石橋八九郎 (1862年生の実業家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石橋八九郎 (1862年生の実業家)の意味・解説 

石橋八九郎 (1862年生の実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 01:35 UTC 版)

石橋 八九郎[1](いしばし はちくろう、旧姓・中村、前名・政太郎[2]1862年9月18日文久2年8月25日[3] - 1926年大正15年〉4月8日[4])は、日本実業家。石橋合名会社代表社員[2]。族籍は和歌山県平民[2][3][5]

人物

和歌山県日高郡南部町(現・みなべ町)生まれ[1]。中村六郎の長男[1][3][5]。普通学を修める[1]。先代八九郎の養嗣子となり、1889年に家督を相続し[3][5]、前名・政太郎を改める[2]

大阪に志して、綿ネル業に着目し「一大事業家になろう」として、紀州ネルを加工して防水布を調製する[1]。和歌山市新中通に綿ネル界の金融機関として紀州銀行を創立し、取締役となる[1]。一方、三共肥料会社を設置する[1]

また郷土に於いて綿ネル業を開始し、多大の信用を得て業は益々進展し、東京、大阪等に支店を設ける[1]。銀行会社の重役であり[2]、石橋合名会社代表社員、四十三銀行[4][5]、紀伊貯蓄銀行各取締役、内海紡織監査役などをつとめた[2]。住所は和歌山県海草郡塩津村[2](現・海南市下津町塩津)。

家族・親族

石橋家

養父・八九郎は安政5年、石橋家を嗣いだが、当時石橋の資産は未だ富裕ではなく、僅かに米穀と肥物を商い、唯数菜園があるのみだった[6]。八九郎が励精刻苦、家事を見るとまもなく資産は漸く富裕となった[6]

  • 養父・八九郎[2](旧姓・阪本、紀州銀行、南陽肥料各取締役)[6]
  • 妻・タミ1865年 - ?、養父八九郎の二女)[2][3]
  • 長男・八九郎1884年 - ?、前名・松太郎[2]、石橋合名会社代表社員)
  • 四男[5]
  • 長女[2]
  • 二女[5]
  • 三女・ユキ1895年 - ?、和歌山、上山市郎兵衛の長男市三郎の妻)[2]
  • 五女[5]
  • 六女[5]
  • [2]
親戚

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『和歌山県紳士名鑑 上巻』143 - 144頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年9月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『人事興信録 第7版』い177頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 『人事興信録 第4版』い136頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月8日閲覧。
  4. ^ a b 『官報 1926年07月22日』官報 第4174号 609頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年8月31日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第3版』い237頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月14日閲覧。
  6. ^ a b c 『日本現今人名辞典』い86 - 87頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年8月31日閲覧。

参考文献

  • 『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1903年。
  • 人事興信録 第3版』人事興信所、1903 - 1911年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 『和歌山県紳士名鑑 上巻』和歌山市海草郡紳士名鑑編纂所、1925年。
  • 大蔵省印刷局 編『官報 1926年07月22日』日本マイクロ写真、1926年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石橋八九郎 (1862年生の実業家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石橋八九郎 (1862年生の実業家)」の関連用語

1
石橋八九郎 百科事典
100% |||||

石橋八九郎 (1862年生の実業家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石橋八九郎 (1862年生の実業家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石橋八九郎 (1862年生の実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS