石橋八九郎 (1833年生の実業家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石橋八九郎 (1833年生の実業家)の意味・解説 

石橋八九郎 (1833年生の実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 01:37 UTC 版)

石橋 八九郎(いしばし はちくろう[1]、旧姓・阪本、幼名・甚七1833年天保4年〉 - 没年不明)は、日本商人会社役員慈善家。救恤を致す。

人物

紀州の人[1]。海草郡加太村(現・和歌山市)生まれ[1]。阪本甚右衛門の子である[1]。家は代々網綱を商とし、「十一屋」と称する[1]。成長すると紀泉両州に行商し、網綱を販ぎ1日も懈怠せず、「十一屋」の名が大に揚がる[1]

安政5年、石橋家を嗣ぐ[1]。当時石橋家の資産は富裕ではなく、僅かに米穀と肥物を商い唯数菜園あるのみであったが、八九郎が励精刻苦、家事を見るとまもなく漸く富裕となった[1]。性格は慈善を好み、救恤を致し、官は褒賞を賜うことになったが、八九郎は固辞して受けなかった[1]

紀州銀行取締役、南陽肥料取締役などをつとめる[1]。住所は和歌山県海草郡塩津村[1](現・海南市下津町塩津)。石橋合名会社代表社員石橋八九郎(旧姓・中村)は養子[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『日本現今人名辞典』い86 - 87頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月11日閲覧。
  2. ^ 『人事興信録 第4版』い136頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月11日閲覧。

参考文献

  • 『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1903年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石橋八九郎 (1833年生の実業家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石橋八九郎 (1833年生の実業家)」の関連用語

石橋八九郎 (1833年生の実業家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石橋八九郎 (1833年生の実業家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石橋八九郎 (1833年生の実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS