睦沢町 人口

睦沢町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 16:40 UTC 版)

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.61%減の7,222人であり、増減率は千葉県下54市町村中20位、60行政区域中26位。

睦沢町と全国の年齢別人口分布(2005年) 睦沢町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 睦沢町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

睦沢町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

行政

町長

  • 町長:田中憲一

立法

県政

国政

経済

主に第1次産業農業天然ガス事業)が基幹産業となっている。河川沿岸は、肥沃な農地が展開し上総地区屈指の穀倉地帯であり、埴生川、瑞沢川流域の地下には、南関東ガス田による豊富な天然ガスが埋蔵されていることが特徴。

  • 農業
  • 製造業
  • ガス事業(睦沢町のガスは隣の長南町のガス事業によって供給されている)

地域

長生郡一宮町のJR外房線上総一ノ宮駅の近隣である町北部は、上総一ノ宮駅が外房線の運行の中心・区切りの一つ(快速電車終着駅)になっている事から千葉・東京方面への通勤者を対象としたニュータウン開発が一部地域で行われた。

教育

交通

道の駅つどいの郷むつざわバス停

鉄道

町内に鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅はJR東日本外房線上総一ノ宮駅あるいは茂原駅。町内の通勤、通学者は上総一ノ宮駅からのパークアンドライドキスアンドライドあるいは茂原駅から路線バス乗車が主体となる。

バス路線

  • 小湊鐵道バス[3]
    • 茂原駅 - 給田 - 上之郷 - 大多喜車庫
    • 茂原駅 - 七井土 - 寺崎 - 上市場 - 道の駅つどいの郷むつざわ(土休日運休:2009年3月までは千葉中央バスが茂原駅 - 上市場を運行していた)
    • 上総一ノ宮駅 - 上市場 - 上之郷 - 大多喜車庫(土休日運休)
  • 睦沢町巡回バス[4][5](土休日運休)
    • つどいの郷 → 佐貫区民センター → 上沢 → 川音 → 碇上集会場 → つどいの郷 → 睦沢町役場 → 長生農協睦沢支所 → (うぐいす里 → 榊団地 → 岩井・神田) → 長生農協睦沢支所 → 睦沢町役場 → つどいの郷

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

  • 上総十二社
    • 三之宮神社:上総国三宮
    • 玉垣神社
    • 鵜羽神社
  • 妙楽寺:木造大日如来坐像は重要文化財
  • 弘行寺(長生不動尊):木造不動明王立像は平安時代後期作
  • 日吉神社 : 本殿は16世紀末の作
  • 川島八幡神社:いぼ八幡として親しまれる
  • 大柳館
  • 日の子坂古戦場跡
  • 旧陸軍第147師団第426連隊本部跡
  • 睦沢町立歴史民俗資料館
  • 睦沢町総合運動公園

祭事・催事

  • むつざわ観光まつり:睦沢町観光協会主催
  • 上総十二社祭り[6]

文化財

国・県指定および国登録文化財一覧[7]

番号 指定・登録 類別 名称 所在地 所有者または管理者 指定年月日 備考
1 国指定 重要文化財(彫刻) 木造大日如来坐像 長生郡睦沢町妙楽寺500 妙楽寺 昭和16年11月6日 1躯
2 県指定 有形文化財(彫刻) 木造不動明王立像1・木造毘沙門天立像2 長生郡睦沢町妙楽寺500 妙楽寺 昭和50年3月28日 3躯
3 木造不動明王坐像 睦沢町立歴史民俗資料館 長昌寺 平成6年2月22日 1躯
4 木造如来形坐像 睦沢町立歴史民俗資料館 普門寺 平成8年3月22日 1躯
5 無形民俗文化財 上総十二社祭り 長生郡一宮町・茂原市・長生村・いすみ市・睦沢町 上総十二社祭り保存会 平成15年3月28日
6 記念物(天然記念物) 妙楽寺の森 長生郡睦沢町妙楽寺489-1他 妙楽寺・日吉神社 昭和50年3月28日

  1. ^ スタイルむつざわ(睦沢)│睦沢町の子育て支援ページ”. 2019年6月9日閲覧。
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 より
  3. ^ 小湊鐵道バス【バス運賃・時刻表案内】 路線図のご案内 牛久・長南・大多喜エリア、2020-12-26閲覧。
  4. ^ 睦沢町町民巡回バス | くらしの便利帳 | 睦沢町ホームページ、2014-02-11閲覧。
  5. ^ 巡回バス運行時刻表 | くらしの便利帳 | 睦沢町ホームページ、2014-02-11閲覧。
  6. ^ 上総十二社”. www.komainu.org. 2019年6月9日閲覧。
  7. ^ 千葉県. “睦沢町の国・県指定文化財” (日本語). 千葉県. 2019年6月9日閲覧。


「睦沢町」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「睦沢町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

睦沢町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



睦沢町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの睦沢町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS