100mgまで 200mgまで 250mgまで 250mg以上
改善率 34.8% 46.0% 53.3% 46.3% 48.3%
有害事象発現率 1倍 1倍 1.5倍 1.63倍 2.18倍

NIMHが出資し、統合失調症に対して、複数の種類の抗精神病薬が1493人にランダムに割り付けられた研究において、18カ月後、74%が効果不十分や副作用が原因で服薬を中止しており、古い定型の抗精神病薬と、新世代の非定型の抗精神病薬の有効性は同等で、非定型の抗精神病薬は体重増加のような代謝異常に関連していることが見出された[109]。インセルによれば、4つのこのような大規模比較試験から、抗精神病薬の新しい世代のものは、古い第一世代のものを上回ることを見いだせていない[37]。非定型の抗精神病薬は、大脳辺縁系に集中して作用するために錐体外路症状が少ないとされていたが、そのような特性は観察されていない[110]。有効性が似ているにもかかわらず第二世代の抗精神病薬がのほうが良好だと感じられる理由について、この抗精神病薬の世代交代期に適切な投与量で投与されるようになったことがあげられる[111][112]。しかしながら、代謝異常の副作用は第二世代の非定型抗精神病薬のほうが多い[113]

抗精神病薬も増量するほど効果が高まるわけではない。観察から、抗精神病薬の反応がみられる受容体占有率は65%であり、副作用の可能性が高まるのは高プロラクチン血症では72%、錐体外路症状は78%以上である[114]。統合失調症に対して、リスペリドン(リスパダール)の最適量はそれ以上では副作用の発現率のみが上昇するため1日4mgである[115]。同様にクエチアピン(セロクエル)では1日300mg[116]、オランザピン(ジプレキサ)では1日10mg[117]である。

双極性障害に対して、アメリカでNIMHが出資し4,361人の双極性障害の患者に対する大規模な試験であるSTEP-BD計画が実施され2005年に終結した[118]。その一部を対象とした1年後の追跡調査で、躁やうつの気分エピソードがなかったの23%で、1つ以上の気分エピソードは45%(782人)で、32%(551人)が脱落していた[119]。2年間の追跡では、いったん回復の定義を満たした全体の58.4%のうち、約半分の48.5%が再発した[120]。つまり、回復を満たさなかったのは71%である。インセルによれば、双極性障害に対する治療は特に課題で、多くの人にとって気分の変動を抑制する薬がない[37]

2012年にもインセルは、精神薬理学の黄金時代を振り返って医薬品の売上とは裏腹に、うつ病、統合失調症、双極性障害などの一般的な障害を含む重篤な精神障害を有する人々の疾患の罹患率や死亡率が減少していないことを報告している[121]

心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対してとりわけアメリカで問題になっている戦争帰還兵のPTSDにおいて、ベンゾジアゼピン系精神安定剤の使用は、ストレス症状を強め依存症につながる可能性があるため使用を推奨しないための強い証拠があり、非定型抗精神病薬の使用も使用を推奨できないことが強調されている[122]。この根拠として、2012年のアメリカの不安障害協会の年次会議において、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬の使用は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対し視床下部-下垂体-副腎系(HPA)軸を抑制するためストレス症状を増大させ、また、恐怖反応はGABA作動性の扁桃体機能を介して消失されるが、このような学習や記憶を無効にするために悪影響であることが報告されている[123][124]。さらにいえば、疲労と睡眠不足のために兵士に出される覚醒剤のメチルフェニデート(リタリン)やデキストロアンフェタミン(アデロール)がアドレナリン類の放出を高めることによって、戦闘時の外傷体験の記憶形成が強化され、兵士の心的外傷後ストレス障害の発生率が高まっているのではないかとも推測されている[125]

摂食障害に対して、2012年には『摂食障害国際ジャーナル』誌(International Journal of Eating Disorders)において、いかなる薬物治療の利益も示されていないが半数以上が投薬されていることを報告している[126]

不眠症に対して、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の有効性を評価するために、出版バイアスを除外してメタアナリシスを行ったが、偽薬でも睡眠薬の半分の効果が見られ、睡眠の問題も十分に改善しないことが見出された[100]。さらにベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬では、睡眠作用に対して速やかに耐性が生じるため、同量では効果がなくなっていくのみである。離脱症状は治療用量でも生じるが、とりわけ長期間か高用量の使用の場合であり、そうして服用の中止が困難になれば薬物依存症の診断基準を満たす[127]。さらにベンゾジアゼピン系[128][129]、非ベンゾジアゼピン系やメラトニン受容体作動薬(ラメルテオン)[130]でも抑うつ症状を増加させることが見出されている。

小児

うつ病に対する抗うつ薬に関しては、2013年にエスシタロプラム(レクサプロ)、セルトラリン(ジェイゾロフト)、ミルタザピン(レメロン)フルボキサミン(ルボックス)、ミルナシプラン(トレドミン)において、小児のうつ病には有効性が確認されなかったとの海外の試験結果があるため、18歳未満では慎重投与の旨が添付文書に記載された[131]グラクソスミスクライン社のパロキセチン(パキシル)については、以前から記載されており[131]、添付文書の警告枠の中に、有効性が確認できないことと自殺の危険性が高くなっていることが確認されている旨が記載されている。

早期発症統合失調症の患者116人に対して、抗精神病薬をランダムに割り付けした二重盲検試験で、副作用や効果不十分などの脱落により1年後に服薬を維持できていたのは9人であり、優れた効能は実証されず、全員に代謝異常の副作用があった[132]

アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)が出資し、注意欠陥多動性障害(ADHD)の7歳から9歳の600人近い子供を追跡した大規模な研究であるMTA研究が実施された。結果は、投薬治療は、3年後の追跡調査では予後の不良に結び付けられており[133]、8年後でも投薬の恩恵は見いだせなかった[134]

高齢者

認知症に対する非定型抗精神病薬の使用により、死亡率が1.6-1.7倍に高まっているため、2005年にアメリカ食品医薬品局(FDA)が警告を行った[135]。その後、このような使用を促進した販売促進活動に対して、各製薬会社はアメリカ司法省により記録的な罰金が科された。(#違法なマーケティング節を参照)

不眠症の高齢者に対する睡眠薬(ザレプロン、ゾルピデム、ゾピクロン)の試験をメタアナリシスしたところ、ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系では、睡眠の質および、認知機能や転倒や交通事故を含む有害事象において有意な違いはなく、睡眠を改善する効果は小さいので、有害事象の多さは利益を正当化しない可能性があることが示唆されている[136]。このメタアナリシスでは、推奨されないバルビツール酸や抱水クロラールは除外されている。

心理療法

認知行動療法は、薬を使わずに多様な精神障害に対応する心理療法のひとつで有効性の広く評価されている。根本的曝露療法 (Basal exposure therapy) は、重症あるいは精神障害が並存している人々に向けて開発され、薬の使用量の減少、機能の全体的評定尺度 (GAF) の向上がみられ[137][138]、平均5.3年後の追跡調査では、完全に回復していた人々に薬の使用はなく、薬を使用していなかった人々のほうがGAFと雇用状態がよかった[137]


  1. ^ 日本薬剤師会『薬局におけるハイリスク薬の薬学的管理指導に関する業務ガイドライン (pdf)』(レポート) 第2版版、日本薬剤師会、2011年4月15日。2014年5月22日閲覧
  2. ^ 日本病院薬剤師会『ハイリスク薬に関する業務ガイドライン(Ver.2.1) (pdf)』(レポート)、日本病院薬剤師会、2013年2月9日。2014年5月22日閲覧
  3. ^ T.L. Brink. (2008) Psychology: A Student Friendly Approach. "Unit 11: Clinical Psychology." pp. 226 [1]
  4. ^ a b Miller, G. (July 2010). “Is Pharma Running Out of Brainy Ideas?” (pdf). Science 329 (5991): 502–504. doi:10.1126/science.329.5991.502. PMID 20671165. http://ic.ucsc.edu/~drsmith/metx270/html/Miller%202010.pdf. 
  5. ^ a b アレン・フランセス 著、大野裕(監修) 編『〈正常〉を救え―精神医学を混乱させるDSM-5への警告』青木創(翻訳)、講談社、2013年10月、69-70、155、158-160頁。ISBN 978-4062185516 、Saving Normal, 2013
  6. ^ Overdose Basics”. International Overdose Awareness Day. 2014年1月20日閲覧。
  7. ^ a b 風祭元 2008, pp. 124, 129.
  8. ^ a b 姫井昭男 2008, pp. 106–110.
  9. ^ 厚生労働省自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム『過量服薬への取組-薬物治療のみに頼らない診療体制の構築に向けて』(pdf)(プレスリリース)2010年9月9日、7-8頁http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T101006I0020.pdf2013年3月15日閲覧 
  10. ^ a b c Galanter, Marc; Kleber, Herbert D (1 July 2008). The American Psychiatric Publishing Textbook of Substance Abuse Treatment (4th ed.). United States of America: American Psychiatric Publishing Inc. p. 58. ISBN 978-1-58562-276-4. https://books.google.co.jp/books?id=6wdJgejlQzYC&pg=PA58&redir_esc=y&hl=ja 
  11. ^ Robert S. Porter編「抗不安薬と鎮静薬―薬物使用と薬物依存」『メルクマニュアル』2005年11月http://merckmanual.jp/mmpej/sec15/ch198/ch198e.html 
  12. ^ 向精神薬依存:8割、投薬治療中に発症 「医師の処方、不適切」−−専門機関調査” (2013年6月19日). 2013年6月21日閲覧。
  13. ^ a b 2012年11月29日 第1回依存症者に対する医療及びその回復支援に関する検討会 議事録. 厚生労働省. 29 November 2012. 2013年6月7日閲覧
  14. ^ a b The National Center on Addiction and Substance Abuse at Columbia University 2012.
  15. ^ a b エリオット・S・ヴァレンスタイン 2008, p. 20.
  16. ^ a b H.P.ラング、M.M.デール、J.M.リッター、R.J.フラワー『カラー版ラング・デール薬理学』西村書店、2011年、592-597頁。ISBN 978-4890134113 Rang and Dale's pharmacology, 6ed.の邦訳書。
  17. ^ エリオット・S・ヴァレンスタイン 2008, p. 12.
  18. ^ “The history of barbiturates a century after their clinical introduction”. Neuropsychiatr Dis Treat (4): 329–43. (2005). PMC 2424120. PMID 18568113. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2424120/. 
  19. ^ 立津政順、後藤彰夫、藤原豪共著『覚醒剤中毒』医学書院、1956年、1、8-9、17頁。 
  20. ^ Smart RG (1976). “Effects of legal restraint on the use of drugs: a review of empirical studies”. U.N. Bulletin on Narcotics 28 (1): 55–65. PMID 1046373. http://www.unodc.org/unodc/en/data-and-analysis/bulletin/bulletin_1976-01-01_1_page006.html. 
  21. ^ エリオット・S・ヴァレンスタイン 2008, p. 15.
  22. ^ a b c Nutt, David (2014). “Help luck along to find psychiatric medicines”. Nature 515 (7526): 165–165. doi:10.1038/515165a. PMID 25391924. http://www.nature.com/news/help-luck-along-to-find-psychiatric-medicines-1.16311. 
  23. ^ エリオット・S・ヴァレンスタイン 2008, pp. 29–31.
  24. ^ G.ツビンデン、L.O.ランドール、中村圭二『向精神薬の薬理 トランキライザーのすべて』朝倉書店、1971年
  25. ^ エリオット・S・ヴァレンスタイン 2008, p. 32.
  26. ^ デイヴィッド・ヒーリー 2015, p. 48.
  27. ^ エリオット・S・ヴァレンスタイン 2008, p. 73.
  28. ^ エリオット・S・ヴァレンスタイン 2008, pp. 72–74.
  29. ^ エドワード・ショーター『精神医学の歴史』木村定(翻訳)、青土社、1999年10月、374頁。ISBN 978-4791757640 、A History of Psychiatry: From the Era of the Asylum to the Age of Prozac, 1997
  30. ^ 松枝亜希子「トランキライザーの流行―市販向精神薬の規制の論拠と経過」(pdf)『Core Ethics』第6巻、2010年、385-399頁。 
  31. ^ 世界保健機関 (1957年). WHO Expert Committee on Addiction-Producing Drugs - Seventh Report / WHO Technical Report Series 116 (pdf) (Report). World Health Organization. pp. 9–10.
  32. ^ a b デイヴィッド・ヒーリー 2015, p. 51.
  33. ^ a b c 村崎光邦「精神医学用語解説 トリアゾラム物語」『臨床精神医学』第28巻第5号、1999年5月、587-589頁。 
  34. ^ 村崎光邦「睡眠薬の乱用」『臨床精神医学』第27巻第4号、1998年、381-388頁。 
  35. ^ 薬害オンブズパースン会議 (2002年8月27日). ハルシオンの患者用説明書についての要望書 (pdf) (Report). 2016年6月15日閲覧
  36. ^ デイヴィッド・ヒーリー 2012, p. 223-225.
  37. ^ a b c d e f Insel TR 2009.
  38. ^ デイヴィッド・ヒーリー 2012, pp. 251–253.
  39. ^ “New psychiatric drugs low priority for pharmaceutical firms: Huge unmet need for better drugs for people with depression”. CBC News. (2012年10月14日). http://www.cbc.ca/news/health/story/2012/10/12/psychiatric-drugs.html 2013年3月20日閲覧。 
  40. ^ Abbott, Alison (December 2011). “Novartis to shut brain research facility”. Nature 480 (7376): 161–162. doi:10.1038/480161a. PMID 22158218. http://www.nature.com/news/novartis-to-shut-brain-research-facility-1.9547. 
  41. ^ “Research into brain disorders under threat as drug firms pull out”. The Guardian. (2011年6月13日). http://www.guardian.co.uk/science/2011/jun/13/research-brain-disorders-under-threat 2013年1月29日閲覧。 
  42. ^ Kate Kelland; Ben Hirschler (2012年3月). “Insight: Antidepressants give drugmakers the blues”. Reuters. http://www.reuters.com/article/2012/03/23/us-depression-drugs-idUSBRE82M0MK20120323 2013年1月29日閲覧。 
  43. ^ Laura Sanders (2013年2月7日). “No New Meds”. ScienceNews. http://www.sciencenews.org/view/feature/id/348115/description/No_New_Meds 2013年3月24日閲覧。 
  44. ^ Fibiger, H. C. (June 2012). “Psychiatry, The Pharmaceutical Industry, and The Road to Better Therapeutics”. Schizophrenia Bulletin 38 (4): 649-650. doi:10.1093/schbul/sbs073. PMID 22837348. http://schizophreniabulletin.oxfordjournals.org/content/38/4/649.full. 
  45. ^ a b Nutt, David J; Carhart-Harris, Robin L; Bolstridge, Mark; et al. (2016). “Psilocybin with psychological support for treatment-resistant depression: an open-label feasibility study”. The Lancet Psychiatry 3 (7): 619–627. doi:10.1016/S2215-0366(16)30065-7. PMID 27210031. http://www.thelancet.com/journals/lanpsy/article/PIIS2215-0366(16)30065-7/fulltext. 
  46. ^ Danforth, Alicia L.; Struble, Christopher M.; Yazar-Klosinski, Berra; Grob, Charles S. (2016). “MDMA-assisted therapy: A new treatment model for social anxiety in autistic adults”. Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry 64: 237–249. doi:10.1016/j.pnpbp.2015.03.011. PMID 25818246. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0278584615000603. 
  47. ^ a b Rohleder, Cathrin; Müller, Juliane K.; Lange, Bettina; et al. (2016). “Cannabidiol as a Potential New Type of an Antipsychotic. A Critical Review of the Evidence”. Frontiers in Pharmacology 7: 422. doi:10.3389/fphar.2016.00422. PMC 5099166. PMID 27877130. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5099166/. 
  48. ^ Report of the Special Rapporteur on the right of everyone to the enjoyment of the highest attainable standard of physical and mental health (A/HRC/35/21) (Report). 世界保健機関. 2017年3月28日.
  49. ^ Ana Florence (2020年5月27日). “Bringing Human Rights to Mental Health Care: An Interview with UN Envoy Dainius Pūras”. Mad in America. 2021年2月13日閲覧。
  50. ^ 松下正明(総編集) 1999, p. 284.
  51. ^ 松下正明(総編集) 1999, p. 285.
  52. ^ 風祭元『日本近代精神科薬物療法史』アークメディア、2008年、162頁。ISBN 978-4875831211 
  53. ^ C.A.ニューランド 著、川口正吉 訳『私の自己と私―LSD-25の精神分析』河野心理教育研究所出版部、1977年、xiv頁。  My Self and I, 1962.
  54. ^ 風祭元『日本近代精神科薬物療法史』アークメディア、2008年、186頁。ISBN 978-4875831211 
  55. ^ 厚生労働省自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム 2010, p. 9.
  56. ^ a b 抗精神病薬減量法ガイドラインを発表 -多剤大量処方から少しずつ最適な処方への工夫』(プレスリリース)独立行政法人国立精神・神経医療研究センター、2013年10月4日http://www.ncnp.go.jp/press/press_release131004.html 
  57. ^ SCAP group (2013年7月12日). SCAP 法による抗精神病薬減量支援シート (pdf) (Report). 国立精神・神経医療研究センター. 2013年10月4日閲覧
  58. ^ 【日本精神薬学会】向精神薬減量ガイドライン策定へ”. QLifePro (2017年2月13日). 2017年2月19日閲覧。
  59. ^ a b c Maia Szalavitz Sept (2012年9月17日). “Top 10 Drug Company Settlements”. TIME.com. http://healthland.time.com/2012/09/17/pharma-behaving-badly-top-10-drug-company-settlements/ 2013年2月23日閲覧。 
  60. ^ USDOJ: GlaxoSmithKline to Plead Guilty and Pay $3 Billion to Resolve Fraud Allegations and Failure to Report Safety Data”. Justice.gov (2012年7月2日). 2013年2月23日閲覧。
  61. ^ USDOJ: Abbott Laboratories Sentenced for Misbranding Drug”. Justice.gov (2012年10月2日). 2013年2月23日閲覧。
  62. ^ Pharmaceutical Company Eli Lilly to Pay Record $1.415 Billion for Off-Label Drug Marketing” (pdf). Justice.gov (2009年1月15日). 2013年2月23日閲覧。
  63. ^ Pharmaceutical Giant AstraZeneca to Pay $520 Million for Off-label Drug Marketing”. Justice.gov (2010年4月27日). 2013年2月23日閲覧。
  64. ^ Pharmaceutical Company Pfizer, Inc. To Pay $301 Million for Off-Label Drug Marketing”. Justice.gov (2009年9月2日). 2013年2月23日閲覧。
  65. ^ #07-782: 09-28-07 Bristol-Myers Squibb to Pay More Than $515 Million to Resolve Allegations of Illegal Drug Marketing and Pricing”. Justice.gov (2007年9月28日). 2013年2月23日閲覧。
  66. ^ #322: 05-13-04 WARNER-LAMBERT TO PAY $430 MILLION TO RESOLVE CRIMINAL & CIVIL HEALTH CARE LIABILITY RELATING TO OFF-LABEL PROMOTION”. Justice.gov (2004年5月13日). 2013年2月23日閲覧。
  67. ^ Murray, Bridget (2003年10月). “A Brief History of RxP”. APA Monitor. 4/11/2007閲覧。
  68. ^ Gagnon, Marc-André; Lexchin, Joel (January 2008). “The Cost of Pushing Pills: A New Estimate of Pharmaceutical Promotion Expenditures in the United States”. PLoS Medicine 5 (1): e1. doi:10.1371/journal.pmed.0050001. PMC 2174966. PMID 18177202. http://www.plosmedicine.org/article/info:doi/10.1371/journal.pmed.0050001. 
  69. ^ アービング・カーシュ 2010, p. 61.
  70. ^ Gardiner Harris (2004年8月26日). “Maker of Paxil to Release All Trial Results”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2004/08/26/business/26CND-DRUG.html 2013年1月10日閲覧。 
  71. ^ Bian, Zhao-Xiang; Wu, Tai-Xiang (2010). “Legislation for trial registration and data transparency”. Trials 11 (1): 64. doi:10.1186/1745-6215-11-64. PMC 2882906. PMID 20504337. http://www.trialsjournal.com/content/11/1/64. 
  72. ^ Kirsch I (July 2008). “Challenging received wisdom: antidepressants and the placebo effect”. McGill Journal of Medicine 11 (2): 219–22. PMC 2582668. PMID 19148327. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2582668/. 
  73. ^ 英国国立医療技術評価機構 (2009年6月). Depression in adults - Clinical guidelines CG90 (Report). National Institute for Health and Clinical Excellence. p. 1.4.4. 2013年2月23日閲覧
  74. ^ 国連子どもの権利員会 [in 英語] (2010年6月20日). Consideration of reports submitted by States parties under article 44 of the Convention - Concluding observations: Japan CRC/C/JPN/CO/3 (pdf) (Report). The United Nations Convention on the Rights of the Child (UNCRC). 2013年6月7日閲覧 邦訳:国連子どもの権利員会:総括所見:日本第3回
  75. ^ “製薬企業MRが医療保険財政を蝕む”. LIFE. (2012年9月号). http://facta.co.jp/article/201209039.html 2013年3月24日閲覧。 
  76. ^ a b “ゴルフ、カラオケ、観劇は禁止 製薬会社の医師接待「上限2万円」”. J-CASTニュース. (2011年6月23日). https://www.j-cast.com/2011/06/23099377.html?p=all 2013年3月24日閲覧。 
  77. ^ Nutt, D. J.; Harrison, P. J.; Baldwin, D. S.; Barnes, T. R. E.; Burns, T.; Ebmeier, K. P.; Ferrier, I. N. (October 2011). “No psychiatry without psychopharmacology”. The British Journal of Psychiatry 199 (4): 263–265. doi:10.1192/bjp.bp.111.094334. PMID 22187725. http://bjp.rcpsych.org/content/199/4/263.full. 
  78. ^ “精神医学の到達点と展望を語る 第100回日本精神神経学会開催”. 週刊医学界新聞. (2004年6月21日). http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2004dir/n2589dir/n2589_01.htm 2013年3月15日閲覧。  第2589号、医学書院
  79. ^ a b 姫井昭男 2008, p. 113.
  80. ^ アキネトン錠-ビペリデン タスモリン錠- ビペリデン(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
  81. ^ 平島奈津子、上島国利、岡島由香 2008, pp. 136, 142, 145, 148.
  82. ^ 英国国立医療技術評価機構 (2009年1月). Borderline personality disorder - Clinical guidelines CG78 (Report). National Institute for Health and Clinical Excellence. pp. Introduction, 1.3.5.1-1.3.7.3. 2013年3月24日閲覧
  83. ^ 日本うつ病学会、抗うつ薬の適正使用に関する委員会『SSRI/SNRIを中心とした抗うつ薬適正使用に関する提言』(pdf)(プレスリリース)2009年10月30日http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/koutsu/pdf/antidepressant%20.pdf2013年3月15日閲覧 
  84. ^ a b 日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会『日本うつ病学会治療ガイドライン II.大うつ病性障害2012 Ver.1 (pdf)』(レポート) 2012 Ver.1版、日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会、2012年7月26日、16–17頁。2013年1月1日閲覧
  85. ^ 日本うつ病学会、日本臨床精神神経薬理学会、日本生物学的精神医学会、日本総合病院精神医学会『「いのちの日」 緊急メッセージ 向精神薬の適正使用と過量服用防止のお願い』(pdf)(プレスリリース)2010年12月1日http://www.jsbp.org/link/dayoflife20101129.pdf2013年3月12日閲覧 
  86. ^ ラミクタール錠(ラモトリギン)の重篤皮膚障害と用法・用量 遵守、早期発見について (PMDAからの医薬品適正使用のお願いNo6) (pdf)』(レポート)、医薬品医療機器総合機構、2012年1月。2013年1月1日閲覧
  87. ^ 炭酸リチウム投与中の血中濃度測定遵守について (PMDAからの医薬品適正使用のお願いNo7) (pdf)』(レポート)、医薬品医療機器総合機構、2012年9月。2013年1月1日閲覧
  88. ^ デイヴィッド・ヒーリー 2009, pp. 25, 266–267.
  89. ^ 福永龍繁「監察医務院から見えてくる多剤併用」『精神科治療学』第27巻第1号、2012年1月。  抄録
  90. ^ 厚生労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使用及び減量・中止のための診療ガイドラインに関する研究班」、日本睡眠学会・睡眠薬使用ガイドライン作成ワーキンググループ 2013, pp. 7, 10, 13, 51.
  91. ^ 厚生労働科学研究・認知症、特にBPSDへの適切な薬物使用に関するガイドライン作成班『かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン (pdf)』(レポート)、厚生労働省、2013年7月12日。2013年7月12日閲覧
  92. ^ 熊野宏昭、久保木富房編集『パニック障害ハンドブック 治療ガイドラインと診療の実際』医学書院、2008年4月、60-74頁。ISBN 978-4-260-00537-1 
  93. ^ 外傷ストレスに関する研究会『心的トラウマの理解とケア』(第2版)じほう、2006年3月。ISBN 978-4840735438http://www.japan-medicine.com/jiho/zasshi/35433/index.html 
  94. ^ 世界保健機関 2013, p. 40.
  95. ^ 世界保健機関 2013, p. 41.
  96. ^ 世界保健機関 2013, pp. 22–23.
  97. ^ 世界保健機関 2013, pp. 27–28.
  98. ^ 日本摂食障害学会監修『摂食障害治療ガイドライン』(第2版)医学書院、2012年2月、127-132頁。ISBN 978-4-260-01443-4 
  99. ^ Joober, Ridha; Schmitz, Norbert; Annable, Lawrence; Boksa, Patricia (May 2012). “Publication bias: What are the challenges and can they be overcome?”. Journal of Psychiatry & Neuroscience 37 (3): 149–152. doi:10.1503/jpn.120065. PMC 3341407. PMID 22515987. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3341407/. 
  100. ^ a b Huedo-Medina, T. B.; Kirsch, I.; Middlemass, J.; Klonizakis, M.; Siriwardena, A. N. (2012). “Effectiveness of non-benzodiazepine hypnotics in treatment of adult insomnia: meta-analysis of data submitted to the Food and Drug Administration”. BMJ 345 (dec17 6): e8343. doi:10.1136/bmj.e8343. PMC 3544552. PMID 23248080. http://www.bmj.com/content/345/bmj.e8343. 
  101. ^ Irving Kirsch (2010年1月29日). “Antidepressants: The Emperor's New Drugs?”. The Huffington Post. https://www.huffpost.com/entry/antidepressants-the-emper_b_442205 2012年3月1日閲覧。 
  102. ^ 津谷喜一郎「EBMにおけるエビデンスの吟味」『Therapeutic Research』第24巻第8号、2003年、1415-22頁、NAID 50000285052 
  103. ^ a b 黒木俊秀「抗うつ薬時代の憂うつ」『現代うつ病の臨床』創元社、2012年11月、187-211頁。ISBN 978-44221142-3-1 
  104. ^ Kirsch I, Deacon BJ, Huedo-Medina TB, Scoboria A, Moore TJ, Johnson BT (February 2008). “Initial severity and antidepressant benefits: a meta-analysis of data submitted to the Food and Drug Administration”. PLoS Medicine 5 (2): e45. doi:10.1371/journal.pmed.0050045. PMC 2253608. PMID 18303940. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2253608/. 
  105. ^ Hay, Phillipa J.; Spielmans, Glen I.; Berman, Margit I.; Linardatos, Eftihia; Rosenlicht, Nicholas Z.; Perry, Angela; Tsai, Alexander C. (2013). “Adjunctive Atypical Antipsychotic Treatment for Major Depressive Disorder: A Meta-Analysis of Depression, Quality of Life, and Safety Outcomes”. PLoS Medicine 10 (3): e1001403. doi:10.1371/journal.pmed.1001403. http://www.plosmedicine.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pmed.1001403. 
  106. ^ Moncrieff, Joanna; Wessely, Simon; Hardy, Rebecca; Moncrieff, Joanna (2004). “Active placebos versus antidepressants for depression”. Cochrane Database of Systematic Reviews (Online) (1): CD003012. doi:10.1002/14651858.CD003012.pub2. PMID 14974002. 
  107. ^ Insel, T. R.; Wang, P. S. (November 2009). “The STAR*D trial: revealing the need for better treatments”. Psychiatr Serv 60 (11): 1466–7. doi:10.1176/appi.ps.60.11.1466. PMID 19880463. http://ps.psychiatryonline.org/article.aspx?articleid=100921. 
  108. ^ Bollini P, Pampallona S, Tibaldi G, Kupelnick B, Munizza C (April 1999). “Effectiveness of antidepressants. Meta-analysis of dose-effect relationships in randomised clinical trials”. The British Journal of Psychiatry : the Journal of Mental Science 174: 297–303. doi:10.1192/bjp.174.4.297. PMID 10533547. http://www.crd.york.ac.uk/crdweb/ShowRecord.asp?LinkFrom=OAI&ID=11999000941. 
  109. ^ Lieberman JA, Stroup TS, McEvoy JP, et al. (September 2005). “Effectiveness of antipsychotic drugs in patients with chronic schizophrenia”. N. Engl. J. Med. 353 (12): 1209–23. doi:10.1056/NEJMoa051688. PMID 16172203. 
  110. ^ Ito, Hiroshi; Arakawa, Ryosuke; Takahashi, Hidehiko; Takano, Harumasa; Okumura, Masaki; Otsuka, Tatsui; Ikoma, Yoko; Shidahara, Miho et al. (June 2008). “No regional difference in dopamine D2 receptor occupancy by the second-generation antipsychotic drug risperidone in humans: a positron emission tomography study”. The International Journal of Neuropsychopharmacology 12 (05): 667. doi:10.1017/S1461145708009577. PMID 18937879. 
  111. ^ デイヴィッド・ヒーリー 2009, pp. 20–23.
  112. ^ 藤井康男 著「75 第二世代構成病薬は陰性症状や認知機能障害に本当に効果があるのでしょうか?第一世代の薬の副作用が軽くなったでけではないのですか?」、藤井康男(編集)、稲垣中(編集協力) 編『統合失調症の薬物療法100のQ&A』星和書店、2008年5月、241-244頁。ISBN 978-4791106677 
  113. ^ デイヴィッド・ヒーリー 2009, pp. 241–244.
  114. ^ Kapur, S. (April 2000). “Relationship Between Dopamine D2 Occupancy, Clinical Response, and Side Effects: A Double-Blind PET Study of First-Episode Schizophrenia”. American Journal of Psychiatry 157 (4): 514–520. doi:10.1176/appi.ajp.157.4.514. PMID 10739409. http://ajp.psychiatryonline.org/article.aspx?articleID=174052. 
  115. ^ Ezewuzie, N. (January 2005). “Establishing a dose-response relationship for oral risperidone in relapsed schizophrenia”. Journal of Psychopharmacology 20 (1): 86–90. doi:10.1177/0269881105057001. PMID 16174679. http://jop.sagepub.com/content/20/1/86.long. 
  116. ^ Sparshatt, Anna; Jones, Sarah; Taylor, David (2008). “Quetiapine: dose-response relationship in schizophrenia”. CNS Drugs 22 (1): 49–68. doi:10.2165/00023210-200822010-00004. PMID 18072814. 
  117. ^ Kinon, Bruce J.; Volavka, Jan; Stauffer, Virginia; Edwards, Sara E.; et al (August 2008). “Standard and Higher Dose of Olanzapine in Patients With Schizophrenia or Schizoaffective Disorder”. Journal of Clinical Psychopharmacology 28 (4): 392–400. doi:10.1097/JCP.0b013e31817e63a5. PMID 18626265. 
  118. ^ "Early Findings from Largest NIMH-Funded Research Program on Bipolar Disorder Begin to Build Evidence-Base on Best Treatment Options" (Press release). The National Institute of Mental Health (NIMH). 2006年2月1日. 2013年3月24日閲覧
  119. ^ Schneck CD, Miklowitz DJ, Miyahara S, et al. (March 2008). “The prospective course of rapid-cycling bipolar disorder: findings from the STEP-BD”. Am J Psychiatry 165 (3): 370–7; quiz 410. doi:10.1176/appi.ajp.2007.05081484. PMID 18198271. 
  120. ^ Perlis, R. H. (February 2006). “Predictors of Recurrence in Bipolar Disorder: Primary Outcomes From the Systematic Treatment Enhancement Program for Bipolar Disorder (STEP-BD)”. American Journal of Psychiatry 163 (2): 217–224. doi:10.1176/appi.ajp.163.2.217. PMID 16449474. http://ajp.psychiatryonline.org/article.aspx?articleid=178041. 
  121. ^ a b c d Insel, T. R. (October 2012). “Next-Generation Treatments for Mental Disorders”. Science Translational Medicine 4 (155): 155ps19–155ps19. doi:10.1126/scitranslmed.3004873. PMID 23052292. 
  122. ^ Bob Brewin (2012年5月17日). “Mental Illness Is the Leading Cause of Hospitalization for Active-Duty Troops”. National Journal. http://www.nationaljournal.com/healthcare/mental-illness-is-the-leading-cause-of-hospitalization-for-active-duty-troops-20120517 2013年6月9日閲覧。 
  123. ^ Elizabeth Mechcatie (2012年4月27日). “Long-Term Benzodiazepines for Anxiety Linked to Adverse Events”. Clinical Psychiatry News. http://www.clinicalpsychiatrynews.com/news/more-top-news/single-view/long-term-benzodiazepines-for-anxiety-linked-to-adverse-events/2f447d053b.html 2013年3月15日閲覧。 
  124. ^ Benzodiazepine Use and CBT” (2012年4月13日). 2013年3月15日閲覧。
  125. ^ RICHARD A. FRIEDMAN (2012年4月21日). “Why Are We Drugging Our Soldiers?”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2012/04/22/opinion/sunday/why-are-we-drugging-our-soldiers.html 2013年6月9日閲覧。 
  126. ^ Fazeli, Pouneh K.; Calder, Genevieve L.; Miller, Karen K.; Misra, Madhusmita; Lawson, Elizabeth A.; Meenaghan, Erinne; Lee, Hang; Herzog, David et al. (December 2012). “Psychotropic medication use in anorexia nervosa between 1997 and 2009”. International Journal of Eating Disorders 45 (8): 970–976. doi:10.1002/eat.22037. PMID 22733643. 
  127. ^ WHO Programme on Substance Abuse (1996年11月). Rational use of benzodiazepines - Document no.WHO/PSA/96.11 (pdf) (Report). World Health Organization. pp. 20–21, 47. OCLC 67091696. 2013年3月10日閲覧
  128. ^ Riss, J.; Cloyd, J.; Gates, J.; Collins, S. (2008). “Benzodiazepines in epilepsy: pharmacology and pharmacokinetics”. Acta Neurol Scand 118 (2): 69-86. doi:10.1111/j.1600-0404.2008.01004.x. PMID 18384456. 
  129. ^ Semple, David; Roger Smyth, Jonathan Burns, Rajan Darjee, Andrew McIntosh (2007) [2005]. “13”. Oxford Handbook of Psychiatry. United Kingdom: Oxford University Press. p. 540. ISBN 0-19-852783-7 
  130. ^ Kripke, Daniel F (2007). “Greater incidence of depression with hypnotic use than with placebo”. BMC Psychiatry 7 (1): 42. doi:10.1186/1471-244X-7-42. PMC 1994947. PMID 17711589. http://www.biomedcentral.com/1471-244X/7/42. 
  131. ^ a b 神庭重信、齊藤万比古『大うつ病性障害の小児に対する新規抗うつ薬の投与にかかる添付文書改訂に対する見解 (pdf)』(レポート)、日本うつ病学会、日本児童青年精神医学会、2013年3月29日。2013年6月9日閲覧
  132. ^ Findling RL, Johnson JL, McClellan J, et al. (June 2010). “Double-blind maintenance safety and effectiveness findings from the Treatment of Early-Onset Schizophrenia Spectrum (TEOSS) study”. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 49 (6): 583–94; quiz 632. doi:10.1016/j.jaac.2010.03.013. PMC 2882800. PMID 20494268. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2882800/. 
  133. ^ Jensen PS, Arnold LE, Swanson JM, et al. (August 2007). “3-year follow-up of the NIMH MTA study”. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 46 (8): 989–1002. doi:10.1097/CHI.0b013e3180686d48. PMID 17667478. 
  134. ^ Molina BS, Hinshaw SP, Swanson JM, et al. (May 2009). “The MTA at 8 years: prospective follow-up of children treated for combined-type ADHD in a multisite study”. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 48 (5): 484–500. doi:10.1097/CHI.0b013e31819c23d0. PMC 3063150. PMID 19318991. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3063150/. 
  135. ^ Public Health Advisory: Deaths with Antipsychotics in Elderly Patients with Behavioral Disturbances”. FDA (2005年4月11日). 2013年3月20日閲覧。
  136. ^ Glass, J. (November 2005). “Sedative hypnotics in older people with insomnia: meta-analysis of risks and benefits”. BMJ 331 (7526): 1169–0. doi:10.1136/bmj.38623.768588.47. PMC 1285093. PMID 16284208. http://www.bmj.com/content/331/7526/1169. 
  137. ^ a b Fosse, Roar; Lilleby, Peggy; Lillelien, Arne; et al. (2018). “Drug-free after basal exposure therapy”. Tidsskrift for Den norske legeforening (6). doi:10.4045/tidsskr.17.0811. PMID 29557120. https://doi.org/10.4045/tidsskr.17.0811. 
  138. ^ Heggdal, Didrik; Fosse, Roar; Hammer, Jan; et al. (2016). “Basal Exposure Therapy: A New Approach for Treatment-Resistant Patients with Severe and Composite Mental Disorders”. Frontiers in Psychiatry 7: 198. doi:10.3389/fpsyt.2016.00198. PMC 5165038. PMID 28066272. https://doi.org/10.3389/fpsyt.2016.00198. 
  139. ^ Whitfield, Charles (2010). “Psychiatric drugs as agents of Trauma” (pdf). The International Journal of Risk and Safety in Medicine 22 (4): 195-207. http://nhne-pulse.org/wp-content/uploads/2010/12/Psychiatric_Drugs_As_Agents_of_Trauma_JRS508.pdf 2012年12月5日閲覧。. 
  140. ^ Moncrieff, Joanna (23 March 2006). “Does antipsychotic withdrawal provoke psychosis? Review of the literature on rapid onset psychosis (supersensitivity psychosis) and withdrawal-related relapse”. Acta Psychiatrica Scandinavica (John Wiley & Sons A/S) 114 (1): 3–13. doi:10.1111/j.1600-0447.2006.00787.x. ISSN 1600-0447. PMID 16774655. http://www3.interscience.wiley.com/journal/118626311/abstract 2009年5月3日閲覧。. 
  141. ^ Ashton 2002.
  142. ^ デイヴィッド・ヒーリー 2009, pp. 333–334.
  143. ^ a b 笠陽一郎 2008, pp. 204–206.
  144. ^ 世界保健機関 (2003年). WHO EXPERT COMMITTEE ON DRUG DEPENDENCE - Thirty-third Report / WHO Technical Report Series 915 (Report). World Health Organization.
  145. ^ Ashton 2002, pp. 14–15, 44–46, 50.
  146. ^ Ashton 2002, pp. 39–40.
  147. ^ 2013年1月31日 第3回依存症者に対する医療及びその回復支援に関する検討会 議事録. 厚生労働省. 31 January 2013. 2013年6月7日閲覧
  148. ^ Nina Lakhani (2011年12月29日). “Doctors sued for creating Valium addicts”. The Independent. http://www.independent.co.uk/life-style/health-and-families/health-news/doctors-sued-for-creating-valium-addicts-6282542.html 2013年3月10日閲覧。 
  149. ^ The National Center on Addiction and Substance Abuse at Columbia University 2012, p. 203.
  150. ^ Ashton 2002, p. 23.
  151. ^ a b 松本俊彦、尾崎茂、小林桜児、和田清「わが国における最近の鎮静剤(主としてベンゾジアゼピン系薬剤)関連障害の実態と臨床的特徴―覚せい剤関連障害との比較」(pdf)『精神神経学雑誌』第113巻第12号、2011年12月、1184-1198頁、NAID 10030969040 
  152. ^ Ashton 2002, p. 15.
  153. ^ The National Center on Addiction and Substance Abuse at Columbia University 2012, pp. 88–113, 210–211.
  154. ^ a b c 笠陽一郎 2008, pp. 202–206.
  155. ^ Ebadi, Manuchair (23 October 2007). “Alphabetical presentation of drugs”. Desk Reference for Clinical Pharmacology (2nd ed.). USA: CRC Press. p. 512. ISBN 978-1-4200-4743-1. https://books.google.co.uk/books?id=ihxyHbnj3qYC&pg=PA512&hl=en 
  156. ^ Ross, Joseph S.; Moore, Thomas J.; Glenmullen, Joseph; Furberg, Curt D. (2010). “Prescription Drugs Associated with Reports of Violence Towards Others”. PLoS ONE 5 (12): e15337. doi:10.1371/journal.pone.0015337. PMC 3002271. PMID 21179515. http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0015337. 
  157. ^ 世界保健機関 2010, PSY.
  158. ^ 世界保健機関 2010, BPD.
  159. ^ "Tardive dyskinesia"
  160. ^ Natasha Tracy (2012年1月11日). “Monoamine Oxidase Inhibitors”. 2013年1月1日閲覧。
  161. ^ Stephen M. Stahl, M.D., Ph.D.; et al. (2004) (pdf). A Review of the Neuropharmacology of Bupropion, a Dual Norepinephrine and Dopamine Reuptake Inhibitor. Journal of Clinical Psychiatry; 6(04) 159-166 2004 PHYSICIANS POSTGRADUATE PRESS, INC. http://www.psychiatrist.com/pcc/pccpdf/v06n04/v06n0403.pdf 2006年9月2日閲覧。. 
  162. ^ a b c Vollenweider, Franz X.; Kometer, Michael (September 2010). “The neurobiology of psychedelic drugs: implications for the treatment of mood disorders” (pdf). Nature Reviews Neuroscience 11 (9): 642–651. doi:10.1038/nrn2884. PMID 20717121. http://amec.glp.net/c/document_library/get_file?p_l_id=850754&folderId=754745&name=DLFE-20413.pdf. 
  163. ^ Vollenweider, Franz X. (july 2012). “What if Es really are good?” (pdf). Esquire: 100-107. http://www.maps.org/media/esquire_july2012_ecstasy.pdf. 
  164. ^ a b c d Sessa B (July 2012). “Shaping the renaissance of psychedelic research” (pdf). Lancet 380 (9838): 200–1. doi:10.1016/S0140-6736(12)60600-X. PMID 22817963. https://www.maps.org/media/sessa_lancet_2012_psychedelicrenaissance.pdf. 
  165. ^ 世界保健機関 2004, pp. 107–109.
  166. ^ 世界保健機関 2004, pp. 100.
  167. ^ Osório, Flávia de L.; Sanches, Rafael F.; Macedo, Ligia R.; dos Santos, Rafael G.; Maia-de-Oliveira, João P.; Wichert-Ana, Lauro; de Araujo, Draulio B.; Riba, Jordi et al. (2015). “Antidepressant effects of a single dose of ayahuasca in patients with recurrent depression: a preliminary report”. Revista Brasileira de Psiquiatria 37 (1): 13–20. doi:10.1590/1516-4446-2014-1496. PMID 25806551. http://www.scielo.br/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S1516-44462015000100013&lng=en&nrm=iso&tlng=en. 
  168. ^ Frood, Arran (2012). “MDMA keeps severe stress at bay”. Nature. doi:10.1038/nature.2012.11864. 
  169. ^ Treating PTSD with MDMA-Assisted Psychotherapy
  170. ^ MAPS Canada
  171. ^ 中島亨「精神刺激薬」『睡眠学』朝倉書店、2009年2月、651-657頁。ISBN 978-4254300901 
  172. ^ Ashton, Heather (July 1994). “Guidelines for the Rational Use of Benzodiazepines”. Drugs 48 (1): 25–40. doi:10.2165/00003495-199448010-00004. PMID 7525193. http://www.benzo.org.uk/asgr.htm. 
  173. ^ Barbiturates”. The European Monitoring Centre for Drugs and Drug Addiction (2011年9月13日). 2013年6月7日閲覧。
  174. ^ MacKinnon GL, Parker WA (1982). “Benzodiazepine withdrawal syndrome:a literature review and evaluation”. Am J Drug Alcohol Abuse 9 (1): 19–33. doi:10.3109/00952998209002608. PMID 6133446. 
  175. ^ Ashton H (1991). “Protracted withdrawal syndromes from benzodiazepines”. Journal of Substance Abuse Treatment 8 (1-2): 19–28. doi:10.1016/0740-5472(91)90023-4. PMID 1675688. http://www.benzo.org.uk/ashpws.htm. 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精神科の薬」の関連用語

精神科の薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精神科の薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精神科の薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS