秩父事件 概要

秩父事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 07:45 UTC 版)

概要

秩父困民党無名戦士の墓、事件後も「お上」に逆らった暴徒・暴動という誹りとの戦いであった(秩父市

秩父地方では、自由民権思想に接していた自由党員らが中心となり、増税や借金苦に喘ぐ農民とともに「困民党(文献により、秩父困民党・秩父借金党・負債党とも)」を組織し、1884年(明治17年)8月には2度の山林集会を開催していた。そこでの決議をもとに、請願活動や高利貸との交渉を行うも不調に終わり、租税の軽減・義務教育の延期・借金の据え置き等を政府に訴えるための蜂起が提案され、大宮郷(埼玉県秩父市)で代々名主を務める家の出身である田代栄助が総理(代表)として推挙された。蜂起の目的は、暴力行為を行わず(下記「軍律」参照)、高利貸や役所の帳簿を滅失し、租税の軽減等につき政府に請願することであった。

自由党解党2日後の10月31日、下吉田(旧吉田町)の椋神社において決起集会が行われ、蜂起の目的のほか、役割表や軍律が制定され(下記参照)、蜂起が開始された。早くも翌11月1日には秩父郡内を制圧して、高利貸や役所の書類を破棄した。

しかし、当時既に開設されていた電信により、いち早く彼らの蜂起とその規模を知った政府は、上野駅から特別列車を仕立てて警察隊・憲兵隊を送り込むが苦戦し、最終的には東京鎮台の鎮台兵を送り郡境を抑えたため、11月4日に秩父困民党指導部は事実上崩壊、鎮圧された[2]

一部の急進派は、長野県南佐久郡北相木村出身の自由党員で、代言人菊池貫平を筆頭とし、さらに農民を駆り出して十石峠経由で信濃国に進出したが、その一隊も11月9日には佐久郡東馬流(現小海町馬流駅付近)で、高崎鎮台兵と警察部隊の攻撃を受け壊滅した。その後、おもだった指導者・参加者は、各地で次々と捕縛された。この事件で警察官5人が殉職した。

事件後、約1万4千名が処罰され、首謀者とされた田代栄助・加藤織平・新井周三郎・高岸善吉・坂本宗作・菊池貫平井上伝蔵の7名には、死刑判決が下された(ただし、井上・菊池は欠席裁判での判決。井上は北海道に逃走し、1918年にそこで死去した。菊池はのち甲府市で逮捕されたが、終身刑に減刑され、1905年出獄し、1914年に死去)。


  1. ^ 租税以外の諸税。
  2. ^ 竹内正浩 (2010-9-10). 鉄道と日本軍. 筑摩書房. pp. 92-93. ISBN 978-4480065698 
  3. ^ 篠原孝『さいたまの世相史=明治の埼玉警察史話=』 さきたま双書 1976年 pp.139 - 140.
  4. ^ 篠原孝 『さいたまの世相史=明治の埼玉警察史話=』 p.138.






秩父事件と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秩父事件」の関連用語




4
秩父困民党群像 デジタル大辞泉
70% |||||

5
困民党 デジタル大辞泉
52% |||||

6
飯田事件 デジタル大辞泉
52% |||||

7
52% |||||

8
50% |||||

9
34% |||||

10
自由民権運動 デジタル大辞泉
34% |||||

秩父事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秩父事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秩父事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS