竹取物語 (1987年の映画) キャスト

竹取物語 (1987年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 22:55 UTC 版)

キャスト

スタッフ

制作

『竹取物語』は1970年に死去した特撮監督の円谷英二[注釈 9]が生前に映像化を切望していた題材であり[9][1]、円谷とともに映画製作に携わってきた東宝映画社長の田中友幸にとっても念願の企画であった[6][3]。企画立案から完成までには10年の歳月が費やされ、フジテレビとの合作により[16]、総製作費20億円の東宝創立55周年記念超大作として完成した[8]

SF要素の導入は、本作品の脚本を担当した一人でSF評論家でもあった石上三登志のアイデアによるものであった[6][17][注釈 10]。当初は脚本家の菊島隆三が第1稿を書き上げたが、一読した田中友幸が「このまま撮ると、普通のシャシンになる」と意見し、SFに詳しい石上が脚本に参加する事になった。その後、監督を担当する市川崑が呼ばれ、脚本作りに参加した。市川は当時、『鹿鳴館』や『映画女優』などの映画を並行して監督しており、積極的な打ち合わせに参加できない状態だったが、田中との話し合いで、脚本は、オーソドックスな菊島版と自由奔放な石上版の折衷案で行く事とし、石上はSF監修も兼務することになった。また「『未知との遭遇』風にしたい。そっくりで良い」という田中の要望で、宇宙船のミニチュアには、1万本の光ファイバーが用いられている[6]が、宇宙船パートの撮影は難航し、何度もリテイクが繰り返された[19]。特撮パートは円谷の弟子である 中野昭慶が担当した[3]。中野にとっては特技監督として最後の劇場作品となった。

本作品の竹林の場面には、マダケが多く群生している京都市洛西竹林公園が選ばれた。また、都の場面は調布基地跡地にセットを組んで撮影された[注釈 11][要出典]

加耶が天に昇るシーンで使用された籠は、後に映画『ゴジラvsビオランテ』(1989年)での大プールでの操演のセッティング作業に用いられた[20]


注釈

  1. ^ 資料によっては、「2時間0分」と記述している[5][1]
  2. ^ 書籍『ゴジラ 全怪獣大図鑑』では、「100m」と記述している[12]
  3. ^ 書籍『ゴジラ 全怪獣大図鑑』では、「不明」と記述している[12]
  4. ^ 資料によっては、名称を[13][5]海竜[11][12]と記述している。
  5. ^ 資料によっては、全身が造形されたと記述しているものもあるが[5]、安丸はこれを否定している[11]
  6. ^ 1984年版『ゴジラ』に次ぐ採用[5]
  7. ^ 書籍『ゴジラ 全怪獣大図鑑』では、名称を月の住人と記述している[12]
  8. ^ 後年、ボビー・コールドウェルのセルフカバー版が、フィリップモリスのたばこ『パーラメント』のCMで使用された。
  9. ^ 円谷は1935年の映画『かぐや姫』で撮影を担当している[1][3]
  10. ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、意図的に竜などのアンバランスな映像を挿入することでファンタジー映画として工夫していると評している[18]
  11. ^ この場所は、現在の調布基地跡地運動広場に相当するが、撮影された1987年当時は広場として整備されておらず、関東村と呼ばれていた。

出典

  1. ^ a b c d e ゴジラ画報 1999, p. 205, 「竹取物語」
  2. ^ a b c d e 東宝特撮映画大全集 2012, p. 212, 「『竹取物語』」
  3. ^ a b c d e 小原篤 (2021年7月8日). “若き日の円谷英二、幻の映画 1935年「かぐや姫」短縮版、英で発見 東京で9月上映”. 朝日新聞デジタル. 2021年7月8日閲覧。
  4. ^ a b c キャラクター大全 2014, p. 166, 「東宝特撮映画リストACT.4」
  5. ^ a b c d e f g h 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 153, 「竜」
  6. ^ a b c d e f 東宝特撮映画大全集 2012, p. 215, 「『竹取物語』撮影秘話/川北監督に訊く」
  7. ^ 1987年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
  8. ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 213, 「『竹取物語』作品解説/俳優名鑑」
  9. ^ a b c 日本特撮映画図鑑 1999, p. 143, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ 特撮シリーズ」
  10. ^ a b c d e f 東宝特撮映画大全集 2012, p. 214, 「『竹取物語』怪物図鑑/兵器図録/資料館」
  11. ^ a b c d e f g h オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 227, 「『竹取物語』海竜」
  12. ^ a b c d e f g h i j 全怪獣大図鑑 2021, p. 302, 「伝説の神獣たち」
  13. ^ a b c ゴジラ大全集 1994, p. 167, 「昭和50年代-平成怪獣グラフィティ」
  14. ^ VSビオランテコンプリーション 2015, p. 53, 「『ゴジラVSビオランテ』造形メイキング ゴジラ」
  15. ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 174, 「INTERVIEW Gを作った男たち 小林知己に聞く」
  16. ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P349
  17. ^ 日本のテレビCM史の流れを変えた異才 ― 今村昭物語(14)”. 電通報. 電通 (2016年11月20日). 2016年12月15日閲覧。
  18. ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 74–75, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 ゴジラ再生」
  19. ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P351
  20. ^ VSビオランテコンプリーション 2015, p. 17, 「シーンメイキング 3 ゴジラVSスーパーX2」





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹取物語 (1987年の映画)」の関連用語

竹取物語 (1987年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹取物語 (1987年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹取物語 (1987年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS